シリーズ MY PHOTO 【23】リニア・鉄道館の展示車両(14)モハ63系電車
今回は、こちらです。
1944(昭和19)年から1951(昭和26)年にかけて大量に製造された、63系電車です。
当時の時代背景の関係から、粗悪かつ不完全な設計で、1951年に発生した車両火災事故である「桜木町事故」において、設計の欠陥があらわにされ、同車は全車両が安全対策をメインとした更新修繕を受けて、72系に改称されました。
同館に保存されているのは、JR東海浜松工場に保存されていたクモヤ90005(クモヤ90形事業用車)がモハ63638に復元されたものです。
余談ですが、自分がこの目でこの種の旧形国電を見たのは、今から24年前の1991(平成3)年にJR西の森ノ宮電車区(当時)で開催された、「大阪環状線開業30周年イベント」の時にクモヤ91形という車両(前述のクモヤ90形と同グループ。1999(平成11)年に廃車)を見たのが、今現在、最初で最後です。
詳しくは、当ブログのこちらの記事をご覧ください。
| 固定リンク
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「MY PHOTO」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【35】~冷やし中華はじめました~(^O^)(2018.08.02)
- シリーズ MY PHOTO 【34】京阪電車撮影日記(2017.9.24)。しかし・・・。(2017.09.25)
- シリーズ MY PHOTO 【31】ことし、最後の紅葉・・・。(2016.12.14)
- シリーズ MY PHOTO 【30】ある日の朝のうろこ雲・・・。(2016.11.09)
「リニア・鉄道館」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【29】リニア・鉄道館の展示車両(18)100系123形(2016.02.21)
- シリーズ MY PHOTO 【27】リニア・鉄道館の展示車両(17) ケ90形蒸気機関車(2015.09.30)
- シリーズ MY PHOTO 【26】リニア・鉄道館の展示車両(16) ED18形(2015.09.03)
コメント
こんにちは。
63系(わたしの年代では72・73系ですね)懐かしいですね。
関西では、東海道・山陽線の緩行や片町線、阪和線で実際に
走ってるのに乗りました。東海道・山陽線はブドウ色、片町線・
阪和線はオレンジ色でしたね。
投稿: なかっちょ | 2015年5月15日 (金) 22:50
電車で二桁の型式番号というのが、歴史感じます。
むき出しリベットが、茶色にあいますね!
投稿: キハ58 | 2015年5月16日 (土) 08:42
なかっちょさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
72系・73系を関西の各路線で乗車されたことがあるのですか。
手持ちの本で調べると、同車が運転されていたのは、1970年代までということが分かりました。
片町線と阪和線用のオレンジは、写真で見ると、結構派手なイメージがありますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月16日 (土) 11:29
キハ58さんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
電車で二桁の形式番号は、1959(昭和34)年の車号規定適用後は、「旧形国電専用の形式番号」になりましたね。
むき出しのリベットは、武骨な感じがしますね。
当時の茶色にあっていたのでしょうね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月16日 (土) 11:39