.2014年を振り返って・・・。
皆様、今年も残すところ、あとわずかとなりました。
注:昨年までは「上半期」、「下半期」の2回に分けていましたが、昨年の結果を垣間見て、今年より1回でまとめるよう、勤めました。
各月ごとにアップした記事の中から、いくつかピックアップしておきます(詳細はリンク先を参照してください)。
また、その時の話題と自分の活動時期にずれがあることを、あらかじめご了承願います。
************************
今年のお正月 2014
シリーズ MY PHOTO 【15】リニア・鉄道館の展示車両(7) 300系 323形(323-20)
スマホで、京阪電車を撮ってみました。
今年の自分の人生を変えたのは、何と言っても「スマホデビュー」でしょう。
それまでは「ガラケー(この言葉も知らなかった)一筋」だったわたしが、とあるきっかけで機種変更にて、ついにスマホデビューを果たしたのでした。
最初は操作になれるまで手こずりましたが、今は自分には欠かすことのできない「生活必需品」となりました。
あと、自宅に近い病院の整形外科の診察の結果、リハビリを始めたのもこの月からでした。
●2月
今月でスマホデビューから丸1年になりますが、スタンプ、バッジ、グッズは自分でも感心するくらい(^^ゞ、よく集めることができました。
●3月
またこの頃から、リアル生活が多忙になり始め、趣味の時間を作る時間も犠牲にしなくてはならなかったことを記憶しています。
●4月
桜と京阪電車 2014

愛用のデジイチを使用したのは、画像の桜と京阪電車の写真を撮ってからしばらくの間、使うことができませんでした・・・

●5月
GWの予定は・・・?

その結果、しばらくの間は遠方を出かけることをためらってしまい、前述のリハビリと自宅療養の日々を送っていました・・・

ただ、PCなどを使う気力だけはあったので、上のリンクのように、今年(2014年)4月6日に52年間の歴史にピリオドを打った、交通科学博物館(大阪市港区)に感謝の意味を込めて閉館の数か月前まで何度か通いつめ、記事もまだすべて書き終わっていない状態です。
また、JRA(日本中央競馬会)が60周年を迎えたのと直接関連性はありませんが、今まで興味のなかった競馬に興味を持つようになり、まずはテレビのレース観戦や、JRAのHPなどを見るようになったことが、自分にとっての「新たな変化」でした。
●6月
念願の「くずはモール SANZEN HIROBA」へ(1)
この日は「お楽しみ」がいっぱいでした♪
嵐電&京都の地下鉄でお出かけしてきました♪(1)「嵐電 嵐山駅 朝の情景」
南海の「赤いラピート」に遭遇+@
自分の願望が次々に実現し始めました。
京阪の樟葉駅に3月にグランドオープンした、くずはモール内の「SANZEN-HIROBA」というスペースに昨年3月に引退した、京阪の旧3000系特急車(3505号車)を見に行けたりなど、完全ではありませんが、趣味活動を本格的に再開できたのでした。
また、通院中の病院で左腕を早く治すべく、装具を用意してもらい、それを装着し、期間限定だった画像の南海の赤いラピート(「劇場版 機動戦士ガンダム」とのコラボ企画だった)をスマホですが、南海のなんば駅で撮影出来た時は、本当に涙が出そうなくらい、嬉しかったです

●7月
七夕にちなんで・・・。京阪 想い出の交野線ものがたり
また、京都に絵画の個展を観に行ったり、憧れの鉄道写真家である中井精也氏の写真展も初めて観に行き、ある意味で「芸術の世界の奥の深さ」を知る術(すべ)ともなったのでした。
この月は、昨年そして今年も災難に遭い

往路では、デビューし立ての、京阪線用の13000系に乗車できたり、石清水八幡宮では参拝後、展望台からきれいな景色を眺めたりなど、心身ともにリフレッシュができました(^^)。
また、スルッとKANSAI 夏の3dayチケット を購入し、勾配路線のある3社(南海電鉄、叡山電鉄、神戸電鉄(初めての乗車))に乗車と観光をエンジョイできました。
この月ですが、ついに左腕に装着していた装具を外すことができ、デジイチを再び使用することができるようになりました。
「9月のお彼岸には、ヒガンバナが咲く」・・・。
今まで知らなかったこのことで「ぜひ、電車と絡めて・・・」と思いつき、近場である京阪交野線の河内森-私市間に出向き、上の画像のような写真を撮ることができたのでした

●10月
シリーズ「祝・東海道新幹線開業50周年」(2)
シリーズ MY PHOTO 【18】リニア・鉄道館の展示車両(9) 0系(21形、16形、36形、37形)
祝「阪急甲陽線開通90周年」(1)
4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(1)
この月から、あとで分かったのですが、夜が更けると「うつ状態」になり、とてもつらかったです。
しかし、趣味の力がそれを吹き飛ばしてくれたのでした。
50年前のこの月に、世界でも「SHINKANSEN」として通用するようになった、東海道新幹線(東京-新大阪間)が開業した、鉄道の世界では画期的な出来事がありました。
この月から、デジイチとスマホをフル活用し、遠方へも出向けるようになりました。
また、京阪のスタンプラリーでは最終日に、母が「第2のふるさと」と言っていた、大阪府守口市に再訪したり、母の田舎である、島根県浜田市に母の姉に逢いに行くことが出来たのも、想い出になりました

この月ですが、やや体調が不良気味でした。ですので、趣味活動は出来る範囲ですることにしました。
そして、遅ればせながら、交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」デビューとなったのもこの月からでした。
あと、記事にはしていませんが、阪急今津線に「宝塚歌劇トレイン(7000系7001ほか6連)」の撮影、23日にはこの日が最終日だった、京都府東山区にある青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)と将軍塚青龍殿(せいりゅうでん) にある国宝 青不動明王を見るべく、拝観に行きました。
この2点は、年が明けてから記事を書くことにしています。
************************
この1年を振り返ってみて思ったことは「悪い出来事もあったけど、結果的には良い方向への道しるべとなった・・・」
そんな1年でした。
最後にひとこと。
今年1年、皆様には大変お世話になりました。
来年(2015年)が、皆様にとって良いお年であることを心からお祈り申し上げます。