梅小路公園へ行ってきました。(2016.3.6)(1)
6日、気候が良かったので、京都の梅小路公園に出向いてきました。
また、2年前(2014年)の3月にオープンした、「市電ひろば」にも立ち寄りました。
今回は、4月29日に開館が決定した、「京都鉄道博物館」(以下、博物館)の建物ができる場所を見てきたので、それを紹介します。
左に見えるのが、昨年の8月に閉館した、梅小路蒸気機関車館(以下、同館)です。その右隣に見えるのが・・・。
博物館の入口と思われる建物がすでに完成していました。
自分が3年前に訪れた、名古屋の「リニア・鉄道館」とよく似ていると思いました。
展示車両もちらっと見えました(左からSLのC62形、80系電車、0系新幹線)。
すべて、大阪市港区にあった交通科学博物館から運ばれたものですね。
わたしが同館へアクセスしていた時は、京都市バスで、梅小路公園前のバス停から向かっていました。
上に見える高架は、JR嵯峨野線(山陰線)です。
2019年の春には、このあたり(京都-丹波口間)に新駅ができるとのこと。
その新駅ができると、アクセスが今より良くなりそうですね。
上の看板の近くにポツンとたたずむ、京都市電の静態保存車、2000形。
ウィキペディアによると、この2000形は1964(昭和39)年~1965(昭和40)年に計6両製造され、この2001号車を除く5両は、伊予鉄道へ譲渡され、現在も活躍中とのことです。
(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「工事中現場の様子」カテゴリの記事
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 阪堺電車訪問記(2016.7.24)(4)(2016.08.20)
- 梅小路公園へ行ってきました。(2016.3.6)(1)(2016.03.27)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(5)(2015.11.21)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(2)(2015.10.09)
「鉄道博物館、施設」カテゴリの記事
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【3】)(2019.05.12)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント