京阪石山坂本線訪問記(1)(2016.2.27)
27日、およそ2年ぶりに京阪の石山坂本線に訪問してきました。
往路の京阪線では、枚方市-丹波橋間で乗車した特急が「トーマス特急」でした。
このあと、東福寺駅まで乗車し、JR線に乗り換え。
奈良線→琵琶湖線(東海道線)経由で、石山駅で下車。
駅に近いお店で早めの昼食をとり、京阪石山駅へ。
今回の訪問は、この京阪石山駅からスタート。
同駅の定期券うりばで、この乗車券を購入。
今回は、この乗車券を使用しました。
まずは、今月までの「鉄道むすめ」のスタンプが設置してある、石山寺駅まで乗車しました。
ホームへ降りる階段のところに京阪の「鉄道むすめ」、石山ともかちゃんのパネルがお出迎え。
「はるばる、ここまで来たんだなぁ・・・」と何となくいい気分♪になれました。
石山寺駅には10時50分前に到着しました。
京阪石山駅から乗車した列車が、この「びわ湖毎日マラソン」のラッピング電車でした。
これが、今回のお目当てのひとつ、「鉄道むすめ巡り」のスタンプ台です。
スタンプは、自宅でプリントアウトした台紙に押印しました。
再びホームへ。
これは「ふれあい号2015」(600形605+606)のラッピング電車です。
続いて、「日本遺産滋賀」(600形615+616)のラッピング電車です。
ここで駅構内をしばし観察。
京阪のHP内のツイッターでも以前採り上げられていましたが、京阪の駅に設置してあるフラップ式(パタパタ式)の行先案内は、現在はこの石山寺駅にしか現存していません。
これは、自分も気が付きませんでした・・・。
駅名票もデザインはそのままで、ナンバリング表記が追加されました。
ナンバリング番号は、同駅からふられています。
ホームに設置のごみ箱にも、石山ともかちゃんのイラストのステッカーが。
(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
京阪のHP内のツイッターでも以前採り上げられていましたが、京阪の駅に設置してあるフラップ式(パタパタ式)の行先案内は、現在はこの石山寺駅にしか現存していません。
これは、自分も気が付きませんでした・・・。
駅名票もデザインはそのままで、ナンバリング表記が追加されました。
ナンバリング番号は、同駅からふられています。
ホームに設置のごみ箱にも、石山ともかちゃんのイラストのステッカーが。
(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
富山ライトレールでは今日でラッピングは終了のようです。
また来年、「岩瀬ゆうこ」にも是非、会いに来てください。
投稿: SILVIAおじさん | 2016年2月29日 (月) 21:51
SILVIAおじさんへ
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
富山は北陸新幹線の開業で、観光客がとても増えましたね。
来年行けるかどうかは、分かりませんが、素敵なところだと聞いているので、ぜひ一度は足を運んでみたいと思案しております。
投稿: 京阪快急3000 | 2016年3月 1日 (火) 17:39
石山寺駅、3年前に行きました。
石山坂本線・・・2両編成が何とも言えずいい感じですね^^/
投稿: キハ58 | 2016年3月 1日 (火) 22:57
キハ58さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。
おっしゃる通り、何ともいい感じですね。
そうですか。
3年前に行かれましたか。
この路線を走る2両編成の電車は、かつては(1997年まで)京津線で「準急」として走っていました。
月日は流れ、現在はこの石山坂本線をのんびりと走っていますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2016年3月 2日 (水) 17:39