JR新大阪駅で「山陽新幹線40周年記念」の駅弁を購入&守口の京阪百貨店で和の「スイーツ」も。(1)
しばらく休養して体調が良くなったので、久々に記事を書かせていただきます。
28日のお話です。
この日は・・・。
(1)6月30日までの山陽新幹線開業40周年記念 駅弁キャンペーンの対象の駅弁をJR新大阪駅で購入。
(2)守口の京阪百貨店の地階の京都の和菓子店の鼓月さんで、「水無月(みなづき)」などを購入。
この2件の所用のため、久々に電車とバスを使ってお出かけをしました。
わたしが公共交通機関を利用して出かける時は、毎回「経路検索サイト」を利用しています。
で、その結果ですが・・・。
今までは・・・。
最寄り駅までバスに乗車→京阪→JR線or地下鉄線でJR新大阪駅
最寄り駅からバス乗車で、JR茨木(いばらき)駅→JR線乗車でJR新大阪駅
この経路の方が、乗り換えの手間もなく、運賃も安くなることが分かったのでした。
前置きが長くなったので(笑)、出発

こちらが、今回乗車するバス(京阪バス)の最寄りのバス停の時刻表(休日)です。
(すべて、スマホで撮影)
今回は、一番右側に掲示の10時12分発のバスに乗車しました。
(反対側が最寄り駅方面です)
この便は12号系統で、JR茨木東口-寝屋川市駅間(所要時間およそ40分)を結ぶ、「寝屋川茨木線」というものです。
バスに乗車して、まずは淀川大橋(府道19号)を渡ります。
以前、自宅から歩いて行ける、淀川河川公園に散歩に行った際に、公園から見た(淀川)大橋を渡るバスを眺めていて「一度、乗ってみたいなぁ・・・」と思っていました。
バスから見た、公園の景観も、とても良かったです

ここ数年でテレビ番組で「路線バスの旅」という類のものを採り上げていますが、まさにそのとおりで、なかなか楽しいものです♪。
大橋を渡り終えると、高槻市へ入り、東海道新幹線


安威(あい)川を渡り、そのあと進路を変え、府道14号へ。
もう一度、東海道新幹線を見て、府道133号へ入ると、茨木市です。
途中、東雲(しののめ)運動広場という難読なバス停があり、そのあと右に進路を変えます。
そして、茨木川を渡り、自分が乗車した方面(JR茨木東口行き)のみにバス停のある、五十鈴町(いすずちょう)がありました。
ここまで来ると、もう市街地です。
イオン新茨木店が左に見え、まっすぐ進むと、阪急京都線茨木市駅への連絡口である、阪急茨木南口に着きました。
阪急電車が高架の線路を走っているのを見送って、高架下をくぐり、茨木市役所が左に見えたあと、もう少し進んで、終点のJR茨木東口に到着しました。
乗車すること、およそ30分。
楽しい気分になれました(^^)。
今回乗車したバスを撮影しました。
京阪バスについて解説したHP「京阪バスの館」によると、
このバスは「日野レインボーII PA-KR234J1改」という、2005年から2007年にかけて導入されたワンステップバスで、門真・寝屋川管内で台数の多いものとのことでした。
「京阪バスの館」はこちら。
2006年に施行された、「バリアフリー新法」により、全国の主な路線バスは、乗り場とバスに段差のない「ノンステップタイプ」もしくは「ワンステップタイプ」の2種類に統一されました。
JR茨木東口の京阪バスの乗り場と降り場は、どちらもこの位置でした(運転手さんのアナウンスで分かりました)。
京阪バスと京都京阪交通の2社は、今年の4月より、鉄道の経路検索サイトと同様、バスの経路検索や乗車したいバスの現在位置が、PCやスマホなどで確認できるサービス「バスロケーションサービス」を立ち上げ、車内の表示機器などもそのサービスに対応するように改装され、さらに便利に利用しやすいものとなりました。
「バスロケーションサービス」は、こちら。
さて、初めて訪れたJR茨木駅。
少し辺りを見渡すと、ホームは地平で橋上タイプの駅舎となっていました。
JR京都線(東海道線のJR西における、路線名の愛称)の電車がホームに到着したタイミングで1枚。
このあと、JR線に乗車します。(つづく)
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
「バス」カテゴリの記事
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- 京阪大津線訪問記(2016.11.3)(2)(2017.02.10)
- 京阪大津線訪問記(2016.11.3)(1)(2017.02.05)
- シリーズ MY PHOTO 【33】最寄り駅のイルミ&バス(2017.01.13)
コメント
バスもイイですね!
茨木・・・関東では茨城と間違える人が多いです^^;
投稿: キハ58 | 2015年7月 2日 (木) 00:13
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
京阪バスは、最近よく利用していますが、当然かもしれませんが、自分が子供の時、母に連れられて出かけていた30年ほど前と比べて、サービスなど格段に良くなりましたね。
茨木の読み方は、おっしゃる通り、間違えやすいようですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年7月 2日 (木) 07:02
こんばんはぁー(^o^)
ブログ再開おめでとうございます♪
バスの旅も良いですね!
その土地の雰囲気をしっかり
感じることが出来る気がします(*´▽`*)
最近は、バスも電車のように路線検索や、
リアルタイムで位置を表示したり、
どんどん便利に進化していますよね("▽"*)
投稿: 三階松 | 2015年7月 3日 (金) 00:18
三階松さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
しばらくの間、休養を取り、ようやく以前のように元気になりました。
自分はあのバス路線は初めて乗ったのですが、おっしゃる通り、その土地の雰囲気などをしっかりと感じ取ることができますね。
路線検索やバスの現在位置を表示するサービスは、自分の地域では「大阪市バス(大阪市交通局)」が最初だったと思います(スマホのアプリもあり)。
2年前に大阪市バスに乗るため、とあるバス停を見たら、バス停の時刻表とともに、系統名や現在位置が表示されていて、とても驚いたのを覚えています。
本当に、どんどん便利に進化していってますよね(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年7月 3日 (金) 07:05
体調を崩されてたんですか~。治ったようで一安心です。
路線バスの旅。いいですね~。
意外な発見があったりして。
僕、名古屋から静岡まで路線バスに乗り継いで旅をしたことがあるのですが浜名湖近辺で路線バスが途切れてしまいかなりの長距離を徒歩で移動しましたよ。もうあんなことはご免です。あらかじめしっかり調べて出かけないとな~。
投稿: モモのパパ | 2015年7月 4日 (土) 08:52
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
はい。どうにか、回復しましたです。
そちらには、名古屋から静岡までのバス路線があるのですか~?
すごく、長距離ではないですか・・・。
やはり、そうなってしまいましたか・・・。
それもまた、ひとつの「経験」だと思いますよ。
その経験をバネにして、いろいろな経験を積んでみてください。
きっと、自分のためになると思いますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年7月 4日 (土) 17:19