今日の日記【123】守口の京阪百貨店へ。そして「あの日」から20年・・・。
皆様、こんばんは。
今日(17日)は、待ちに待った鉄コレ「京阪600系・700系」の発売日でした。
また、今週の新聞のチラシに、守口の京阪百貨店(以下、百貨店)で冬の北海道大物産展(以下、同催事)なるものを開催していました。
「鉄コレ」は、百貨店でも購入できるのと、同催事も楽しめて一石二鳥となるので、結構寒かったですが、百貨店へ出かけたのでした。
京阪のHPによると「鉄コレの百貨店の販売は、9時30分から整理券を配布します」と記載されていたので、9時前に京阪の守口市駅に到着し、整理券を受け取ったあと、まずは同催事のチラシを見て、どうしても欲しいお弁当があったので、まずは同催事場のある階へ向かいました。
開店時刻前にエレベーター前の入口で待つことおよそ20分、開店時刻となりエレベーターにて、催事場のある階へ。
会場はすでに混雑していて、大繁盛
まずは前述した、「どうしても欲しかった弁当」を購入しました。
それがこちら。
チラシには50折限定と記載してあった、「土産牛盛り弁当」(函館)です。
賞味期限が今日の17時だったので、昼食としてご馳走になりました。
久々のご馳走でした。
この弁当以外にも、「牧場ミルクアイスクリーム」(十勝)や「北のめぐみコンビニ」というスペースで、「白くまらーめん」(あの「円山動物園」です)や「どさんこきび」(スイートコーン)など、いろいろな商品を購入しました。
このあと、整理券を持って、京阪の「鉄コレ」を購入し、帰宅したのでした。
ではここで、今回購入した「鉄コレ」を紹介します。
今回は京阪電車で「過去帳入り」した、2車種が発売されました。
600系(3両セット)は、元1650形を編入した、630形(上の画像の写真、下の画像の一番上の車両)と、オリジナルの600系(先頭車、中間車各1両)の3両で構成されています。
700系(2両セット)は、現在は1000系となっている車両です。
1000系の登場年(1977(昭和52)年)の関係から、わたしは「リアルな700系」を見たことはないのですが、手持ちの京阪電車の本で車両の写真は見たことはあるので、その写真にならい、4両編成が仕立てられるように、2セット購入しました。
(下の画像のように、パッケージの裏面に、その旨が記載されている)
************************
さて、話題は変わって・・・。
今日(1月17日)は、阪神・淡路大震災から20年という、節目の日でもあります。
お亡くなりになられた方々に、心より哀悼の意を表します 。
今回は、わたし自身のその当時の模様を振り返ってみます。
今から、20年前の1995(平成7)年のこの日の午前5時46分。
突然、大きな揺れを感じ、家族全員あわてて目が覚めた。
急いでテレビをつけてみると、思いもよらない映像のニュースが流れ、震源地を中心とした地域は大混乱の状態だった。
自分達の家族は当時、2階建ての古い木造住宅に住んでいて、高いところから物が落ちてきたりなど、部屋の中は大変なことになってしまっていた・・・。
自分達はしばらくの間、その時のショックからなかなか立ち直ることができなかった・・・。
先日見た、この震災を採り上げたテレビ番組で「大きな地震が起こった時はどうすればよいか?」という答えが・・・。
「とにかく、逃げろ」
・・・でした。
「大規模な地震は、いつ起こってもおかしくない」
というのが、現実なのです。
(自分もそうですが)この日を契機に、「地震」についてよく学ぶことが大切であると考えております。
・・・このような堅苦しいお話を読んでいただき、ありがとうございますm(__)m。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「日記」カテゴリの記事
- 今日の日記【135】「平成 ありがとう」「令和 新時代へ」(2019.04.30)
- 今日の日記【134】福袋が届きました\(^o^)/!!(2018.01.06)
- 今日の日記【133】きょうは七夕。(2017.07.07)
- 今日の日記【132】京阪電車のちいさな変化。(2017.05.10)
- 今日の日記【131】今日はわたしの誕生日です。(2017.01.21)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
「グルメ」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(3)~少しだけ奈良観光~(2020.06.24)
- 久しぶりに南海難波駅へ(2019.09.07)
- 京都鉄道博物館で、オレンジ色の103系を見てきました。(後編)(2018.03.30)
- 京阪大津線の旅-湖都古都おおつ1dayきっぷを使って-(4)(2017.03.15)
コメント
こんにちは~。モモパパです。
たくさん食べ物を買われたんですね。おいしそうなものばかり。
600系、700系セット。
素晴らしい買い物になりましたね。
投稿: モモのパパ | 2015年1月18日 (日) 08:40
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
はい。たくさん書うと、食べるのが大変なので、あらかじめ決めておいた予算内で買えるだけ買いましたよ。
京阪の600系と700系セットは、良い買い物でした。
この日はセンター試験があった関係でしょうか・・・。
並んでいたのが、結構年配の方が多かったですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月18日 (日) 09:10
>京阪快急3000さんへ
こんばんは。
そーですか?いや~、
まずは、牛盛り弁当購入でしたか(笑)!
結構「食」にもこだわりが?
700系2両セット2個購入はさすが!
こだわりが感じられる一コマでした!
そーです!
阪神淡路大震災20周年です!
ご家族の皆さんやお家大変でしたのですね。
本当に思い出します!
多分そちらの方の揺れの方が大きいようにお見受けしました!
こちらは、震度4でした。
棚の茶碗やコップが倒れたくらいです。
と言っても、瓦が落ちたり、
壁やモルタルがひび割れしたりした建物はありました。
地盤の強い弱いでかなり違った見たいでした!
震災後、とにかく被災地へ!
という事で、西側は神戸市長田区あたりまでしか行けませんでした。
焼け焦げた地域と崩れ果てた地域に分かれていました。
家族を亡くされた方がボランティアで、
必需品を配っておられました。
何かしてないとやってられないからだとおしゃられていました。
あの当時、街は壊れ果てても、
本当に人間の暖かさ、優しさが街中に溢れていました!
家族を失ったり、ご本人がけがをされたり、
財産を失ったにもかかわらずです。
ボランティアで駆けつけられた皆さんも勿論の事です。
また、東南海、南海地震がささやかれています!
地震が起これば、大阪も大変な事になります!
特に海辺や膨大な地下街、川面より低い地域、
阪急梅田駅ホームさえも飲み込むシュミレーションを見た事があります!
くれぐれも、地震の際には、
高いところに逃げて下さいね。
投稿: 播州太郎 | 2015年1月19日 (月) 18:31
播州太郎さんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
個人的には「食のこだわり」はある方ですね。
で、「鉄コレ」の方も・・・(笑)。
さて、「あの日の震災」ですが、震度がいくつかは忘れましたが、あの日のことのだいだいは、脳裏にずっと残っております。
あと、「南海地震で津波が来ると、どうなるか?」というシミュレーション番組も以前、見たことがありますね。
「大地震が起きたら、高台へ逃げろ」とは、子供の頃に親から教わりました。
大地震はいつ起こるか予想できないですが、それを「実践」するときがいつの日か訪れるかも知れませんね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月20日 (火) 14:04