今年の紅葉狩りおさめ~叡電で八瀬へ~&京阪8000系「洛楽」初乗車♪(2)
こちらの記事の続きになります。
15時19分発の列車は、往路より少し混んでいました。
列車が出町柳駅に到着。
わたしが乗車することにしていた、京阪の「ノンストップ快速特急「洛楽」」は、出町柳駅16時13分発で、少し時間があったので、しばしの間、叡電の出町柳駅で電車見物です(^^)。
鞍馬行きの800系には、この日までの「鴨東線開通25周年」のHMが掲出されていました。
そのとなり(2番線ホーム)には「留置車」と表示されている、700系が置かれていました。
この「留置車」は、往路の時も置かれていました。
この日の叡電は「臨時ダイヤ」のため、他の車両にトラブルが生じた場合の「ピンチヒッター」として、スタンバイされていたのでしょう。
こういったものは以前、嵐電の帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅でも見ました。
そのあとの鞍馬行きは、「こもれび号」の800系でした。
(発車シーンです)
そういえば、この叡電出町柳駅も「発車メロディー」が導入されていました。
1番線に目を向けると、700系732号車の「PATRAIN(パトレイン)」が停車していました。
カモのイラストが、何ともかわいいです(^^)。
このあと3番線に900系「きらら」が到着。
ツアー客など、大勢の乗客がホームにあふれていました。
八瀬方面よりやはり、鞍馬方面の方が利用者が多かったようです。
さて、画像はこの日ゲットした「ekiSh(エキッシュ)」のバッジとグッズです。
上は「叡電本線完乗」のバッジ。
下は「きらら(メープルレッド)」のグッズです。
今年は残念ながら、鞍馬線二ノ瀬-岩倉間のもみじのトンネルには行けませんでしたが(2007年にコンデジを購入した時に、初めて訪れた)、来年はぜひともライトアップの時間帯に出向きたいと思っています。
このあと、京阪のノンストップ快速特急「洛楽」に乗車しました。
今回は出町柳-京橋間の乗車でした。
ノンストップ区間の七条-京橋間は、スマホの速度計アプリで見ると、時速100㎞超の区間もあり、その「快走ぶり」には感激しました。
下車した京橋駅で、記念撮影。
このあと、京橋駅17時11分発の普通出町柳行きで、帰路に就きました。
余談ですが、この日乗車した車両の番号なのですが・・・。
往路:普通(5000系5553F)→特急(8000系8003F)
復路:快速特急「洛楽」(8000系8004F)→普通(1000系1504F)
・・・といった具合に、車番の「下1ケタ」が往路と復路で同じになるという結果となりました。(完)
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「えいでん(叡山電鉄)」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 叡電方面へお出かけ(前編)(2020.10.24)
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「ekiSh」カテゴリの記事
- 南海「ピーチラピート」&「トッキュウジャー・サザン」ほかを撮影(2)(2015.01.26)
- 阪急「宝塚歌劇トレイン」を求めて・・・。(1)(2015.01.07)
- 今年の紅葉狩りおさめ~叡電で八瀬へ~&京阪8000系「洛楽」初乗車♪(2)(2014.12.06)
- 京都府八幡市に紅葉狩りに行ってきました。(2014.11.26)
- 母の田舎へ行ってきました。(2014.11.24)
コメント