祝「阪急甲陽線開通90周年」(1)
4日、阪急甲陽線(夙川-甲陽園間、2.2㎞)の開通90周年を記念したイベントが、甲陽線の甲陽園駅で開催されたので、わたしはそちらに出向いてきました。
今回は、その模様をお伝えします。
阪急の梅田駅8時30分発の特急新開地行きに乗車して、梅田駅を後にしたのでした。
ちょうど、宝塚線の急行(宝塚行き)が、宝塚歌劇100周年記念の宝塚歌劇トレインのラッピング電車(9000系9009ほか8連)との並走を見ることができたのでした。
実は、甲陽線に乗るのは、3年ぶりでした。
また、神戸線の列車運用にも変化がありました。
それは、神戸線の普通列車が西宮北口止りだったのが、現ダイヤでは、神戸三宮(2013年12月に、駅名改称)までの運転となったことです。
夙川(しゅくがわ)駅で、甲陽線(以下、同線)に乗り換えます。
同線のホームには、「甲陽線開通90周年」のHMを掲出した、6000系3連のワンマンカーが発車待ちをしていました。
(スマホで撮影)
この列車に乗車し、会場のある終点の甲陽園へ向かいました。
会場である甲陽園駅には、8時59分に到着しました。
会場には、すでに長い行列ができていました。
イベント開始時刻である、10時からグッズ販売会が行われるからです。
イベント開始時刻となり、わたしは自分の欲しかったグッズを購入後、甲陽園駅のホームを歩き回りました。
甲陽園駅のホーム(乗車用)にある駅名票には、この日のイベントのポスターが掲示してありました。
その左側には、同線の90周年を祝う垂れ幕が掲げられていました。
日中の同線は、10分間隔で運転されます。
画像のHMは、6010編成の甲陽園側(6010号車)のものです。
こちらは、もう1編成である、6020編成(6020号車)のものです。
夙川側のHMのデザインは、両編成とも共通のデザイン(1枚目の画像)でした。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント
こんにちは。
結構あちこちでイベントやってるんですね。
京阪快急3000さんは、どこで情報仕入れてるんですか?
鉄道系は、京急フェスタ位しか・・・
あとは中井先生系の情報が入ってくるくらいかな(^o^;
投稿: やんぼー | 2014年10月 9日 (木) 12:39
やんぼーさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
自分の場合、ほとんどが関西の鉄道会社各社のHPで情報を入手しています。
特に、期間(〇日まで)という、いわゆる「期間限定」を最優先とし、次に各イベントの内容を理解し、あとは現地までの交通費などの諸費用と家計との検討のうえで、どのイベントに行くかを決めています。
でも、結構「これも、あれも・・・」というのがあって、「二兎を追う物は一兎も得ず」のことわざの通り、「欲張ると損をする(ハシゴし過ぎると、クタクタに疲れる)」という結果が過去に何度かあったので、ここ最近は特に「前もって経路などを調べ、計画的に行動する」ようになりました。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年10月10日 (金) 06:57
こんにちは~。モモパパです~。
阪急甲陽線開通90周年のイベントですか。
かなり歴史がある路線なんですね。
阪急電車には乗ったことがありますけど甲陽線は乗車したことがありません。
一度乗車してみたいな。
投稿: モモのパパ | 2014年10月10日 (金) 09:13
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
阪急甲陽線に自分が初めて乗車したのが、3年前のことでした。
今年、同線が「開通90周年」とは、阪急のHPを見るまで、分かりませんでしたよ。
購入したグッズの中に、甲陽線の古い写真が掲載されているものがありました。
それは、本などで見たことはありますが、実物は見たことのない車両が写っているものでした。
開通して90年経った路線だけに、かなり歴史のある路線ですよ。
機会ができましたら、ぜひ一度乗車してみてください。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年10月10日 (金) 19:59