夏のえいでんめぐり 2015 #2:鞍馬~宝ヶ池
こちらの記事の続きになります。
えいでんの1日乗車券「えぇきっぷ」を今回は利用しているので、特典を利用するため、こちらのお店へ立ち寄りました。
「岸本老舗」さんです。
ちょうど、お昼を廻っていたので、ざるそばをいただきました。
とても、美味しかったです。
ごちそうさまでした(合掌)。
また、せっかくなので、お土産を購入しました。
鞍馬名産の昆布の佃煮、「木の芽煮」です。
こちらも、自宅でじっくり味わいさせていただきました。
このあと、「ハトマーク」探しの続きをするため、鞍馬駅へ向かいました。
以前、ある方のブログで、こういったアングルの画像をアップされているのを見て、「何か特殊なテクニックがいるのかなぁ・・・?」と、真剣に考えていました・・・(^^ゞ。
で、実際には、単にカメラの角度を傾けるだけだったのです・・・(汗)。
さて、入口では風流な風鈴がお待ちかね。
同駅構内では、えいでんの四季のフォトギャラリーや・・・。
レトロ感満載の待合室など・・・。
さすがは「第1回近畿の駅百選」に選ばれた駅だな、と思いました。
このあと、わたしは「きんモザ」グッズとえいでんの車両のマスコット付きの携帯ストラップ(デオ720形724。青帯の車両)などを購入しました。
出町柳行きの列車が来るまでもう少しあったので、辺りを見回して
みました。
先ほど見た、保存車両のデナ21形をよ~く見てみる
と・・・。
前回訪問した時と違って、こんな風になっていました・・・。
こちらは、同駅に到着した列車から降りた乗客専用の改札です。
ほどなくして、列車が到着。
乗車するわたしたちは、乗車用の改札にて待機。
この改札を出る乗客を確認後、わたしたちは乗車できるようになっています。
観光シーズンには、利用者がごった返す駅ならでは。
上手く出来てます(^^)。
今回乗車するのは、こちら。
この時期限定の風鈴電車となっている、イラスト電車「こもれび号」(800系815+816)です。
悠久(ゆうきゅう)の風のHMが掲出されています。
このあと、わたしは「きんモザ」グッズとえいでんの車両のマスコット付きの携帯ストラップ(デオ720形724。青帯の車両)などを購入しました。
出町柳行きの列車が来るまでもう少しあったので、辺りを見回して

先ほど見た、保存車両のデナ21形をよ~く見てみる

前回訪問した時と違って、こんな風になっていました・・・。
こちらは、同駅に到着した列車から降りた乗客専用の改札です。
ほどなくして、列車が到着。
乗車するわたしたちは、乗車用の改札にて待機。
この改札を出る乗客を確認後、わたしたちは乗車できるようになっています。
観光シーズンには、利用者がごった返す駅ならでは。
上手く出来てます(^^)。
今回乗車するのは、こちら。
この時期限定の風鈴電車となっている、イラスト電車「こもれび号」(800系815+816)です。
悠久(ゆうきゅう)の風のHMが掲出されています。
記念に写真撮影
されている方も・・・。
まもなく、発車します。
車内は、涼しげな風鈴の音と、「第48回 悠久の風フォトコンテスト入賞作品」が、広告スペースに展示されていました。
次なる、目的地は・・・?
八瀬比叡山口駅(以下、八瀬)へ向かうため、本線(八瀬方面)と鞍馬線との接続駅である、宝ヶ池へ下車しました。
ここまででも、「ハトマーク」は見つかりませんでした・・・。(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
↓よろしければ、クリックお願いします。

まもなく、発車します。
車内は、涼しげな風鈴の音と、「第48回 悠久の風フォトコンテスト入賞作品」が、広告スペースに展示されていました。
次なる、目的地は・・・?
八瀬比叡山口駅(以下、八瀬)へ向かうため、本線(八瀬方面)と鞍馬線との接続駅である、宝ヶ池へ下車しました。
ここまででも、「ハトマーク」は見つかりませんでした・・・。(つづく)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
↓よろしければ、クリックお願いします。
| 固定リンク
「えいでん(叡山電鉄)」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 叡電方面へお出かけ(前編)(2020.10.24)
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「PHOTO」カテゴリの記事
- ふたつの「大阪梅田駅」をはしご。(2019.12.04)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
- 藤森神社の紫陽花を見てきました。(後編)(2018.06.30)
「お店訪問」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(3)~少しだけ奈良観光~(2020.06.24)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(1)(2020.04.25)
- 京阪大津線の旅-湖都古都おおつ1dayきっぷを使って-(4)(2017.03.15)
- はじめての「イオンモール四條畷」。(2016.12.08)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
コメント
鞍馬方面へは乗車したことがありません。
風情ありますね^^/
投稿: キハ58 | 2015年8月15日 (土) 22:09
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
えいでんの鞍馬や貴船神社のある貴船は、大変人気のある観光スポットです。
。
また機会ができたら、訪問してみてくださいね
投稿: 京阪快急3000 | 2015年8月16日 (日) 06:39
こんにちは~。モモパパです。
このお店のお蕎麦。
おいしそうですね。
二八そばでしょうか。
十割そばでしょうか。
見たところ二八そばに見えるのですが。
木の芽煮。
お酒のアテにもご飯のお供にも合いそうですね。
鞍馬駅。味のある駅ですね。
叡電の車両も近代化が進んでるんだな~。
投稿: モモのパパ | 2015年8月16日 (日) 08:07
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
・・・お蕎麦の種類までは、分からなかったです
。
木の芽煮ですが、自分はご飯にのせていただきましたよ。
結構、美味しかったですね。
今のえいでんは、展望電車「きらら」や「アニメコラボ列車」を走らせたりと、乗るだけでも楽しみが満載ですね(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年8月18日 (火) 06:50