シリーズ MY PHOTO 【26】リニア・鉄道館の展示車両(16) ED18形
2か月ぶりのこのシリーズ。
今回はこちらです。
1925(大正15)年、東海道本線の電化にそなえて、当時の鉄道省(のちの国鉄)がイギリスのイングリッシュ・エレクトリック社で製造・輸入したものを飯田線(飯田ー辰野間)で使用するため、ED17形(旧ED50形)およびED18形(初代)を改造して誕生しました(1~3号機)。
このED18形2号機は、ED17形(16号機)から改造され、飯田線でED19形とともに貨物列車けん引に使用されました。
その後、1976(昭和51)年までに、貨物営業から撤退し、1号機と3号機は廃車されましたが、この2号機は浜松工場の入換機に転用。その後、ED62形(14号機)が入換機に転用されたあとは、同工場で静態保存され、1991(平成3)年に佐久間レールパークに移されました。
翌1992(平成4)年、EF58形とともに「トロッコファミリー号」のけん引機に抜てきされ、営業復帰を果たしましたが、2005(平成17)年に故障により、浜松工場に戻り、このリニア鉄道館のオープンに際して、展示される運びとなりました。
同機は箱型の四角い車体、大きなパンタグラフなどが特徴といえるでしょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
↓よろしければ、クリックお願いします。
| 固定リンク
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「MY PHOTO」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【35】~冷やし中華はじめました~(^O^)(2018.08.02)
- シリーズ MY PHOTO 【34】京阪電車撮影日記(2017.9.24)。しかし・・・。(2017.09.25)
- シリーズ MY PHOTO 【31】ことし、最後の紅葉・・・。(2016.12.14)
- シリーズ MY PHOTO 【30】ある日の朝のうろこ雲・・・。(2016.11.09)
「リニア・鉄道館」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【29】リニア・鉄道館の展示車両(18)100系123形(2016.02.21)
- シリーズ MY PHOTO 【27】リニア・鉄道館の展示車両(17) ケ90形蒸気機関車(2015.09.30)
- シリーズ MY PHOTO 【26】リニア・鉄道館の展示車両(16) ED18形(2015.09.03)
コメント
模型のような電気機関車、いいですね。
平成4年頃に走っていたなんて、知りませんでした。
投稿: キハ58 | 2015年9月 3日 (木) 23:14
キハ58さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
ED18型のような、箱型の電気機関車の模型制作の記事を自分は以前、鉄道模型雑誌で見たことがあります。
「トロッコファミリー号」が運転されていたことは、自分もあまり覚えていないです・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年9月 4日 (金) 17:36