「春の阪急レールウェイフェスティバル 2015」に参加しました。(3)
こちらの記事の続きになります。
乗車会を終えたあと、向かったのは、(1)で紹介したブースの向かい側にあった、このブースです。
レアな部品が手に入る、「入札会」です
これらは、言うまでもないですが、実物の電車に設置していた「部品」なのです。
わたしも「欲しいな~」と思いましたが、最低入札金額が最初から高い・・・
・・・なので、撮影して「拝むだけ」にしました。
ちなみに、上の画像の貫通扉(3300系もありました)は、下の画像の通り「運送会社による配送となります」とのことです。
まぁ、これを自分たちで持ち帰るのは、アクセス上できませんから・・・。
(会場には、駐輪・駐車場はないので、自転車・バイク・車での来場は不可)
ブースの片隅には、小学生以下の対象商品もありました。
このあと、11時からの「35トンクレーンの実演」を見るべく、工場内へ入りました。
こういった時にしか入れない工場内、やっぱりスゴい。
工場内も多数の来場者であふれていました。
ご覧のようなパンタグラフの上昇・下降の実演や・・・。
「はしれ!ちびっこ電車!」など、子供たちが楽しんでいるオーラを感じ取ることができました。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
コメント
楽しそうです!
いよいよ、クレーンですね、楽しみです^^/
投稿: キハ58 | 2015年5月30日 (土) 23:42
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
はい。来場者も多かったですが、楽しい雰囲気を感じ取っていただけて、感謝です。
次回は、クレーンの実演です。
良い場所ではなかったですが・・・。
お楽しみに(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月31日 (日) 08:47
こんばんはー
春の阪急レールウェイフェスティバル
今年も始まっていたんですね。
その内、行ってみたい
阪急レールウェイフェスティバル
秋にもあるのですか・・・?
投稿: みっかん | 2015年5月31日 (日) 21:46
こんにちは。
入札会、レア品・・・混み合いそうですねぇ~
しかし扉まで・・・持って帰ってどうするのかなぁ?
ちょっと壁に飾っておける程度のものがいいですね(^o^;
投稿: やんぼー | 2015年6月 2日 (火) 16:01
みっかんさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
阪急の「レールウェイフェスティバル」ですが、毎年、春と秋に2回開催されます。
春は3月の下旬、秋は9月上旬頃に阪急のHPなどでPRされます。
ただ、参加するには、同社のHPなどに記載されている通り、記載の宛先へ申し込んで、「参加証」が届いたら、参加可能となります。
参加されるのであれば、その時期にHPなどをチェックしてみてくださいね
。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年6月 2日 (火) 19:30
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
入札会ですが、自分が見た時間帯は、自分と同じく見る人がちらほら・・・といった感じでしたね。
発表時刻は14時からだったのですが、かなり混み合いそうな、中身の濃いモノばかりでしたね。
扉は・・・?
ほんと、どうするのでしょうか・・・?
ナンバープレートなら、まだ分かるんですけど・・・
。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年6月 2日 (火) 19:36
実際に使われてた部品だから高値じゃなきゃ落札できないんでしょうね~。でも欲しい気持ちは抑えられないんでしょうね。
投稿: モモのパパ | 2015年6月 3日 (水) 08:08
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。
おっしゃる通り、実際に使われていたものなので、高値で落札しないと落札できないのです。
ただ、当日会場で受け取った、パンフレットでは「入札は1人2点まで」という条件が付いていました。
「あれも、これも」っていう方もいるからでしょうね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年6月 3日 (水) 09:24