今年の夏の想い出#2:南海なんば駅にて(2015.8.23)
今回の大雨の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
先月の23日、わたしは南海の創業130周年記念と、南海線用の7000系の引退をかねた、旧塗装の「サザン」(以下、「復刻サザン」。7000系4連+10000系4連)を撮影すべく、南海のなんば駅へ赴きました。
また、この日は先月で運行を終了した50000系の「ピーチラピート」が、和歌山港線まで入線運用されました。
なんば駅に10時過ぎに到着したわたし。
さっそくホームの端(和歌山・高野山寄り)に向かうと、撮り鉄さんが結構いました。
「「復刻サザン」をもう待ち構えているのかな・・・?」
そう思いつつ、しばらく待っていると・・・。
な、なんと
「ピーチラピート」が入線
すぐさま、スマホで撮影。
スマホは、こういった時に便利なのです(^^)。
撮り鉄さんが、大勢いたことが納得できました。
ここからは、持参したデジイチの出番です。
この「ピーチラピート」は10時20分発の「団体専用列車」であることを確認できました。
通常運用の「ラピート」とコラボ撮影。
「ピーチラピート」を発車するところも撮影できました。(*^ー゚)bグッジョブ!!
このあと、本命の「復刻サザン」を撮影すべく、ホームの端へ。
そこで、同好の方と対面。
久しぶりに、その方と打ち解けた話をすることができました(^^)。
しばらくすると、なんばパークスをバックに「ラピート」が入線。
この「ラピート」は、以前当ブログでもふれた、ラピートルジャーのPR編成(50504編成)でした(^^)。
そのあと、30000系(30001編成)「赤こうや」も入線。
(信号機とカブってしまった・・・(>_<))
そして、「復刻サザン」も入線。
(同行の方には、この場をお借りして、御礼申し上げますm(__)m。)
この列車は、同駅11時20分発「サザン17号」となります。
それまで20分ほど時間があるので、じっくりと撮影することにしたのでした。
まずは、10000系(10004編成)から。
「創業130周年記念」の大きなHM付きです。
余談ですが、この10904号車。
自分が以前撮影したものを見てみると・・・。
「烈車戦隊トッキュウジャー」のラッピング車にも抜てきされていたことが確認できました。
「特急サザン」の「指定席車」に使われている10000系。
南海の旧社章や座席なども観察できました。
この10000系は、来年の3月まで運転されるので、願わくば、それまでに一度は乗車してみたいと思いました。
10000系と7000系との連結部分は、このようになっていました。
続いて、「自由席車」の7000系。
7000系は老朽化のため、8000系などの導入と同時に廃車が進行し、現在はこの7037編成しか存在していないのです。
この姿といい、カラーといい・・・。
2年前の3月に引退した京阪の「テレビカー」、「旧3000系特急車」を思い出してしまいました・・・。
前面も記録。
この「130周年」のHMに代わり、今月からは「さようなら7000系」のHMが掲出されているとのこと。
今月の「シルバーウィーク」あたりの頃に、もういちど撮影と乗車する予定にしています。
この7000系より1年先輩の「全車健在のオールステンレスカー」の高野線用の6000系が入線してきたので、1枚。
発車時刻となり、「復刻サザン」は和歌山市に向かって発車して行きました。
わたしは、列車が見えなくなるまで見送りました。
このあと、鉄コレ「7000系新塗装」の購入と「551のホウライ」で買物をして、帰宅しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クリック、お願いします。
| 固定リンク
「南海電鉄」カテゴリの記事
- 久々のおでかけは、泉北高速方面へ(2020.08.12)
- 久しぶりに南海難波駅へ(2019.09.07)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(1)(2017.01.16)
- ここ最近購入した、鉄道グッズなど(3)(2015.09.26)
- 今年の夏の想い出#2:南海なんば駅にて(2015.8.23)(2015.09.10)
コメント
こんにちは~。モモパパです。
ピーチラピートと通常のラピートではずいぶんイメージが違いますね。
そう思うのは僕だけかな。
通常のラピートはガンダムに出てくる「量産型ザク」にそっくりなイメージが感じられるのですが。
復刻サザン。
現役時代のサザンの写真を「鉄道ファン」でみたことがあります。
「テレビカー」に・・・。
確かにそう見えますね。
投稿: モモのパパ | 2015年9月12日 (土) 07:51
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、同じ「ラピート」でも、かなりイメージが変わるものです。
ガンダムの「量産型ザク」というと、濃い緑色のものでしょうか・・・?
(ガンダム、あまり詳しくないので・・・(>_<))
ちなみに、「ラピート」はそのスタイルから「鉄人28号」というニックネームを持っていますよ。
自分も、この「サザン」の当時の走行写真を手持ちの本で見たのですが、まさに「復刻」されたかのように見えて、京阪の「テレビカー/旧3000系」とイメージがシンクロしたのです。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年9月12日 (土) 17:23