シリーズ MY PHOTO 【20】リニア・鉄道館の展示車両(11)キハ48000形(キハ48036)
今回は、こちらです。
キハ48000形(キハ48036)気動車です。
この車両は、1956(昭和31)年に製造されました。
その後、1957(昭和32)年4月の車両称号規定の一部改正により、気動車(ディーゼルカー)の形式がすべて2ケタへ変更され、キハ11形となりました。
のちに製造されたキハ20系と比べ、乗り心地も良くなかったと、先日読んでいた鉄道ピクトリアルという鉄道雑誌の記事に書いてありました。
この車両は、1956(昭和31)年に製造されました。
その後、1957(昭和32)年4月の車両称号規定の一部改正により、気動車(ディーゼルカー)の形式がすべて2ケタへ変更され、キハ11形となりました。
のちに製造されたキハ20系と比べ、乗り心地も良くなかったと、先日読んでいた鉄道ピクトリアルという鉄道雑誌の記事に書いてありました。
| 固定リンク
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「MY PHOTO」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【35】~冷やし中華はじめました~(^O^)(2018.08.02)
- シリーズ MY PHOTO 【34】京阪電車撮影日記(2017.9.24)。しかし・・・。(2017.09.25)
- シリーズ MY PHOTO 【31】ことし、最後の紅葉・・・。(2016.12.14)
- シリーズ MY PHOTO 【30】ある日の朝のうろこ雲・・・。(2016.11.09)
「リニア・鉄道館」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【29】リニア・鉄道館の展示車両(18)100系123形(2016.02.21)
- シリーズ MY PHOTO 【27】リニア・鉄道館の展示車両(17) ケ90形蒸気機関車(2015.09.30)
- シリーズ MY PHOTO 【26】リニア・鉄道館の展示車両(16) ED18形(2015.09.03)
コメント
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
リニア鉄道館へ行かれたのですね。
趣のある鉄道館ですね。
しかし、こうやって、
製作され、走行し、譲渡され、展示され、
そしてこうやって、
鉄道館で、綺麗にピカピカに磨き上げられ、
きっと、キハ48036も嬉しいのではないかと勝手に思ってます。
たくさんの仲間はもう既に解体処分されたんでしょうから。
綺麗な写真となって紹介されると、
一層感慨深いものが込み上げて参ります。
お疲れ様でした!
投稿: 播州太郎 | 2015年2月 8日 (日) 23:21
播州太郎さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
リニア・鉄道館は2年前(2013年)の2月に行きました。
当時、新聞で「試験車両の車内特別公開」という記事を見てから、リニア・鉄道館のHPを見て、1日日帰りという、今思えば苦しい行程でした。
いざ、現地へ着くと、開館から閉館までずーっと居てました。
今度行くときは、きちんと行程を立てて行きたいと考えております。
さて、このリニア・鉄道館の展示車両ですが・・・。
JR東海が運営していた「佐久間レールパーク」からの移設車両も入っており、機関車から新幹線、そしてリニアの試験車両まで、さまざまな車両が展示してあり、とても見応えがありました。
来年(2016年)には、京都の梅小路に、大阪の弁天町にあった「交通科学博物館」からの移設車両と「梅小路蒸気機関車館」などをひとつにした「鉄道博物館」がオープンする予定となっています。
オープンするのを心待ちにしています。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年2月 9日 (月) 08:18
キハ48000形。てっきり後にキハ10形になったとばかり思ってました。本当はキハ11形だったんですね。
投稿: モモのパパ | 2015年2月10日 (火) 09:13
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
このキハ48000形(のちのキハ11形)ですが、新製時には5ケタの形式が9形式製造され、のちの「車両称号規定の改定」で、2ケタになった際に、「キハ10系」という「系列」の中のひとつとして、キハ11形という「形式」が与えられました。
ちなみに、キハ10形はキハ48100形という旧形式で登場しました。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年2月11日 (水) 09:25