シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」3日目「神戸電鉄(神鉄)に初乗車」(3)
こちらの記事の続きになります。
わたしは13時48分発の準急三田行き(1350系)に乗車し、今度は公園都市線の乗換駅である横山駅に向かいました。
1350系(1360号車)の車内です。
同じ「1000系列」ながら1100系と異なり、内装は先に登場した3000系と似た感じの暖色系となっています(1350系は1979年~1987年に製造)。
有馬口-三田間は、三田線と呼ばれています。
新開地から来た有馬線の列車は、一部を除き、有馬口から三田線へ直通します。
有馬口-五社(ごしゃ)間は山間部を北へ向かい、五社を過ぎると風景は変わり、新興住宅街の中を走ります。
なお、三田線のうち、有馬口-岡場間は単線です。
有馬口から乗車すること、およそ40分ほどで横山駅に到着です。
画像は下車する直前に見つけた、消火器です。
下車後、三田へ向かう乗車した列車を見送りました(神鉄全路線は、2005年のダイヤ改正において、ワンマン運転(5両編成の列車(当時)を除く)となっています)。
さて、これから公園都市線を乗車するのですが、ご覧の駅名票の通り、新開地の方向が、公園都市線となっていることが分かりました。
横山駅ホームから、新開地の方向を望みます。
向かって右側が三田線、左側が公園都市線となっています。
こちらは、横山駅の2番線ホーム側のコンクリート壁面に刻み込まれている、公園都市線の開業を記念したモニュメントです。
その公園都市線は、1996年に全通した、神鉄で最も新しい路線です。
全列車が三田に直通し、終日ほぼ1時間に4往復が運転されています。
14時9分発の1100系を用いたこの列車に乗車しました。
出発後、先ほどのトンネルを抜けると、終点のウッディタウン中央駅までの間には、、80年代から造成された「北摂(ほくせつ)三田ニュータウン」が車窓に広がります。
電車に揺られること9分で、終点ウッディタウンに到着です。
前述の通り、行先は「三田」(横山駅経由)に変わります。
いったん改札を出ました。
バブル景気の頃は京阪神で最も人気が高かった新興住宅地のひとつで、JR福知山線の高速化にともない、現在も発展を続けています。
このあと、再びホームへ戻りました。
ホームを降りると、14時45分発の三田行きの列車(2000系)が到着していました。
この列車に乗車し、「ある特別な列車が運行されている」という情報を神鉄のHPより入手していたので、その列車を撮影するべく、横山駅まで乗車したのでした。
最初に述べた通り、モバイル鉄道スタンプラリー「ekiSh(エキッシュ)」もエンジョイできました。
今回は公園都市線完乗のバッジをアップします。(つづく)
| 固定リンク
« シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」3日目「神戸電鉄(神鉄)に初乗車」(2) | トップページ | お彼岸にちなんで・・・。「ヒガンバナと京阪電車」in京阪交野線 »
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「ekiSh」カテゴリの記事
- 南海「ピーチラピート」&「トッキュウジャー・サザン」ほかを撮影(2)(2015.01.26)
- 阪急「宝塚歌劇トレイン」を求めて・・・。(1)(2015.01.07)
- 今年の紅葉狩りおさめ~叡電で八瀬へ~&京阪8000系「洛楽」初乗車♪(2)(2014.12.06)
- 京都府八幡市に紅葉狩りに行ってきました。(2014.11.26)
- 母の田舎へ行ってきました。(2014.11.24)
コメント
こんにちは~。モモパパです~。
神鉄。
一度は乗ってみたいです。
来年当たり行ってみたいな。
電車の中に消火器が設置してあるの。
初めて見ました。
なんか新鮮です。
投稿: モモのパパ | 2014年9月20日 (土) 09:26
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
自分も車内に消火器が設置されているのには、正直驚きましたよ。
神鉄は、今回初めて乗りましたが、特徴が非常に多く、ぜひ乗車されることをお勧めします。
自分が今度、神鉄に乗る時はまだ乗車していない、北条鉄道やJR加古川線と接続している、粟生線に乗車したいですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年9月21日 (日) 09:29