シリーズ「祝・東海道新幹線開業50周年」(2)
こちらの記事の続きになります。
1999年9月18日にはJR東海所属車が、そして、2008年12月14日には残るJR西日本所属車がさよなら運転をそれぞれ行い、0系は営業線上から姿を消したのでした。
(ウィキペディアより引用)
かくいうわたしですが、JR西車の「さよなら運転」の日には、混雑を考慮したのか出向いた記憶はなく、手持ちのHDDに保存した中から、2008年11月23日に出向いた写真が見つかりました。
もとの画像をトリミングしているので、分かりにくいかもしれませんが、この日も大変な混雑でした。
この画像を含め、この日の0系(R67編成の臨時列車?)は、3カットしか残っておりません。
なぜに、JRグループの優等列車の「さよなら運転」が運転されると、一部の撮り鉄の方々は熱狂的なまでになるのか、わたしは正直、理解できません・・・。
話は変わりますが、2年前(2012年)のダイヤ改正において、定期運用が無くなった、寝台特急「日本海」やその前年(2011年のダイヤ改正)において、列車名と使用車両(485系)は廃止(その後、列車名を「サンダーバード」に統一)となった「雷鳥」の時もそうでした・・・(-_-)。
この2列車に「自分が撮影に出向いた日」の雰囲気は、ハッキリ言って異様でした・・・。
話を元に戻します。
上は、8月に発売された鉄道ピクトリアル、下は9月に発売された、鉄道ファン。
自分がほぼ毎月購入している、鉄道月刊誌です。
上に挙げた2冊は、東海道新幹線開業50年を記念した特集を組んでいます。
特に「鉄道ファン」の方は、写真も大きくたくさん掲載され、本文も読みやすいので、興味のある方は、おすすめします。
最後に、「東海道新幹線」というより、「0系」にまつわる、想い出話を少しさせていただきます。
わたしが0系に初めて乗ったのが、今から30年以上前の小2の時でした。
母と弟と自分の3人が母の田舎に行くため、新大阪-小郡(現・新山口)間に乗車(「ひかり」か「こだま」かは忘れました)しました。
その次がわたしが小6の時の修学旅行で、広島と山口に行った時(列車名は忘れました)でした。
その時、鮮明に覚えているのが、山口に向かう際に乗車した0系の側面窓が大型(この頃は、窓の幅が狭い2000番台が主力だった)、つまり「古い車両」だったことにとても喜んでいたのでした。
最後に乗車したのが、中3の修学旅行の時で、浜松で下車するため、往復とも「こだま」でした。
この時はとある駅で、当時の最新鋭だった、100系の「ひかり」が自分たちの乗っている列車を高速で追い抜くさまを見て、「とてもカッコいい」と思ったのでした。
その100系や、のちに「のぞみ形」と呼ばれ、デビューした300系もすでに引退し、今はN700系の改良型であるN700A系が増備され、引換えに700系を置換え、N700系もN700A系に準拠した工事を進めているのが現状です。
今後も国内の新幹線の路線はどんどん増えて(北陸新幹線や建設中の北海道新幹線)いきます。
2020年の東京オリンピックの開催の頃には、日本の鉄道網はどのようになっているでしょうか・・・?(完)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「新幹線」カテゴリの記事
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(3)(2019.08.23)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
コメント
0系、愛らしくて好きです。
新大阪駅で見送ったこだまが最後でしたね。
投稿: キハ58 | 2014年10月 5日 (日) 15:57
キハ58さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
0系って、なんとなく愛嬌のあるマスクなので、自分も好きですよ。
(これが、マスコミで使われている「団子っ鼻」の由来かと思われます)
投稿: 京阪快急3000 | 2014年10月 5日 (日) 21:22
こんにちは。
さよなら運転、数日前に行けば余裕で撮れるのに・・・
まぁでも、お祭り事みたいなものでしょうね。
その場にいることに意味があるみたいな。
それだけならいいんですけど、トラブルは起こして欲しくないですね!
0系、自分は乗ったことあったかなぁ?
一番好きなのは500系です。JR東日本が開発したんじゃないと、
西日本に追いやられてしまいましたね。
形状から、窓際大変そうですけど、フォルムはピカイチかと。
地方の新幹線、カッコいい型が増えてますよね。
東海道新幹線も、もうちょっとカッコいいのを!!!
投稿: やんぼー | 2014年10月 7日 (火) 13:01
やんぼーさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
JRの「さよなら運転」や「臨時列車」のたぐいですが、後から記事となる鉄道雑誌などを見ると「すごい人だかりだなぁ・・・」と、思わず唖然としていまいます。
これが、表向き。
裏では、JRの係員や一部の「撮り鉄」とのトラブルの発生も結構小耳にはさんでいます。
なので、自分の場合は「JRもの」はできるだけ「避けて」いるのです。
さて、新幹線の車両ですが・・・。
0系は「新幹線の代名詞」のような存在なので、ほとんどの方がご存じかと思われます。
一番好きな車両は500系ですか・・・。
たしかにカッコいいし、自分も好きですよ。
ただ、自分が東海道・山陽新幹線で乗車したことのない車両が、この500系と700系「ひかりレールスター」なのです。
現在はどちらも、山陽新幹線区間を走り、500系は8連に短縮されて、もっぱら「こだま」用に、「ひかりレールスター」も、「のぞみ」の増発で、現在は減便されていて、希少価値はどちらも高めとなっていますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年10月 8日 (水) 07:21