11月最初の秋の3連休の最終日に総ざらい:「京阪 秋の特別ダイヤ向け」臨時列車etc・・・
京阪では、初の企画(?)となる秋の特別ダイヤ。
以前、11日に撮影したものを紹介しましたが、11月1日からは、淀屋橋駅(以下、同駅)9時30分発のノンストップ特急 洛楽と、同駅9時24分発の快速急行に大原連絡(出町柳発10時35分発の京都バスの便に連絡)のHMが掲出され(「特別ダイヤ」最終日の30日まで)、比叡山および鞍馬・貴船の各連絡列車のHMは3日までで掲出を終了します。
さらに、今月1日から1か月間(30日まで)、ちびっこアーティスト号が運転されることが、京阪のHPで分かりました。
そこで今回は、わたしが先月26日と、今月3日の2回に分けて撮影できた(出来の悪いのもありますが・・・)、上記の列車を紹介して行きます。
まずは、「比叡山連絡」の列車から。
上は同駅8時54分発の快速急行。
下が同駅9時発の快速特急「洛楽」です。
(上は先月26日、下は3日に、自宅から20分ほど歩いた場所にある、ショッピングモールの付近からの撮影です)
続いて、今月よりHMが掲出された「大原連絡」の列車です。
上は同駅9時24分発の3000系による快速急行。
下が同駅9時30分発の快速特急「洛楽」です。
どちらも3日の撮影ですが、「洛楽」はシャッターを切るタイミングが悪かったです・・・(反省)。
今度は、「鞍馬・貴船連絡」の列車です。
上は同駅9時50分発の特急。
下が同駅10時発の快速特急「洛楽」です。
どちらも、26日に最寄り駅付近から撮影しました。
そして、宇治方面へのアクセス列車となる「宇治・伏見 おうじちゃまEXPRESS」。
上は同駅9時32分発の3000系による「連絡急行」。
下が同駅9時35分発の13000系による「おうじちゃまEXPRESS」です。
上は26日に撮影。
この日は、3003FのJRA主催で、京都競馬場において開催された、「菊花賞」のラッピング編成が抜てきされました。
このあとに、「おうじちゃま・・・」が来ることになっていたのですが、この場所では残念ながら、下り列車とカブってしまい、3日にリベンジできました。
最後に紹介するのは、13000系13021Fを用いた、「ちびっこアーティスト号」です。
カメラのモニターに記録された時刻と持参した発車時刻表から、最寄り駅9時29分発の普通 出町柳行きであるということが確認できました。
余談ですが、先月26日は途中で汗をかくほど気温が上がりましたが、3日はうって変わって、風がやや強く肌寒かったです。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
こんにちは~。モモパパです。
菊花賞のラッピング編成なんてのがあるんですか。
スポンサーはもちろんJRAでしょうね。
僕、菊花賞の馬券を買って見事にハズしましたよ~。
投稿: モモのパパ | 2014年11月 4日 (火) 09:47
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
3000系の菊花賞のラッピング編成ですが、京阪の淀駅が最寄り駅である「京都競馬場」において、10月26日に開催されたのを記念してこのラッピングが施されました(その前の週(19日))には、秋華賞のHMも掲出)。
今年は、おっしゃる通り、スポンサーであるJRAが60周年という記念すべき年なので、沿線に競馬場を持つ京阪もこういったサービスをされたのかと思います。
自分も機会が出来れば、京都競馬場に行きたいと思っています。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年11月 5日 (水) 08:41