石清水八幡宮へ・・・。そして・・・。
昨年は初の試みである、夜間特別拝観のあった、石清水八幡宮。
自分にとっても初めてだった、夜の神社参拝・・・。
早いもので、あれから1年が経ちました。
今年は、その夜間の参拝の情報も入っていないので、20日の午前中に1年ぶりに石清水八幡宮へ参拝することにしました。
最寄り駅には、8時40分頃に到着。
最寄り駅8時47分発の、普通出町柳行きに乗車して、石清水八幡宮へのアクセス駅である、八幡市駅まで乗車したのでした。
乗った車両ですが・・・。
なんと、この上ない偶然
先日、試運転で見た、13000系13022Fだったのです
(今回も、すべてスマホによる撮影です)
京阪線の改札を出て、男山ケーブル乗り場へ向かいます。
(余談ですが、右側に見えるのは、たしか13000系(13021F)だったように見えました…)
ケーブル乗り場は、以前とほとんど変わっていませんでした。
往路は9時30分の便(1号車)に乗車です。
男山ケーブルカーの車両の銘板です。
「川崎重工 平成13年」となっています。
デビューしてから、もう10年以上が経つのですね。
所用時間およそ3分で、男山山上駅に到着です。
駅構内にある、男山ケーブルの解説パネルです。
その下には、iPad(アイパッド)らしき(?)ものが置いてあり、スライドショーが写っていました。
いつの間に、こういったものが設置されたのかは分かりませんが、情報のデジタル化は、ここ最近では病院など、至るところで見ることができます。
しかし、駅舎は昔のまま・・・。
このレトロさが良いですね
。
このあと、本殿へ向かい、参拝を済ませ、昨年購入した御守りも返却し、新しいものを購入しました。
おみくじも引きました。
読んで嬉しい内容でした。
正直、気持ちが洗われた気分になりました。
さて、今回は時間があったので、風景が一望できる、展望台へ向かいました。
ケーブルの駅からも含めて、移動中に感じたことですが・・・。
●とにかく、涼しいこと。
●ミンミンゼミなど、自分の住んでいる地域では聞くことのないセミの鳴き声が聞けた。
●緑が多く、心が癒された。
大雑把に表現すると、以上の3点でしょうか・・・。
山道を歩くこと、およそ10分ほどで、展望台に到着です。
展望台からの風景より、1枚選んでみました。
この画像は、スマホのカメラのパノラマ機能を使ったものです(クリックすると、別ウインドウで表示されます)。
この展望台で休憩したあと、帰路へ就きました。
このまま進むと、男山山上駅まで行けるのです。
この道を通ったのは、今回が初めてでした。
復路は、10時30分の便に乗車です。
2号車が発車待ちをしていました。
京阪線のホームへ移動する前に、せっかくなので、駅の近くにある八幡市観光案内所でおみやげを購入後、京阪線ホームへ移動しました。
八幡市駅発10時42分発の普通中之島行きに乗車しました。
これまた、偶然にも13000系(13022F)でした。
これは、最寄り駅のホームで撮影したものですが、LED式のヘッドライトの仕組みがよく分かりました。
info:13000系2次車(京阪線用7連、20番台(13021、22F)が運用に入った結果、(あくまでも個人的な憶測ですが)寝屋川車庫を以前から観察した限りでは、この13000系の導入で廃車となるのは、2200系の抵抗制御編成(2224F、2225F)の2編成となるようです。
| 固定リンク
« 今年のお盆の過ごし方(2)大阪市交の「エンジョイ・エコカード」を使って・・・。 | トップページ | シリーズ「過去の撮影記録から」(20)20年前に訪問した、JR阪和線和泉砂川駅付近などにて(番外編) »
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「風景」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 「平成最後の紅葉狩り」in京都府八幡市(4)(2018.12.22)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」3日目「神戸電鉄(神鉄)に初乗車」(2)(2014.09.16)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」2日目「1年半ぶりの”えいでん”&叡山ケーブル」(1)(2014.09.03)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
「ケーブルカー・ロープウエイ」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(後編)(2019.10.13)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(前編)(2019.10.09)
コメント
こんにちは~。モモパパです~。
石清水八幡宮。
恥ずかしながら僕、知りませんでした。
ケーブルカーに乗っていくんですか~。
ケーブルカー。
最後に乗ったのはいつだろう。
確か会社の慰安旅行で黒部ダムに行く時乗ったような覚えがありますけど。
投稿: モモのパパ | 2014年8月21日 (木) 09:31
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうなのです。
京都府八幡市にある「石清水八幡宮」への一番簡単jなアクセス手段は、京阪が運営している「男山ケーブルカー」なのです。
ただ、これはあくまでも「ひとつの八幡宮へのアクセス手段」であり、徒歩(表参道および裏参道)で山上まで登る方法もありますよ。
最後に乗車された、黒部ダムへ行くケーブルカーは、おそらく全線地価を走る「黒部ケーブルカー」のことではないでしょか・・・?
投稿: 京阪快急3000 | 2014年8月21日 (木) 17:43