4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(1)
先月の15日(敬老の日)、わたしは今年4月29日に開業100周年を迎えた、近鉄奈良線などを走る、(開業時の車両デボ1形のカラーリングの)奈良線開業100周年ラッピング電車(5800系5802編成)を8月の神戸電鉄に初乗車した帰路の阪神尼崎駅で見たので、「まだ撮影のチャンスはあるかも・・・?」と、左手の装具を外した日(先月8日)からタイミングを見計り、デジイチを持って、4年ぶりに阪神の尼崎駅に出向いたのでした。
この日の往路は・・・。
京阪の最寄り駅から乗車→京橋でJR大阪環状線で大阪駅へ→阪神線(梅田駅)に乗り換えるといった経路でした。
JR大阪環状線では、USJのラッピング編成の2つのうちの1つ(もう1つは「ハリー・ポッター」)のかわいいデザインの201系に乗車することができました。(スマホのカメラで撮影)
また、大阪駅へ到着する頃に、引退が決まった「トワイライト・エクスプレス」が札幌へ向かって大阪駅を後にした姿も見ることができました。
さて、阪神電車を梅田駅から乗車するのは、母と自分の弟の3人で、須磨の水族館に行くために乗車して以来なので、27年ぶりと記憶しています。
梅田から乗車した列車は、12時5分発の直通特急 姫路行き(神戸高速線・山陽電車線直通)でした。
車両は山陽の5000系でした。
梅田を発車した直通特急は、下車する尼崎駅が次の停車駅となっており、所要時間はおよそ8分です。
梅田-尼崎間には7つの駅があるのですが、その通過する駅の駅名票が読めないくらいの早さで走るという高速さです。
山陽の5000系は車内から運転台が見えないので、走行中の最高速度は残念ながら分かりませんでした…。
尼崎駅(以下、同駅)へ到着後、あらかじめ聞いておいた「ラッピング電車の同駅の到着時刻と停車するホーム」を再確認し、「なんば線」へ向かう列車が停車する3番線ホームへ向かいました。
その場所は、4年前に初めて訪問した時と同じ場所でした。
列車が来る前に、奥に見える留置線を望みました。
画像右側から中央にかけて、梅田や神戸三宮へ向かう線路や、同駅折り返し列車の留置線が見えます。
電車が停めてある線路が留置線です。
その留置線には、主に近鉄奈良線-阪神なんば線尼崎駅経由-阪神線神戸三宮駅の運用に使用される、1000系が右側に見えます。
そのとなりには・・・?
武庫川線で、現在の阪神の車両で唯一片開き車である、7861形・7961形とともにのんびりと余生を過ごしている、7890形・7990形(旧3801形・3901形)ではありませんか
3年前のGWに「スルッとKANSAI 3dayチケット」を使って、阪神武庫川線を乗車した車両が、この車両でした・・・。
さて、ホームへ目を移すと・・・。
9300系の直通特急が姿を見せました。
この日、同形式を見たのがこの時が最初で最後でした。
この形式は、阪神の現在の最大勢力である8000系とともに、「阪神なんば線」には乗り入れない車両です。
このあと、列車はひっきりなしにホームを出入りします。
しかも、阪神、山陽、それに車両の規格が異なる近鉄の3社なのです。
車両の規格統一がほぼ決まっている関西の鉄道においては、珍しいケースと言えるでしょう(まあ、阪神が「なんば線」で近鉄奈良線へ直通運転を実現させたことが、このようなケースを作るきっかけとなったと言えますね)。
さて、ホームへ入ってくるのは、8000系の中でも最末期に製造された、8245編成です。
8000系は1984年~1995年にかけて製造され、現在は6連×19編成の計118両在籍し、製造から20年を超えたものが多くなり、3編成(2014年現在)を除き、2002年からリニューアル工事を進めています。
このタイプ(8245F)は、行先表示器・ヘッドライト・テールライトがLED化、扉部にドアチャイム、扉開閉予告灯設置などがリニューアルのメニューとなっています。
今年3月に出場しました。
そして、お待ちかね(^^)の「近鉄奈良線開業100周年記念ラッピング電車」が姿を見せたのでした。
前回は近鉄奈良線の鶴橋駅に突如現れたので、側面のデザインなどはしっかりとチェックできなかったでしたが・・・。
なかなか良い感じです。
このあと、(上から順に)8000系の原色編成(8241F)、山陽5000系(トップナンバー「5000」ほか6連、「ジェットカー」の愛称を持つ、各停列車専用の5001形(5001F)と、奇遇にも今となっては「レアもの」や、「トップナンバー編成」など、存分に楽しめました。
この「新旧2色」の8000系が並んだ写真を撮った時点で、時刻は13時前になっていたので、駅から降りて、お昼も兼ねた休憩をとることにしました。
同駅の西改札を出て、中央公園の近くから見た、同駅です。
うろこ雲が秋を彩っていました。(つづく)
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「阪神電気鉄道」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(3)~少しだけ奈良観光~(2020.06.24)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(前編)(2020.06.04)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
「山陽電気鉄道」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(5)(2020.02.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2018」に参加しました。(1)(2018.08.24)
- 4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(2)(2014.10.23)
- 4年ぶりに、阪神尼崎駅へ(1)(2014.10.20)
コメント
こんにちは~。モモパパです。
尼崎ですか。
僕。
国鉄時代に尼崎駅に降りた覚えがありますよ。
全然関係ないですが。
投稿: モモのパパ | 2014年10月23日 (木) 09:26
モモのパパさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
自分ですが、国鉄時代も含めて、JRの方の尼崎駅には一度も降りたことがありません・・・
。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年10月23日 (木) 11:34