25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。
今から25年前の1990(平成2)年の4月1日~9月30日まで、大阪市鶴見区の鶴見緑地(当時)において、国際花と緑の博覧会(通称「花博」)が開催されました。
現在は、花博記念公園鶴見緑地と名を変え、花博のパビリオンのひとつだった「咲くやこの花館」など、大阪市の一大レジャー施設となっています。
今回は、当時高校生だったわたしが何度か行った、この「花博」に行った際に手元にとってあるモノを紹介します。
現在は、大阪市交長堀鶴見緑地線となっている、大阪市交から発行され購入した、花博の記念乗車券です。
花博の開催にあわせて開業した同線は、京橋-鶴見緑地間が当時の区間で、路線名も「鶴見緑地線」と名乗っていました。こういった当時のいきさつから、花博のアクセス路線だったことがうかがえます。
花博の入場券2種(普通、夜間割引)です。
先ほどの大阪市交の記念乗車券もそうですが、これらはすべて磁気カードとなっています。
上の普通入場券の金額ですが、「税込」となっています。
当時の税率は3パーセントなので、現在ですと、3,000円を超えてしまいます。
現在、手元にある「花博グッズ」で唯一確認できたものが、このキーホルダーです。
こちらは、5年ほど前に守口の京阪百貨店の「鉄道用品販売会」で購入した、花博の標識板です。
「花博」のイメージキャラクターである、「花ずきんちゃん」がえがかれています。
どこの鉄道会社のものかは分かりかねますが、手ごろな価格だったので、購入しました。
当時の京阪は、この花博のPRのために1989(平成元)年から1990年まで、京阪線の3編成にラッピング車を走らせていました。
その3編成は、「はな号」(1000系1001F(当時))、「みどり号」(2200系2217F)、「みず号」(6000系6009F)でした。
当時はカメラも母の遺品を使っていて、運用もランダムだったので、写真は撮れませんでしたが、高校の通学時にこれらの編成に「乗り鉄」できた時は、思わず「ラッキー」と喜んでいたのが、今となっては懐かしい想い出です・・・
。
« 山陽新幹線全線開業40周年記念グッズを購入しました。&今年のGWは・・・。 | トップページ | GWの「こどもの日」に、京阪電車を撮影しました。 »
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(18)弁天町の交通科学博物館へ(2012.5.26)(1)(2013.08.03)
- 御堂筋線にも30000系導入 今年12月から(2011.04.26)
- 大阪市交谷町線 乗車&撮影日記(その2)(2011.08.24)
- 「おおさか市営交通フェスティバル」に初参加(その2)(2011.12.08)
「イベント」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(11)大阪環状線開業30周年イベントに参加(2011.05.03)
- 今年の紅葉狩りは地元で。そのあとに・・・。(2017.11.28)
- メリー・クリスマス(^^♪(2017.12.24)
- 梅田の阪急百貨店で開催された「鉄たび展」を見てきました。(後編)(2017.11.03)
- 梅田の阪急百貨店で開催された「鉄たび展」を見てきました。(前編)(2017.10.27)
「鉄道グッズ・部品」カテゴリの記事
- 今日の日記【134】福袋が届きました\(^o^)/!!(2018.01.06)
- 今年もお世話になりました。(2017.12.30)
- 梅田の阪急百貨店で開催された「鉄道模型フェスティバル 2017」に参加しました。(後編)(2017.09.21)
- こんなものをいただきました。(2017.06.17)
- 「鉄道用品販売会」in京阪百貨店守口店@2016年9月(2016.09.24)
コメント
« 山陽新幹線全線開業40周年記念グッズを購入しました。&今年のGWは・・・。 | トップページ | GWの「こどもの日」に、京阪電車を撮影しました。 »
こんにちは。
花博の思い出は、ただただ暑くて、ペットボトルのお茶を
ガブ飲みしながら、パビリオンを回ってたこと
それと、いまは梅小路に移動した「義経号」に乗れたことですね。
投稿: なかっちょ | 2015年5月 4日 (月) 12:50
なかっちょさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
花博が開催された年は、確か、暑かったですね。
「義経号」は、閉館された交通科学博物館に保存されたものでしたね。
今は、梅小路に移動しているのですね。
自分は「義経号」に乗った記憶はないですが、夜間に行った時に何かの乗り物で順番待ちをしたのを思い出しましたよ。
パビリオンは、たくさんありましたね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月 4日 (月) 13:48
花博、ありましたね。
行ってはいないのですが、入場券の金額をみて少し驚きました。それだけ規模大きかったんですね(^.^)
投稿: キハ58 | 2015年5月 6日 (水) 07:51
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、入場券の金額からすると、かなり規模が大きかったと記憶しています。
来場者も非常に多かったですね。
自分は、数回しか行ってないです・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月 6日 (水) 09:15
こんにちは。
花博、あちこちで話は聞きましたが、
自分はやっぱし遠くて行けず・・・
博覧会・オリンピック、すぐお金換算出てきちゃいますけど、
こうやって、人々の思い出に残る、金額換算できない部分、
とても重要な事ですよねぇ~
思い出の品、これからも大切にされてくださいね。
投稿: やんぼー | 2015年5月 6日 (水) 13:33
やんぼーさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
自分も以前、一度だけ名古屋(リニア・鉄道館)に行ったことがあります。
その日はJRから発売された、お得なきっぷを使用した「日帰り旅行」でした。
将来的には、北陸新幹線が開業した地域や、昨年100周年を迎えた東京駅にも一度行ってみたい・・・と思っていますが、やっぱり遠くてなかなか行く機会ができません・・・。
「お金には換えられない思い出の品」・・・。
大切に取っておきますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月 6日 (水) 13:53
こんにちは~。モモパパです。
鶴見で開催された「国際花と緑の博覧会」。
鶴見と聞いて神奈川の鶴見かと思いました。
25年前と言うと丁度僕は大学2年生。
東京の大学に通ってたから知らないはず無いんだけどなと思いましたが大阪の鶴見で開催されたんですか。
道理で知らなかったわけです。
想い出の品々。
大切にしてくださいませ。
投稿: モモのパパ | 2015年5月 7日 (木) 08:48
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
鶴見という地名は、おっしゃる通り、神奈川県にもありますね。
想い出の品々。
大切に取っておきますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月 8日 (金) 08:14