京阪「2200系50周年」、「7000系&8000系25周年」記念イベントに参加しました(3)
こちらの記事の続きになります。
手元に残っていた、京阪の「7000系25周年記念1日乗車券」。
この乗車券と関連イベントの「スタンプラリー」が、16日まででした。
というわけで、最終日の16日にスタンプラリーに参加も兼ねて、昼前に自宅を出ました。
画像は、スタンプラリー達成後の7000系の台紙です。
「7000系コース」のスタンプ設置駅は、萱島駅、淀駅、そして「ゴールポイント(達成賞引換場所)」である、中之島駅となっています。
最初は、「いったん淀屋橋駅まで行って、「洛楽」に乗って・・・」というプランも兼ねていたのですが、前日(15日)の近鉄主催の「撮影ツアー」の疲れを取るため、「洛楽」に乗車するのはやめて、以下のようなプランとしました。
最寄り駅→淀駅→萱島駅→守口市駅(下車。詳細は後述)→中之島駅
というコースに決めました。
まずは、淀駅に向かいました。
最寄り駅で電車を眺めていると、先発の準急には、この日から掲出された、ひらかたパークの光の遊園地のHMを写すことができました。
そのすぐ横には、2200系の姿がチラリと見えました(HMで分かりました)。
(この写真も含め、今回はすべてスマホによる撮影です)
この2200系(2221F)の普通に乗車して、淀駅に到着です。
乗車した車両は、画像の2200系でも唯一の前面(2400系と同じタイプ)を持つ、2270号車です。
途中、車窓から紅葉を眺めましたが、葉っぱの色が変わっているところと、そうでないところに二分されている状態でした。
スタンプを押したあと、今度は萱島駅に移動です。
萱島駅までは、2600系(2624F)の大阪側先頭車である、2803号車に乗車しました。
この2803号車は、前面に着脱式の外ほろを取り付けてあって、その台座が、同車の前面形状のポイントとなっています。
また、車掌台窓はご覧のように2段式ですが、開閉できないように(閉鎖状態)なっています。
この駅でスタンプを押したあと、このあと到着した準急に乗車し、わたしは守口市駅へ向かいました。
乗車したのは、またもや2200系(2210F)でした。
さて、この駅で下車した理由ですが・・・。
わたしが子供の頃、母はこの守口市で仕事(歯科助手)をしていたり、華道(いけばな)の免許を取るため、お世話になった先生が住んでいた場所でもありました。
母いわく「守口市は、(自分にとって)第2のふるさと」とも言っていました。
そんな「場所」を一度、「再訪」してみたかったのです。
このあたりが、華道の先生が住んでいた場所だと、記憶しています。
さて、もうひとつの母が仕事をしていた歯医者ですが、わたしが歯を誤って折ってしまった、小6の時にその歯医者に自分1人で行った記憶があります。
その記憶だけを頼りに、辺りを散策してみましたが・・・。
この画像のあたりだったはずだったのですが・・・。
やはり、あれから4半世紀近くも経てば、周辺もかなり変化して当然でした・・・。
「ふるさと散策」は、これにて終了です。
思えば「小6の時に、ひとりでこんなところまで来れたなぁ・・・」と、自分はそう思いました。
やはり「京阪電車に乗れる」。
「それだけ」だったのかも知れません・・・。
このあと、進行方向を見ると、土居駅が近かったので、土居駅まで歩いて移動したのでした。
土居駅から普通に乗車し、そのまま中之島駅へ向かいました。
この駅までは、またもや2600系(2609F。乗車は2825号車)でした。
この2600系(0番台)も、現在走っている車両は車体だけで見れば、半世紀以上(2000系「スーパーカー」(1959(昭和34)年~)の車体を活用。制御機器などは、昇圧対策の関係で、1978(昭和53)年~1982(昭和57)年に寝屋川車庫で「新造」名義で製造)経っています。
台車も幾度か交換されているので、乗り心地に関しては、特に気になりませんでしたが、次回の13000系の増備時に同車がどうなるのか、気になりました。
また、1981(昭和56)年に新造された「2630番台」も、リニューアルが6000系となり、同車も車両面に関しては、現在もほとんど変化がありません。
その点も、気になりました。
中之島駅でスタンプを押し、景品のコースター(画像)を受け取りました。
帰路では、この「7000系」に乗車できるのでしょうか・・・?
ホームには7000系ではなく、13000系(13022F)が発車待ちをしていました。
今月30日までの「平等院鳳凰堂竣工記念HM」も撮影(トリミングしています)しておきました。
とりあえず、この13000系の萱島行きに乗車し、京橋駅で乗り換えることにしました。
京橋駅で、「秋の特別ダイヤ」上での設定限定(?)の、準急枚方市行きに最寄り駅まで乗車しました。
乗車したのは、またもや、この2200系でした・・・。
というわけで、今回は京阪の古豪2形式(2200系&2600系0番台)にたっぷり(笑)乗車できた1日でした。(完)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント
こんばんは。
景品のコースターが良いですね。
12系客車の回送は「SL北びわこ号」の運転される前日に米原まで送り込みがあり、運転翌日に返却回送があります。回9912レ と回9919レで検索すれば、時刻がでてくると思いますので、興味があれば参考にしてください。
投稿: nao1179 | 2014年11月20日 (木) 22:29
nao1179さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
景品のコースターですが、他の2形式(2200系、8000系)もそうですが、今月16日まで掲出されていたHMのデザイン(旧塗装をベースに現行塗色の電車をあしらったもの)と同じものです。
「SL北びわこ号の返却回送」の情報、参考にさせていただきますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年11月21日 (金) 07:16
こんにちは~。モモパパです~。
スタンプラリーですか。
そういえば大分前に僕の甥っ子が名鉄で行われてるスタンプラリーに参加したいって言うんで兄貴に付き添い役を頼まれていろんな駅に行ったことを思い出します。
その甥っ子も今や立派な鉄ちゃんです。
投稿: モモのパパ | 2014年11月21日 (金) 09:17
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
以前、名鉄のスタンプラリーに参加した甥っ子さんが、今では立派な鉄ちゃんですか・・・。
今はまさに「鉄道ブームの真っただ中」という感じで、自分も驚きと感心が入り乱れています。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年11月21日 (金) 17:30
こんばんは
お久しぶりです。7000系と8000系、もうデビューから25年経つんですね!
本線用の13000系も増備が進んでいるのでしょうか?
私事ですが、来週家族旅行で京都に行きます。
2年ぶりの関西、行程を計画するのは私なので何とか移動にかこつけて久しぶりの関西私鉄を楽しみたいとたくらんでおります。
投稿: 利きゅう | 2014年11月21日 (金) 20:35
利きゅうさんへ
おはようございます。
こちらこそ、お久しぶりです。
コメント、ありがとうございます。
京阪の13000系ですが、今年度(2014年度)は、宇治・交野線用に4連1編成(13006F)、そして「省エネ推進」を目的とした、本線用としては初登場となる、7連2編成(13021・13022F)が増備されました。
これらは同系の「2次車」と呼ばれ、ヘッドライトや室内灯のLED化や、「バリアフリー対策」として、ドアチャイムが設置されました。
今週、2年ぶりに関西に旅行でいらっしゃるのですね。
ぜひ、「鉄たび」もエンジョイしてくださいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年11月23日 (日) 08:52