久しぶりに電車でお出かけ♪
4日は晴天にめぐまれたので、久々に電車に乗車して出かけました。
まず最初に今月より限定発売された阪急のヘッドマークミニチュアマグネット(今年掲出の「さくら」のデザイン)を購入するべく、阪急の梅田駅へ出向きました。
京阪では、先月の21日の土休日から「春の特別ダイヤ」となっています。
内容は、昨秋の「秋の特別ダイヤとほぼ同じ(「おうじちゃまエクスプレス」がないくらい)となっているので、詳細は割愛します。京阪のHPなどをご覧ください。
さて、最寄り駅で乗車する列車を待っていると、通過する特急列車が6000系の「8連の3扉車」となっていました。これも「特別ダイヤ」ゆえに見られる光景でしょう。
そのあと到着した、淀屋橋行きの急行に乗車(3000系でした←ここに注目)して、淀屋橋駅まで乗車します。
この急行は、折り返し快速急行出町柳行きの運行となりました。
自分は最寄り駅で気が付いたのですが、8000系(8009F)と同様、この3000系のヘッドライトも白色LEDに変更されていました。(画像はすべて、スマホで撮影)
このあと、大阪市交御堂筋線で梅田駅へ向かい、前述のグッズを購入したのでした。
本来の計画ではこのまま帰宅する予定でしたが、体調が思ったより良かったので、もう一か所行くことに決めたのでした。
次に向かうのは、近鉄の大阪上本町駅です。
この駅では「吉野特急50周年・「さくらライナー」25周年(もう、そんなになるのですね)」の記念グッズを購入します。
で、阪急の梅田駅でスマホの「経路検索」のアプリで調べると、「大阪市交御堂筋線で梅田駅から難波駅へ→近鉄奈良線に乗り換え、大阪難波駅から大阪上本町駅へ」という経路が、一番楽に移動できることが分かったのでした。
このあとわたしは、近鉄の大阪難波駅へ向かったのでした。
今回は、2月の行った時と異なり、近鉄の駅へ向かうので、地下鉄は千里中央寄りの車両に乗車しました。
さて、3月に使用を開始した、心斎橋駅と天王寺駅のホームに設置された可動柵のうち、今回は心斎橋駅のものを見ることができました。
仕組みは、以前から設置されている路線(長堀鶴見緑地線など)と同じですが、あえて解説しますと、こういう動きをします。
(1)列車が到着後、まずホームの可動柵が開く。
(2)そのあと、車両の乗降扉が開く。
(3)発車時は逆の手順。
・・・難波駅に到着し、近鉄奈良線の快速急行奈良行き(9820系6連)に乗車し、大阪上本町駅に到着です。
この駅では、「吉野特急50周年」のスポーツタオルと「さくらライナー25周年」のクリアファイルを購入しました。
このあと、近鉄の広報誌(近鉄ニュース)を見たのですが、「吉野特急50周年・さくらライナー25周年記念キャンペーン」を5月31日まで開催していることが分かり、前述のグッズのほか、記念入場券や記念特急券も発売されているとのこと。
今週末にもう一度出向く予定にしています。
このあと、帰路に就きました。
スマホのアプリでは、「大阪市交谷町線で谷町九丁目駅から天満橋駅へ→京阪線に乗り換え、天満橋駅から最寄り駅へ」という経路が出てきました。
以前ですと、このくらいの移動はなんてことはなかったのです。
しかし、腰痛持ちの今は、多少不安でしたが、とくに問題なく移動できました。
谷町線に乗車後、京阪の天満橋駅の列車到着表示を見ると、枚方市行き準急という、「特別ダイヤ限定」で、土休日の日中はお目にかかれない列車に乗車しました。
列車到着時に白い光が。
「6000系のリニューアル編成かな?」
種明かしは、このあとで(笑)。
乗車後、天満橋駅からトンネルを出ると、大川(旧淀川)沿いの桜が満開で、花見見物客とテントがたくさん見受けられました。
なお、名物「造幣局の桜の通り抜け」は、今日(9日)からだそうです。
今年も見に行けそうにありません・・・。
守口市駅で普通(出町柳行き)と接続しているので、ふと見てみると「あのHM」が・・・。
わたしは、乗り換えることにしました。
天満橋駅から乗車した準急です。
この7200系(7203F)も、ヘッドライトが白色LEDに変更されていました。
最寄り駅までは、2枚看板(京阪百貨店開業30周年記念HM&守口店30周年特別企画(八代亜紀さんの絵画展PRのHM))の2600系(2609F)に乗車できました。
この時間帯になると、汗ばむような陽気
でした。
復路の京阪電車では、冷房をかけていました。
この日は30度を超える「真夏日」の地域もあったとか・・・。
およそ、1か月ぶりのお出かけ。
存分に楽しめました。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 昭和63年の京阪電車時刻表(2020.11.04)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 久しぶりの撮影は近場で。(2020.07.19)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(前編)(2020.06.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(3)~少しだけ奈良観光~(2020.06.24)
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 久々のおでかけは、泉北高速方面へ(2020.08.12)
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
コメント
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
腰痛ながら、
色んなところへお出かけできて本当によかったですね。
心ときめかす電車にも出会え、
こちらにもその嬉しさが伝わってきました。
こちらは、PCの不具合があり往生しました。
現在、完全回復です!
京阪快急3000さんと同じです!
1か月もの間、本当に大変でしたね。
それにしても、スマホって、きれいに撮れるんですね。
びっくりしました!
投稿: 播州太郎 | 2015年4月10日 (金) 00:26
播州太郎さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
先日は1か月ぶりの電車でのお出かけ。
とても楽しく、そして嬉しかったですね。
自分のスマホは、画素数が高い(1300万以上)のと、多彩な機能できれいに撮れるみたいですね。
自分の体調ですが、以前テレビで採り上げていたような「天候に左右されやすいタイプ」のようなのです。
つまり、今日(10日)のような雨の1日は、気分も滅入ってましたよ。
でも、今度の日曜日は良いお天気みたいなので、京阪の大津線に乗って、大津の方まで行く予定にしていますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年4月10日 (金) 20:30
おはようございます。
ヘッドマークが色々とあると、
そういったのをコレクションするのも楽しいですよね。
その昔、ブルートレインのヘッドマーク、
ノートに書き写して、楽しんでましたぁ~
結局一度も乗れずに・・・(ToT)
今って、スマホが手元にあって、
現在地から目的地まで、色んなコース紹介してくれて、
ほんと便利になりましたよね。
手放せないアプリの一つです。
「造幣局の桜の通り抜け」ニュースでやってました。
関東からは遠いなぁ・・・(ToT)
投稿: やんぼー | 2015年4月15日 (水) 09:23
やんぼーさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
「電車にヘッドマークの掲出」は以前からありましたが、グッズとして販売されるようになったのは、2000年代に入ってからだと思います。
おっしゃる通り、コレクションするのは楽しいですよ。
ブルートレインのヘッドマークをノートに書き写していたのですか。
あれって、列車によってデザインはシンプルなものとそうでないものがありましたね。
自分はしてたかな・・・?
スマホの「経路検索」のアプリは、本当に便利ですね。
「造幣局の桜の通り抜け」は今日(15日)までですが、毎年来場者が非常に多く、外人さんも多いと聞いていますよ。
来年はぜひ、行ってみたいですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年4月15日 (水) 11:07