「春の阪急レールウェイフェスティバル 2015」に参加しました。(2)
こちらの記事の続きになります。
このあと、同イベントでも人気のコーナーへ向かいました。
「P-6・900形乗車会」です。
自分ですが、今回はP-6(デイ100)形を選びました。
では、現場の様子を見てみましょう(笑)。
多数の参加者を乗せた、2両の電車が戻ってきました。
手前の車両が、P-6(デイ100)形、奥の車両が900形です。
P-6形は、長年の功績をたたえ、116号車が永久保存する運びとなり、1974(昭和49)年に復元され、一時期動態保存となりましたが、その後静態保存となり、1997(平成9)年に再び動態保存が実現し、現在に至っています。
一方、900形は、阪急電鉄の創業80周年となる1988(昭和63)年に、トップナンバーの900号車が技術遺産として、新造時の状態に復元される運びとなりました。
電装品が600Vなので、自走は不可能ですが、線路上を走ることは可能なので、前述の116号車と併結して、このように同イベント時に乗車会が行われているのです。
数分後、わたしたちに順番がまわってきました。
900形との連結側です。
何とも言えないノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。
しばらくして、動き出しました。
今年デビューした、京都線用ラッピング列車「古都」(同イベントでは洗車体験に使用された)を見ながら、釣り掛け音をうならせながら、ゆっくりと走行します。
しばらく進むと、知る人ぞ知る、撮影スポットへ。
動態保存の2300系2両(2301号車、2352号車)が見えてきました。
塗装はかなりあせており、何やらいろいろと書き込まれています。
台車や床下機器はきれいに塗装されていました。
この乗車会では、同じ線路を2往復します。
乗車会が終わり、記念に1枚。
スタッフさん、ありがとうございました(^^)。
※おまけ画像
移動してから気がついたのですが、最新鋭車両の1000系の最新編成(1005ほか8連)を見ることができました
。
(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント
網棚に、真ん丸な灯り・・・レトロでいいですね!
投稿: キハ58 | 2015年5月27日 (水) 23:26
こんにちはぁ~♪
900形の雰囲気がいいですねぇ~
一畑電車の出雲大社前駅に展示されている、レトロな電車(デニハ50形・52号車
かな?)に乗ったとき、ちょっと感動しました("▽"*)
900形も似た雰囲気みたいし、しかも自走はしなくてもとにかく動くとは・・・♪
レトロ好きな私(/∀\*)キャ
投稿: 三階松 | 2015年5月29日 (金) 12:48
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。
車内はレトロ感、たっぷりでした。
乗車して良かったです。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月30日 (土) 08:36
三階松さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
900形は、製造当時の状態に復元したとのことですよ。
一畑電車にありますね。
レトロな電車。
同社のHPで見ましたが、デハニ50形という、昭和3年製の車両で、おっしゃっている52号車と53号車の2両が保存されています。
自分もレトロなものは好きですよ(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月30日 (土) 08:48
はじめまして
私は3Dプリンタで鉄道模型(最近は主に床下機器)を趣味で作っております。
現在阪急2300系の床下機器を製作しておるのですが、なにぶん既に現役を引退した車両のため、機器の詳細な資料を探すのに苦労をしておりましたところ、貴ブログにたどり着きました。
はじめてで厚かましいお願いをしてしまい申し訳ございませんが、当ページの
「~塗装はかなりあせており、何やらいろいろと書き込まれています。」のコメントの下にあります2300系の写真2枚について、撮影した原版(高解像度のもの)がありましたら資料として頂く事はできませんでしょうか?
ちょうど先頭車両にあるブレーキ装置の配管形状が分からず困っていたのですが、この写真にバッチリ写っており、もう少し解像度の高い写真がありますと非常に助かります。
突然のお願いで失礼致しますが、宜しくお願い致します。
投稿: 工場長 | 2017年1月 6日 (金) 23:55
工場長さんへ
こちらこそ、はじめまして。
コメントありがとうございます。
内容の件、了解いたしました。
数日中にそちらへ掲載の写真をお送り致します。
今しばらくお待ちくださいませ。
投稿: 京阪快急3000 | 2017年1月 7日 (土) 11:17
京阪快急3000様
写真の件、ご快諾頂き誠にありがとうございます。
ご連絡お待ちしております。
投稿: 工場長 | 2017年1月 8日 (日) 22:46