シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」2日目「1年半ぶりの”えいでん”&叡山ケーブル」(1)
2日目ですが、先月27日に約1年半ぶりに叡山電鉄(以下、えいでん)に乗車と撮影をし、初めて叡山ケーブルに乗り、比叡山の麓や鞍馬まで行ってきました。
この日、えいでんの出町柳駅に着いたのは、10時40分頃でした。
まずは、10時45分発の鞍馬行き(デオ800形2連)に乗車して、となりの駅である元田中駅で下車しました。
ふとした理由から、駅の近くにある、田中神社へ参拝したのでした。
(スマホで撮影)
このあと、1年半ぶりに「えいでん」を撮影するべく、元田中駅から鞍馬の方向に向かって、沿線を歩きました。
今回は今、走っているえいでんを撮影するため、コンデジを持参しました。
まずは、鞍馬へ向かうきらら(デオ900形)を撮影。
続いて、今回初めてこの目で見た、「まんがタイムきらら」とのコラボ企画電車である、ハナヤマタという作品のHMを付けた、デオ724号車の出町柳行きを撮影できました。
このあと、こちらも初めて見た、えいでん版「パト電」、シモガーモ・パトレイン がやって来たので、撮影しました。
このあと、元田中駅まで戻り、新しくなった踏切を観察しました。
ホームへ上がり、今度は叡山ケーブルに乗るため、ケーブルのある八瀬比叡山口駅まで乗車です。
その時です。
出町柳行きの列車が、もう1両の「ハナヤマタ」HM付きの、モ722号車を見ることができました。
先ほど見た、デオ724号に乗車し、八瀬比叡山口まで乗車です。
ほどなくして、八瀬比叡山口駅へ到着です。
このロゴマークも、もちろんチェックしましたよ。
小さな番傘(?)のある橋を渡り、高野(こうやたかの)川を眺めると・・・。
叡山ケーブル乗り場のある、ケーブル八瀬駅へ到着です。
わたしは12時10分発の便に乗車しました。
ケーブルカーとしては日本最大である、高低差561m、所要時間はおよそ9分で、ケーブル比叡駅に到着です。
こちらが、比叡山頂まで行ける叡山ロープウェイ乗り場である、ロープ比叡駅です。
今回は乗車しないので、駅舎内を少し見学しました。
中はこんな風になっていました。
さて、ここからの景色を眺めようとしたら・・・。
えっ、かわらけ投げ
かわらけ投げの輪っかが入ったのが、少々気になりましたが、良い景色でした(^^)。
このあと、12時30分の便で、もう一度ケーブルカーに乗りました。
ケーブルカーを降りて、再びえいでんの八瀬比叡山口駅へ戻りました。(つづく)
| 固定リンク
« シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」1日目「2年ぶりに高野山へ」(2) | トップページ | シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」2日目「1年半ぶりの”えいでん”&叡山ケーブル」(2) »
「えいでん(叡山電鉄)」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 叡電方面へお出かけ(前編)(2020.10.24)
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「風景」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 「平成最後の紅葉狩り」in京都府八幡市(4)(2018.12.22)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」3日目「神戸電鉄(神鉄)に初乗車」(2)(2014.09.16)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」2日目「1年半ぶりの”えいでん”&叡山ケーブル」(1)(2014.09.03)
「ケーブルカー・ロープウエイ」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(後編)(2019.10.13)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(前編)(2019.10.09)
コメント
こんにちは~。モモパパです~。
えいでんもいろんなカラーリングの車両があるんですね。
見てて楽しいです。
ケーブルカー。
何年乗ってないやら・・・。
投稿: モモのパパ | 2014年9月 5日 (金) 09:27
こんばんは。
スルッとKANSAI 3dayチケットを使用してあちこち行ってこられたのですね。
私もこのチケットを購入して何処かに行きたかったのですが、結局どこにも行けず仕舞いでした…
叡山の方は大阪に比べると涼しく感じられたのではないでしょうか。
蛇足ですが、高野川の読みは「たかのがわ」が正しいと思われます。
投稿: kaz_eg6 | 2014年9月 5日 (金) 20:40
モモのパパさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
えいでん、車両がカラフルで楽しいでしょう?
ケーブルカーですが、自分は京阪の男山ケーブルは何度か乗ったことがあるのですが、この叡山ケーブルは初めてでした。
この叡山ケーブルの向こうにロープウェイがあり、比叡山にアクセスできるわけです。
その反対側には、比叡山のアクセスとしては、通年営業の「坂本ケーブル」があります。
それもまだ乗ったことがないので、近いうちに比叡山観光の際に乗ることを検討しています。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年9月 6日 (土) 06:15
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
えいでんの方ですが、叡山ケーブルを登ったところでは、ミンミンゼミなど、セミの合掌も楽しめ、自然も豊かで涼しく、とても良かったですよ。
ただ、この後に意外な展開が待っていたのです・・・
。
高野川は「たかのがわ」と読むのですね。
フォロー、感謝です。
修正しておきました。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年9月 6日 (土) 06:22
こんばんは。
いい景色ですねぇ。
かわらけ投げ、そんな遊びがあるんですねぇ。
厄除け、ぜひとも投げてこないと!
投稿: やんぼー | 2014年9月 6日 (土) 18:05
やんぼーさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
はい。おっしゃる通り、良い景色でしたよ。
かわらけ投げには、厄除けのご利益があるのですか・・・。
次回出かけた際には、ぜひしたいですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年9月 7日 (日) 05:26