京阪石山坂本線訪問記(4)(2016.2.27)
こちらの記事の続きになります。
このあと、ふたたび「響け!ユーフォニアム」のラッピング電車に乗車し、車両基地のある近江神宮前(おうみじんぐうまえ)駅で下車。
ほどなく同駅発の石山寺行きの列車に乗車し、三井寺駅で下車。
ここから、となりの駅の浜大津駅まで歩いて数分なので、浜大津駅まで歩きながら、およそ20分ほど電車を撮影
しました。
まずは、一般色の600形(609+610)を撮影。
続いて、「ふれあい号」(600形605+606)を撮影。
「ちはやふる」ラッピング電車(700形705+706)。
「日本遺産滋賀」ラッピング電車(600形615+616)。
何故だか分かりませんが、この日は人通りや走るクルマもとても少なく、撮影しやすかったです
。
あと、このあたりにいると、踏切の音と、電車のタイフォンの音が聞こえたら、「電車が来る合図」となります。
このあと、少し浜大津駅寄りに移動しました。
つぎに来たのが「鉄道むすめ」のラッピング電車(700形709+710)でした。
背後が狭かったので、引き寄せてみました。
と、こんな具合になりました(^^)。
このあと、現在のラッピング電車では一番古い「坂本ケーブル号」(600形611+612)を撮影しました。
「もう少し、引き寄せたほうがよかったかも?」と思いました。
このあたりで列車を待っているあいだ、見つけたのが丸い記号がたてに4つ並んだ信号機(?)です。
よ~く見ると、「電車〇〇」と表示されていました。
惜しむらくは、「きかんしゃトーマス号」が運転日でなかったことでしょうか・・・?
このあと、浜大津駅まで歩き、帰宅しました。(つづく)
**************************************
このところ、気分の浮き沈みの変動があり、体調もあまり良くなく、天気の良い日も外出できずで、もどかしい気持ちになっている昨今です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 昭和63年の京阪電車時刻表(2020.11.04)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 久しぶりの撮影は近場で。(2020.07.19)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
コメント
はじめまして
地元民です。
電車○○は、電車が接近すると、点滅します。
「電車接近」と言う赤文字が点滅します。
投稿: 2021 | 2016年3月21日 (月) 13:26
2021さんへ
こちらこそ、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
「電車〇〇」のことが知りたかったのです。
かさねて、お礼申し上げます。
投稿: 京阪快急3000 | 2016年3月21日 (月) 13:40