今年の初詣&「初撮り鉄」は・・・?
今回は、3日のお話です。
正月3が日の最終日である3日は、1日や2日より天候が良かったので、初詣に行ってきました。
当初の予定では、昨年と同じ六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)に行くことにしていたのですが、「おけいはん卓上カレンダー」欲しさに、「京阪「洛楽」初詣1dayチケット」を購入したのでした(「卓上カレンダー」は、残念ながら当たりませんでした・・・)。
その結果、最寄り駅から一番近い成田山不動尊に赴くことにしたのでした。
ホームに上がったのは、7時過ぎでした。
乗車する列車が来るあいだ、大阪方面の列車を観察していました。
車両の屋根には、雪が残っていました。
京都の方ではかなり積雪したと聞いていましたが、その雪が確かな証拠となりました。
この日は、正月ダイヤ(4日まで)だったので、列車の発車時刻や行先などが普段とまったく異なっていました。
さて、画像は京阪のHP上には掲載されていなかった、8000系「トーマス号」の急行運用です(スマホで撮影)。
こちらが、今年の「初乗り」となった、7200系(7201F)による、急行 出町柳行きです。
この列車を写した香里園駅から、成田山不動尊へ向かうバス(京阪バス。購入したチケットを運転手さんに提示して乗車できた)に乗車すること、およそ15分。
成田山不動尊(以下、当山)に到着しました。
京阪電車や京阪バスにも、当山の「御守り」が供えてあるのをご存じの方も多いかも知れません。
くわしくは当山のHPのこちらのページをご覧いただくとして、また日本初の「交通安全祈願」も行っているため、車で来られる参拝者も非常に多いのです。
この場所のたくさんの車を見て、ふと思い出したことなのですが・・・。
今から20年前の1995(平成7)年に亡き父と、まだ薄暗い時間帯に父と共に参拝に行っていたのです。
話を元に戻します。
行った時の写真は、久方ぶりに行った関係上撮っていないため、どのようなことをしたのか、簡単に説明します。
(1)参拝
(2)護摩木(ごまき)を供える
(3)おみくじをひき、御守りを購入
(4)「星まつり」の申し込みをする
(3)のおみくじですが、中吉でした。
その中の「旅行(たびだち)」という項目に、「遠くには行かぬが利」とありました。
(2)に名前と生まれた年を書く際に「数え年でお願いします」と、受付の方がおっしゃっていたので、その表を見ると、自分の数え年は41歳で「前厄」となっていました・・・。
来年は自分は厄年となるわけです・・・。
(4)「星まつり」というのは、本山のこちらのページに詳しく記載してありますが、今までしたことがなかったので、お願いすることにしました。
初詣を済ませたあとは、今度は「初撮り鉄」(デジイチ使用)です。
京阪の香里園駅まで戻り、準急(7200系/7202F)で守口市駅まで、普通(13000系/13022F)に乗り換え、滝井駅で下車しました。
滝井駅(以下、同駅)のコンコースには、「きかんしゃトーマス号 2015」のことをPRした、手書きのメッセージボードが掲示されていました(スマホで撮影)。
この日はなんと、以前紹介したあの8000系「トーマス特急」が、快速特急「洛楽」に抜てきされるのです
抜てきされる「洛楽」は、淀屋橋駅9時58分発ということが、京阪のHPで確認できていました。
・・・それで、やはり「目的は皆同じ」というわけで・・・。
大和田駅や西三荘駅は、早くも熱狂状態 に
あらかじめ決めておいた、同駅(この駅にも、すでに数名いた)にしておいて正解でした。
同駅に到着したのは、9時30分を過ぎたところでした。
「トーマス快速特急「洛楽」」には、充分に間に合う時間でした。
先行列車を「本番」に備え、練習撮影。
そうこうしているうちに、折り返し「洛楽」となる8000系「トーマス特急」が通過しました。
そのあと、1本目の「洛楽」(淀屋橋駅9時34分発)が通過しました。
そして、10時9分に「本命」の「トーマス快速特急「洛楽」」が通過して、自分はお開きとなりました。
帰路は、守口市駅まで乗車した普通が、往路と同じ13000系、そして最寄り駅まで乗車した急行は、約4か月ぶりに再会できた、6000系リニューアル編成(6011F)でした。
画像からは見えませんが、この周囲にも撮り鉄さんが大勢いて、下車するのにやや躊躇(ちゅうちょ)してしまいました・・・。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
コメント
>京阪快急3000さんへ
こんにちは。
お話を読んでいると、
行ってなにのに、
何かこちらまで興奮してきて、
思わず心臓バクバクとなりましたね。
臨場感がすごい!
楽しかったでしょ(笑)!
ところで、成田不動尊と言えば、
寝屋川市ですよね!
結構大きいところですよね!
以前、近所を車で通った事がありました。
いや~、こんなところで成田不動尊なんて。
お父様を早くに亡くされていたのですね。
懐かしい思い出、ありがとうございました!
どうぞ、大切にして下さいませ。
投稿: 播州太郎 | 2015年1月 5日 (月) 20:53
こんばんは。
トーマスの「洛楽」を撮影できてよかったですね。
投稿: なかっちょ | 2015年1月 5日 (月) 22:37
播州太郎さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
自分の記事で、この日の雰囲気を感じ取ってもらえて、嬉しく思います。
「トーマス号」の「洛楽」が来る直前は、少し緊張しましたね。
京阪のHPによると、1日や2日も運転されたそうですが、あえてこの日を選びました。
写真を撮るのは忘れてしまったのですが、成田山不動尊は正式には「成田山大阪別院明王院」という、成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院として、建立された、由緒ある神社です。
父は母と共に2年前の自分の誕生日(1月21日)に残念ながら亡くなりました・・・
。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月 6日 (火) 08:23
なかっちょさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
自分も「トーマスの「洛楽」」って、どんなものなのかイメージが浮かびませんでした・・・。
撮影できて、本当に良かったです。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月 6日 (火) 08:25
こんにちは~。モモパパです。
初詣は成田山不動尊ですか~。
道中いろんな車両に出会ったみたいですね。
投稿: モモのパパ | 2015年1月 6日 (火) 08:42
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
はい。そのあとの「撮り鉄」とチケットの有効利用(?)も考慮して、成田山不動尊まで初詣に行きました。
そうですね。
8000系の「トーマス号」の「洛楽」や、しばらく見なかった、6000系のリニューアル編成に乗れたりなど、楽しいひと時を過ごすことができましたよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月 6日 (火) 09:24