祝「阪急甲陽線開通90周年」(2)
こちらの記事 の続きになります。
わたしは、甲陽園駅10時16分発の列車に乗車しました。
本当はこのまま帰る段取りだったのですが、同線は単線のため、唯一の中間駅で、「交換駅」でもある、苦楽園口(くらくえんぐち)駅の甲陽園側の踏切を見ると、2列車が並ぶシーンを写している方を見受けたので、下車して持参したデジイチで、撮影に臨みました。
苦楽園口駅(以下、同駅)へ向かう、6000系(6020編成)です。
6020編成(ファミリア(子供用品のお店)特製デザインのHM掲出。画像左側)と6010編成(「甲陽線90周年」のデザインのHM掲出)が並びました。
すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、この日、同線で見た6000系のヘッドライトは省エネの観点から白色LEDに交換されていました。
10分後、6010編成と6020編成が入れ替わるかたちで並びました。
このあと、夙川行きの列車に乗車したのでした。
スマホを使った、「ekiSh(エキッシュ)」で「甲陽線完乗」のバッジがもらえました(^^)。
梅田駅まで戻って、宝塚線のホームを眺めていると、「のせでん」の社章を付けた阪急の6000系を見つけました。
「鉄道ピクトリアル」(2014年11月号)によると、今年の8月1日から、この6002ほか8連は、能勢電鉄が譲受したとのことでした。
神戸線に乗車して初めて乗車できた、5000系の普通が発車するシーンです。
この5000系のヘッドライトも白色LEDとなっていました。
再び宝塚線のホームを見ると、「宝塚歌劇100周年」のHMと側面ステッカーを掲出した、8000系を見ることができました。
先ほどの5000系の次に来た、神戸線の普通も「宝塚歌劇100周年」装飾の9000系(9000ほか8連)でした。
あとは、今津線(宝塚-西宮北口間)と往路で見た、宝塚歌劇トレインを撮影できれば・・・と考えております。
このあと、大阪市交御堂筋線の梅田駅に乗り換えたのですが、その前に新発売の阪急グッズ(1000系のホッチキス)の購入と「織田義朗 銅版画作品展」なるものを観てきました。
素晴らしく、見応えのある作品ばかりでした。
※おまけ画像
今月31日はおなじみの「ハロウィン」ですね。
今年は近所のスイーツ店で、黒猫のケーキを購入しました
。
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
「ekiSh」カテゴリの記事
- 南海「ピーチラピート」&「トッキュウジャー・サザン」ほかを撮影(2)(2015.01.26)
- 阪急「宝塚歌劇トレイン」を求めて・・・。(1)(2015.01.07)
- 今年の紅葉狩りおさめ~叡電で八瀬へ~&京阪8000系「洛楽」初乗車♪(2)(2014.12.06)
- 京都府八幡市に紅葉狩りに行ってきました。(2014.11.26)
- 母の田舎へ行ってきました。(2014.11.24)
「スイーツ」カテゴリの記事
- メリー・クリスマス!!(2018.12.24)
- メリー・クリスマス(^^♪(2017.12.24)
- 石清水八幡宮へ出かけてきました(2017.8.12)(2017.09.02)
- 今日の日記【133】きょうは七夕。(2017.07.07)
- 今日の日記【131】今日はわたしの誕生日です。(2017.01.21)
コメント