京都市東山区の青蓮院門跡と将軍塚青龍院へ(2)
こちらの記事の続きになります。
西展望台からの眺めを堪能したあと、次は北展望台へ向かいました。
画像は、他の方も写真を撮られていた場所です。
北展望台は上の画像(クリックすると、別窓で表示。下も同様)のように、かなり広かったです。
下の画像が、受付け時に受け取ったパンフレットとほぼ同じものです。
右手には大文字や比叡山などが見えました。
紅葉がまだ残っているところも見受けられました。
京都の街並みを一望。
画像の右側に見える赤いものは、平安神宮の鳥居です。
大文字と比叡山をバックに。
いつまでも居たい気持ちにかられましたが、やはり、そういうわけにはいきません。
15時発のシャトルバスに乗車し、青蓮院へ戻りました。
このバスに乗車して、青蓮院へ戻りました。
青龍殿へ向かった時とは違うバスでしたが、こちらも、中古の京阪バスでした。
このあと、帰路に就きました。
京都市交東西線の東山駅へ向かうので、三条通を歩きます。
この付近は、1997(平成9)年まで京阪の京津線(京津三条-御陵間)の線路があった場所です。
道中でこんな場所を見つけました。
このあと、ふたたび歩き、東山駅に到着です。
京都市交東西線は、前述したようにホーム全体がホームドアで覆われ、乗車中も全線地下線なので、まさに読書やスマホいじり、居眠り(降車時に注意)にはピッタリだと思います。
画像は京阪電車との乗換駅である、三条京阪駅ですが、スマホでこんな感じの写真を写してみました。
京阪の三条駅のアンスリーで夕飯の代わりとなる弁当を購入し、帰宅しました。
次回は、ライトアップの時間に訪ねたいと考えています。(完)
| 固定リンク
「風景写真」カテゴリの記事
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- 京阪宇治線沿線へお出かけ(2)(2018.11.29)
- 石清水八幡宮へ出かけてきました(2017.8.12)(2017.09.02)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「ネイチャー(自然)」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 今日の日記【129】近場の桜を見てきました。(2016.04.05)
- 桜と京阪電車 2016(2016.04.03)
- 今年の紅葉狩りは・・・。(2015.11.29)
- JR新大阪駅で「山陽新幹線40周年記念」の駅弁を購入&守口の京阪百貨店で和の「スイーツ」も。(2)(2015.07.05)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
「京都市交通局」カテゴリの記事
- 京都市東山区の青蓮院門跡と将軍塚青龍院へ(2)(2015.01.15)
- 京都市東山区の青蓮院門跡と将軍塚青龍院へ(1)(2015.01.13)
「バス」カテゴリの記事
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- 京阪大津線訪問記(2016.11.3)(2)(2017.02.10)
- 京阪大津線訪問記(2016.11.3)(1)(2017.02.05)
- シリーズ MY PHOTO 【33】最寄り駅のイルミ&バス(2017.01.13)
コメント
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
北展望台からの眺望すごいですね!
見事です!
いいところ知ってはります!
ほんと、京都って大きな街ですね!
北展望台といわれる、
大きな舞台みたいなところもすごく大きいですね!
また、結構新しそうでもありますね。
う~ん、すごい!
ところで、
「アンスリー」なるものは、
コンビニ?スーパー?はたまた土産物屋?
ワタシタチノマチニハアリマセン。
投稿: 播州太郎 | 2015年1月15日 (木) 18:09
播州太郎さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
「百聞は一見にしかず」のことわざは、まさにこのことですね。
本当に、素晴らしい景観でしたよ(西、北、どちらの展望台も)。
青龍殿ですが、昨年の10月に大正3年に北野天満宮前に建立された建物を、移築再建したものなのです。
その外に造られた「大舞台」が、北展望台なのです。
あと、「アンスリー」ですが、京阪と南海が運営しているコンビニです。
自分が住んでいる京阪沿線では、すっかり親しまれていますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月15日 (木) 21:22
シャトルバスで往復できるの、素晴らしいですね。
景色も素晴らしいです!
バス料金は拝観料に込みですか?
投稿: キハ58 | 2015年1月15日 (木) 23:18
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
はい。受付けで「両方見たいです」と言ったら、バス料金込みの拝観料で拝観できましたよ。
シャトルバスですが、HPで見て最初は「専用のマイクロバスかな?」と思っていたら、中古の京阪バスだったのには、少しビックリしましたね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月16日 (金) 07:34
京都は古今東西見所たくさんありますね。
投稿: モモのパパ | 2015年1月16日 (金) 08:47
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、京都は見どころがたくさんありますね。
それが「古都」と呼ばれている、「京都」の魅力なのかもしれませんね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月16日 (金) 09:05
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
そーですか。コンビニですか。
播州エリアにはありませんね。残念!
ノートに記載しておきます!
京阪沿線にある、という事で。「アンスリー」
青龍殿もノートにメモしておきます!
すごいところです!昨年10月ですから、
これから人がきっと増えますよね!
「るるぶ」よりなうい!
「ホームセンターアグロ」というものは、
こちらエリアにはたくさんあるのですが、
そちらにはないのでは?
投稿: 播州太郎 | 2015年1月17日 (土) 02:04
播州太郎さんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
「ホームセンターアグロ」ですが、調べてみたところ、こちらにはないかったです。
このホームセンターは、兵庫県のホームセンターのようですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月17日 (土) 13:23