京都市東山区の青蓮院門跡と将軍塚青龍院へ(1)
今回は、昨年12月23日のお話です。
京都市東山区にある、青蓮院門跡 という場所に出かけました。
その理由は、HPやテレビ番組で興味をそそられ、国宝青不動明王の御開帳(公開)がこの日までだったからです。
当日、現地へは京都市交東西線の東山駅より向かいました。
当日はスマホのみ持参しました。
画像は京都市交東西線の東山駅のホームです。
この路線の駅は、床から天井までがホームドアとなっていて、車両を写すのは、これで精一杯なのです
。
「素晴らしいものに、久しぶりにお目にかかった」というような感覚にとらわれました。
いやはや、心が洗われるようでした・・・
。
境内と庭園は、こちらのページのようになっていました。
このあと、青不動明王の復元模写を見ました。
当日はスマホのみ持参しました。
画像は京都市交東西線の東山駅のホームです。
この路線の駅は、床から天井までがホームドアとなっていて、車両を写すのは、これで精一杯なのです

東山駅から歩くことおよそ5分で現地に到着です。
画像は、HPにも記載されていた、大楠です。
まずは、青蓮院からです。
中に入ると・・・。「素晴らしいものに、久しぶりにお目にかかった」というような感覚にとらわれました。
いやはや、心が洗われるようでした・・・

境内と庭園は、こちらのページのようになっていました。
このあと、青不動明王の復元模写を見ました。
そして、次に向かう将軍塚青龍院に国宝青不動明王を見に行くべく、14時発のシャトルバスに乗車しました。
この画像は、拝観する前に写したものです。
わたしたちが乗車したのは、向かって右側のバス(京阪バス)でした。
このバスですが、中古のものを使用しているのです(左側のものは団体用で、同じ京阪バスでも、別物です)。
バスに乗車して、車窓を眺めると・・・。
自分が社会人になって初めて勤めたホテル、その勤め帰りなどで立ち寄った鉄道模型店、当時京阪の京津(けいしん)線の線路があった道路を進んだあと、山道を登ること、およそ15分・・・。
将軍塚青龍院に到着です。
いよいよ、国宝青不動明王を拝むこととなりました。
この建物に入る前に、とても緊張したのを、今でも覚えています。
「国宝」を拝む前に、青不動明王の色紙を購入(現在、自宅に部屋に祀っています)したり、朱印帖を購入したりしました。
そして、国宝青不動明王をこの目で初めて目にしたのでした・・・。
何とも言えない、神々しさを感じ取ることができました。
自分が来たときは、ちょうど法要をしていました。
法要のあと、門主さまのお話を聞きました。
このあと、テレビでも採り上げられていた、二つの展望台の眺めを楽しむことに。
まずは、西展望台へ。
先ほど訪れた、青龍殿を望みます。
この画像は、拝観する前に写したものです。
わたしたちが乗車したのは、向かって右側のバス(京阪バス)でした。
このバスですが、中古のものを使用しているのです(左側のものは団体用で、同じ京阪バスでも、別物です)。
バスに乗車して、車窓を眺めると・・・。
自分が社会人になって初めて勤めたホテル、その勤め帰りなどで立ち寄った鉄道模型店、当時京阪の京津(けいしん)線の線路があった道路を進んだあと、山道を登ること、およそ15分・・・。
将軍塚青龍院に到着です。
いよいよ、国宝青不動明王を拝むこととなりました。
この建物に入る前に、とても緊張したのを、今でも覚えています。
「国宝」を拝む前に、青不動明王の色紙を購入(現在、自宅に部屋に祀っています)したり、朱印帖を購入したりしました。
そして、国宝青不動明王をこの目で初めて目にしたのでした・・・。
何とも言えない、神々しさを感じ取ることができました。
自分が来たときは、ちょうど法要をしていました。
法要のあと、門主さまのお話を聞きました。
このあと、テレビでも採り上げられていた、二つの展望台の眺めを楽しむことに。
まずは、西展望台へ。
先ほど訪れた、青龍殿を望みます。
西展望台からの眺めです(スマホでパノラマ撮影。画像をクリックすると、別窓で表示されます)。
このあと、北展望台へ赴きました。(つづく)
| 固定リンク
「風景写真」カテゴリの記事
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- 京阪宇治線沿線へお出かけ(2)(2018.11.29)
- 石清水八幡宮へ出かけてきました(2017.8.12)(2017.09.02)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「ネイチャー(自然)」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 今日の日記【129】近場の桜を見てきました。(2016.04.05)
- 桜と京阪電車 2016(2016.04.03)
- 今年の紅葉狩りは・・・。(2015.11.29)
- JR新大阪駅で「山陽新幹線40周年記念」の駅弁を購入&守口の京阪百貨店で和の「スイーツ」も。(2)(2015.07.05)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
「京都市交通局」カテゴリの記事
- 京都市東山区の青蓮院門跡と将軍塚青龍院へ(2)(2015.01.15)
- 京都市東山区の青蓮院門跡と将軍塚青龍院へ(1)(2015.01.13)
「バス」カテゴリの記事
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- 京阪大津線訪問記(2016.11.3)(2)(2017.02.10)
- 京阪大津線訪問記(2016.11.3)(1)(2017.02.05)
- シリーズ MY PHOTO 【33】最寄り駅のイルミ&バス(2017.01.13)
コメント
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
昨年の天皇誕生日の祝日、
どなたかと一緒に回られたのですね。
東山駅の安全対策は万全ですね。
美しい庭園ですね。
日本人の感性のすごさに誇りを感じます!
将軍塚清龍院に入られる時、
緊張されたようで、
何かをお感じになられたのですね。
とてもいい経験をされました!
どういう事だったのか、
きっと、後日理由が明かされる日が来ることでしょう!
楽しみですね!
PCの事なんですけれど、
こうやってコメントを投稿しようとすると、
ブログパーツの新幹線が止まったり、
画像自体が無くなってしまう事が良く起こります。
何か、関係があるのでしょうか?
でも、こうやって投稿は出来ています!
投稿: 播州太郎 | 2015年1月13日 (火) 19:21
青蓮院、大好きです。
夏行くと、庭が見える室内が涼しかった記憶あります。
投稿: キハ58 | 2015年1月14日 (水) 00:26
播州太郎さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
この日ですが、自分ひとりで行きましたよ。
将軍塚青龍殿に入る時に緊張したのは、何か「オーラのようなもの」を感じとったのかも知れません。
記事本文には書いていませんが、ここでは御守りも購入しました。
「コメント投稿の際にブログパーツが関係かどうか不明だが、投稿はできている」とのことですが・・・。
閲覧する際の環境(PCもしくはスマホ、もしくはブラウザなど)などが関連しているものと思われます(自分がスマホで見ると、一部のパーツが表示されません。「アドビ・フラッシュ」とかいうアプリを入れたら見ることが出来るのですが、動作は重くなり、スマホにもよくないようなので、入れていません)。
一時的なものでしたら、特に気にしなくても良いかと思いますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月14日 (水) 17:32
キハ58さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
青蓮院は、庭園の造りがすばらしかったです。
また時期を変えて、訪ねてみますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月14日 (水) 17:34
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
ありがとうございました!
PC了解です!
私達、とありましたから、
てっきり、どなたかとご一緒だったのかと。
そうでしたか(笑)、残念?!
投稿: 播州太郎 | 2015年1月14日 (水) 20:14