近鉄エリア記念列車&ヒストリートレインラインアップ撮影会に参加しました(1)
今回は15日にはじめて参加した、近鉄主催のツアー行事「近鉄エリア記念列車・ヒストリートレインラインアップ撮影会」(以下、ツアー)のお話です。
ツアーの前日の14日の午前中に、最終手続きを済ませるため、申し込みをした近鉄京都駅へ出向きました。
往路は偶然にも、ヒストリートレイン(奈良線開業100周年ラッピング編成。5800系5802F)に乗車できました。
・・・と、喜んでいるのもつかの間。
車内放送や駅構内のアナウンス、スマホで見た近鉄のHPで分かったのですが、この京都駅に着いた前後に、詳しくは忘れましたが、橿原線でトラブルがあったらしく、「ダイヤが乱れています」との告知がありました。
京都駅のホームは、やや緊迫した雰囲気でした。
ホームの改札を出て、先日申し込みをした、営業所で手続きをしました。
わたしが「エリア記念列車」について訊いてみると、受付の方は「少々、お待ちください」と言って、どこかの部署に問い合わせていました。
「VX05編成・・・」と、受付けの方が言っているのが聞こえました。
最近、近鉄好きの間で話題となっている(?)キーワードである「VX05編成」。
わたしも気になっていたので、先日ウィキペディアで調べたら、「エリア記念列車」は、5200系という車両の「電算記号(JRでいう、編成番号)」のことらしく、それに当てはまるのが、5200系の5205Fだということが分かりました。
最終手続きを済ませたあと、帰路に就きました。
この「せんとくん」の飾りが置いてあるのが、特急用ホームなのですが、この時は特急は停車していませんでした・・・。
願わくば、10月10日から「京都発」の便も登場した、増備された50000系「しまかぜ」を一度この京都駅でいいので、見てみたいと、ふと思ったのでした・・・。
帰路の近鉄京都線は、この8810系の「普通 橿原神宮前行き」に乗車しました。
京都線の「普通」といえば、「大和西大寺行き」を連想していたのですが、しばらく乗っていなかったので、その間のダイヤ改正で行先が増えたようです(「新田辺行き」もあった)。
さて、乗車前に個人的に気になったのが、左に見える、JRの103系でした。
列車に乗車し、スマホのカメラのズーム機能で写してみたら、方向幕がこのような状態でした。
ちなみに、発車してから分かったのですが、この103系は先日乗車した、クハが「初期型」の編成(クハ103-175ほか)であることが分かりました。
この翌日が「ツアー開催日」となります。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(前編)(2020.06.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(3)~少しだけ奈良観光~(2020.06.24)
コメント
こんにちは~。モモパパです。
僕の地元名古屋にも近鉄は走ってますがこのヒストリートレインは知りませんでした。
名古屋線には走ってないのかな。
投稿: モモのパパ | 2014年12月 1日 (月) 06:23
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
「ヒストリートレイン」ですが、元々は近鉄奈良線が「開業100周年」を記念して、4月から運転を始めました。
運用路線(だいたい)ですが、近鉄奈良・京都線や、阪神なんば線を経由して、阪神線の尼崎までの列車が該当します。
名古屋線のラッピング電車ですが、調べてみましたら、数種類あることが分かりましたよ。
「近鉄名古屋線 ラッピング電車」と検索してみれば、画像などいろいろ出てきますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年12月 1日 (月) 08:28