4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(2)
こちらの記事の続きになります。
「近鉄奈良線開業100周年」のラッピング電車が、今度同駅に姿を見せるのが、同駅15時8分発の快速急行神戸三宮駅行きだということを事前に聞いていたわたしは、いったん駅を出て、昼食も兼ねた休憩を取り、14時過ぎに再び同駅へ戻り、先ほどと同じホームへ上がりました。
1000系と同様の塗色(近鉄乗入れ対応とするため)に変更された、9000系の直通特急が、後半のスタートとなりました。
この日は珍しく(?)、9000系は直通特急の運用に就いていました。
この8249Fをもって、この日1日で、8000系の原色編成(8239F、8241F、8249F)全3編成をすべて見ることができました。
こちらは、1981年~83年にかけて、当時阪神の車両で唯一の非冷房車だった、5231形を置き換える目的で製造された、5131形(および5331形)です。
同じ時期に製造された、5331形との識別点は、制御装置(電機子チョッパ)のメーカーの違い(5131形は東芝製、5331形は三菱電機製)です。
のちに、5001形とともに4両固定編成化されましたが、2009年3月20日の「阪神なんば線」開業に伴う、近鉄奈良線との相互直通運転に先立って、2006年度~2009年度にかけて、先頭車の連結器を、阪神の車両が以前より使用していたバンドン型連結器から、近鉄の車両で採用されている密着連結器へ換装はこの2形式には実施されませんでした。(このほか、武庫川線用の車両および、電動貨車、救援車、5001形のうち5002.5003号車も交換されていない(「鉄道ファン」2014年12月号(No.644号)(交友社刊)より)
このシーンは、1000系が停まっている留置線の前を5500系が走り去っていくところを狙いました。
こちらは、近鉄車による区間準急 大和西大寺行きがホームに到着する直後に、阪神の特急梅田行きがホームに到着するシーンです。
けっこう、迫力がありました。
神戸・姫路方面のホームへ目を移すと、山陽の5030系による、直通特急が停車していました。
NHKで放送されている大河ドラマ「軍師官兵衛」をイメージした、キャラクターが描かれたHMを掲出しています。
そのあと到着した9000系(9201F)は、阪神の2014年現在のキャッチフレーズである「”たいせつ”がギュッと。阪神電車」のラッピングが施されていました。
留置線に視線を移すと、あれ
5500系の先頭車と中間車の2両だけ・・・
でも、車内に作業員の方はいたので、何かの試験走行かと思われます。
再び視線をホームへ移します。
(1)で駅名が書かれた青色の看板ですが、ホーム側には、こんなPRが。
8000系の1次車(8502号車。相方の8202号車ほか3両は1995年の震災で被災し、その後廃車)と、表示器とテールライトがLED化された、8233Fが並ぶシーンを写すことができました。
そのあと、近鉄車による、同駅停まりの普通を見ました。
この編成は、2+2+2の6連という「変わり種」で、しかも中間の2両は「シリーズ21」(をサンドした)という編成で少し驚きました・・・。
この日の「オオトリ」は、同駅15時8分発の「快速急行 神戸三宮行き」の運用に充てられた、「奈良線開業100周年ラッピング編成」(5800系5802F)となりました。
このあと、帰路に就いたのでした。
同駅15時15分発の区間準急 大和西大寺行き(上の画像)で、阪神なんば線経由で西九条駅まで乗車し、JR大阪環状線に乗り換え、京橋駅へ。京阪線に乗り換え、帰宅したのは、16時30分頃でした。
さて、わたしですが、この阪神の1000系、見たことは何度もあるのですが、乗車は今回が初めてなのでした・・・(なかなか、こちらの方に来る用事が無いのも、関連しています・・・)。
この日は(1)で述べた通り、「敬老の日」だったので、国旗が掲揚(けいよう)されていました。
祝日に車内に「国旗を掲揚する」といえば、あとは大阪市交くらいしか、見たことがないです・・・。
※おまけ画像
「ハロウィンケーキ」シリーズ(パート2)(笑)。
今回は「おばケーキ」という商品名のハロウィン向けケーキでした♪
けっこう、美味しかったです。(完)
| 固定リンク
「阪神電気鉄道」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(3)~少しだけ奈良観光~(2020.06.24)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(前編)(2020.06.04)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
「山陽電気鉄道」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(5)(2020.02.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2018」に参加しました。(1)(2018.08.24)
- 4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(2)(2014.10.23)
- 4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(1)(2014.10.20)
コメント