阪急「宝塚歌劇トレイン」を求めて・・・。(2)
こちらの記事の続きになります。
今回は21日の梅田駅(以下、同駅)での撮影の時のお話です。
結論から言いますと・・・。
「宝塚歌劇トレイン」(9000系/9009ほか8連)は、残念ながら姿を見せませんでした。
あくまでも憶測ですが、前日20日に宝塚線でダイヤが乱れていた(この日、わたしは神戸線の列車に乗車していて、アナウンスでそれを知った)のが関係あるのかもしれません。
そんなわけで、この日に同駅の宝塚線乗り場のホームから撮影した、神戸、宝塚、京都線のいろいろな車両を紹介します。
同駅名物の3線同時発車です(トリミングしています)。
これは、時刻によっては、3線が個別で発車するので、なかなか3線の列車が「揃う」ところをとらえるのは、なかなか難しいのです・・・。
京都線のホームへ目を向けると、5300系のトップナンバー編成(5300ほか7連)が入線してきました。
今度は神戸線です。
最新鋭車両1000系(1002ほか8連)です。
続いて、7000系(簡易リニューアル編成。7020ほか8連)が入線してきました。
ここで、宝塚線ホームへ目を移すと、1000系(1103ほか8連)と5100系(5149ほか8連)で仕立てられた列車が並んで、発車待ちをしていました。
再び京都線です。
上の2300系は現役最古参で、下の1300系の増備が進むと、形式消滅も時間の問題となっています。
撮影できて、良かったです。
神戸線ホームでは3本の列車がきちんと整列(右から6000系6150ほか8連(元2200系)、8000系(8101ほか8連)、7000系(7100ほか8連)と、数字も0か1ぞろいでスッキリ)
このあと、7000系(7021ほか8連)の特急が入線(上の画像)。
この編成は、同系では数少なくなった、乗務員室小窓未設置車(7021号車、7121号車を確認済み)です。
さらに下の画像のように、6000系(6550形、鋼製車体)の中間車2両が、編成の中にサンドされているところが、この編成の注目点です。
余談ですが、わたしは前日に20日に西宮北口駅での「グッズ販売会」に出向く際に乗車することができました。
今回は、宝塚線の列車運用のサイクル(急行(梅田-宝塚間)、約1時間10分、普通(梅田ー雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)間)、約1時間20分)を知りたかったのも、目的のひとつでした。
画像では、宝塚線の9000系(9005ほか8連)、奥には神戸線の5000系が見えました。
この9000系のように、阪急の車両ではヘッドライトのLED化が進行中です。
このあと、河原町へ向かう6300系の「京とれいん」と入れ替わるかたちで、6000系(6006ほか8連)が入線してきました。
最後は以前紹介した、6000系の能勢電鉄(のせでん)譲渡編成(6002ほか8連)です。
この編成を撮影後、帰宅したのでした。
************************
阪急京都線では、京都方面の名所旧跡をデザインしたラッピング列車(8300系1編成を使用)を、1月17日から運行されることが決まり、列車の愛称名とHMのデザインを募集しています。
こちらも楽しみです(^^)。
詳細は、阪急電鉄のHPをご覧ください。
※おまけ画像
今回はこの日、同駅へ向かう際に往路はJR(大阪環状線)を利用しました。
乗車した車両(201系)に、このようなラッピングが施されていました。(完)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント
梅田駅って、本当にターミナルらしいタ-ミナルですね。十三までの区間、大好きです!
プラス、十三・やまもとのネギ焼きが大好きなんです!!
投稿: キハ58 | 2015年1月10日 (土) 18:04
キハ58さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
阪急の梅田駅は、本当に「ターミナル駅らしさ」を垣間見ることができますね。
梅田-十三間で、3線の列車が並走するのは、どの路線に乗車しても楽しめて、良いですよね。
十三駅に「やまもと」というネギ焼き屋さんがあるのですね。
美味しそうですね。
機会ができたら、立ち寄ってみますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月10日 (土) 21:45
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
そーですか、十三の「やまもと」ですね。
十三も良く行くんです。
行くんですが、
横目で十三駅、阪急沿線を見ながらの車走行です!残念!
なんのこっちゃ~!
阪急京都線は縁がありませんね。残念!
阪急沿線の枝線には、
途中の駅1個というのがありますね。
えっ!なんで?維持できるの?営業大丈夫なの?
と、変な詮索をしてしまいます。
「阪神国道」「苦楽園口」。
PCお大事に!
投稿: 播州太郎 | 2015年1月11日 (日) 22:41
播州太郎さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
まず、梅田駅-十三駅間についてです。
京都線にだけ駅が無い駅。
それは、十三から梅田寄りへ一駅先にある中津駅です。
おっしゃっている「枝線の駅」ですが、今津(南)線と甲陽線のことですね。
経営に関しては、あの「阪急」なので、大丈夫だと思いますよ。
PCですが、昨日、自分が寝る前にようやく復旧しました。
今日一日は様子を見て、あまりさわらないようにします。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月12日 (月) 09:34
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
よかったよかった!
なんか、生き物PCですね!
いや~、ドキドキする!
「中津駅」が無いって聞いた事があります!
ありがとうございました!
これでインプットできました!
阪急神戸線に関してですが、
山陽電車よりは、
明らかにセレブっぽい感じは確かにします。
「金持ちかいっ!」
今日は、県道15号線を走りながら、
よ!
谷上車庫を横目で見上げながら、
涙の帰路に着きました!残念!
何か、神戸電鉄では見た事の無い、
真新しい車両が走っていました
新車製造したんですかね?
投稿: 播州太郎 | 2015年1月12日 (月) 21:16
こんにちは~。モモパパです。
3線同時発車シーン。なかなか見れるものじゃないですね。
投稿: モモのパパ | 2015年1月13日 (火) 09:13
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
阪急梅田駅の「3線同時発車」は、かなり以前から行っています。
最近の阪急梅田駅の発車時刻は非常に分かりやすく(覚えやすい)のも特徴です。
あくまでも参考ですが、「3線同時発車」は時刻が0分と30分の時に、神戸線と京都線が特急、宝塚線が急行(日中)の時に見ることの出来る確率が高くなるのです。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月13日 (火) 09:25