念願の「くずはモール SANZEN HIROBA」へ(5)
こちらの記事の続きになります。
ジオラマの左隣には、「わたしのまち・京阪沿線」と題した衛星画像のパネルが展示されています。
右隣りには「京阪電車の進化」と題した、年表をパネル化したものを展示。
その下には「京阪電車デジタルライブラリー」(タッチ式のモニターパネル)が設置されています。
そのとなりには、8000系の運転シミュレーターを設置。
画像から「枚方市ー樟葉間」のものであることが分かります。
かくいう自分は、2600系のバージョンにチャレンジ。
結果は・・・?
「やっぱ、難しかった」です(^^ゞ。
これまで見た展示物を、もう一度眺めてみました。
運転シミュレーターの右隣にあるのが「トレインウォール」。
旧3000系特急車の設計図や同車がデビューしたころのダイヤグラム(運行図表)、そのほか先に紹介した懐かしいHMや、京阪の歴代車両を紹介したプレートや、歴代使用してきたレールが展示されています。
「デジタル動態保存」されている、旧3000系3505号車を臨みます。
手前には現在の車両のカラーリングの腰掛があり、くつろぎのひと時を過ごすことができます。
このあと、この「SANZEN-HIROBA」をあとにしたのでした。(完)
さて、京阪のHPによると、今年の12月末頃まで(予定)、「京阪特急65周年記念」のHMを掲出しているとのこと。
時間ができたら、見にいくことにしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「鉄道博物館、施設」カテゴリの記事
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【3】)(2019.05.12)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
コメント
京阪、最近行っていません。ご紹介をありがとうございます。
チェックチェック!
投稿: キハ58 | 2015年9月23日 (水) 10:08
こんにちは~。モモパパです。
運転シミュレーター。
僕もチャレンジしてみたいです。
昔流行ったプレイステーションのゲーム「電車でGO!」とは全然比べ物にならないほど難しいんでしょうね。
ちなみに「電車でGO!」の名古屋鉄道編。
僕、いまだに持ってます。
投稿: モモのパパ | 2015年9月25日 (金) 04:08
こんにちは~。再びモモパパです。
カットレールも展示されてるんですね。
僕、だいぶ前のことですけど名鉄の「名古屋鉄道フェスタ」に行った時に戦時中から戦後すぐにかけてのカットレールを手に入れました。
もうそのレールは車両の重みで車軸が当たる部分がかなり潰れてました。
今ではそのカットレール。大事に飾ってあります。
投稿: モモのパパ | 2015年9月25日 (金) 05:44
キハ58さんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
また大阪へ来られた折には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
楽しめる場所ですよ(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年9月26日 (土) 13:56
モモのパパさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
運転シミュレーターって、反射神経の鈍い自分には向いてないのかも・・・。
「電車でGo!」、自分もやったことがありますが、あれより難しいですね。
ちなみに、2年前に行った「リニア・鉄道館」にあったものもチャレンジしましたが、難しかったです・・・(-_-)。
あと、名鉄のイベントで昔使われていたレールを持っていらっしゃるとのこと。
大切に持っていてくださいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年9月26日 (土) 14:03