近鉄京都駅にて(2015.1.11) (2)
こちらの記事の続きになります。
9時37分、「しまかぜ」が入線してきました。
鉄道友の会の2014年の「ブルーリボン賞」受賞のロゴマーク入りです。
ちなみに、今回は京都発の便で製造した編成(第3編成)ではありませんでした。
このあと、改札口の方へ移動。
前面ガラスは立体感があって、すばらしい出来栄えです。
「せんとくん」の置き物とのツーショット。
「しまかぜ」は10時発車なので、その間にほかの列車を撮影。
こちらは、「吉野連絡・橿原神宮前行き」の特急列車。
奥には、JR奈良線の103系が見えました。
その列車が、この22000系「ACE」。
まもなく発車です。
このあと、30000系「ビスタEX」が入線。
ふたたび、「しまかぜ」を撮影。
JRのN700系新幹線とのツーショットが撮れました(*^ー゚)bグッジョブ!!
時刻は10時になりました。
「しまかぜ」は、賢島(かしこじま)へ向けて、発車しました。
このあと、スマホでお手軽撮影(^^)。
手前の子連れの方は、「ビスタEX」を眺めているのでしょうか・・・?
2番線ホームの改札側から撮影。
「ビスタEX」が並んでいました。(完)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
コメント