43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(3)
こちらの記事の続きになります。
この日、最終の運転が終わり、これからSL(この日はC56形160号機)に石炭や水を補給するため、転車台(ターンテーブル)を回転するシーンを見たのでした。
今回は、前編です。
SLが動き出しました。
転車台へ向かいます。
(あえて、モノクロにしてみました)
これから、SLが回転します。
このあと、もう1回転しました。
正直、感動しました。
これから、石炭や水の補給設備へ移動します。
係員さんの操作のもと、補給設備へ向かいます。
この時のSLの煙の凄さに、驚きました。
これから、点検整備や石炭や水の補給が行われます。(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「SL」カテゴリの記事
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【3】)(2019.05.12)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(5)(2015.11.21)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(4)(2015.11.15)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(3)(2015.11.01)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(2)(2015.10.09)
「梅小路蒸気機関車館」カテゴリの記事
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(5)(2015.11.21)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(4)(2015.11.15)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(3)(2015.11.01)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(2)(2015.10.09)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(1)(2015.10.04)
コメント
こんにちは~。モモパパです。
梅小路機関車館のターンテーブル。
僕も初めて見たときは感動感じました。
敢えてモノクロ写真に。
蒸気全盛時代を思い出させます。
ターンテーブルの上に序茎機関車を載せるって結構難しいって聞いたことがあります。梅小路機関車館のターンテーブルは電気式で楽に動かせることができまうsが蒸気全盛時代には係員が手動で押してまわしてたところが結構あったとか。
相当重かったんだろうなと想像がつきます。
投稿: モモのパパ | 2015年11月 4日 (水) 04:29
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
写真をあえて「モノクロ」にしたのは、おっしゃる通り「全盛時代の雰囲気が醸し出せる」とあるサイトの情報を見たからです。
SLの重量は100トン級のものが多いので、自分はリアルタイムでは見ていませんが、手動で動かすのは、かなり大変だったと思います。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年11月 5日 (木) 17:32