昨年~最近発売した鉄道グッズ・模型などを購入しました。
今回は5日~6日に購入した、鉄道会社各社のグッズや模型を紹介します。
まずは、5日から。
この日は阪急と京阪のグッズを購入しました。
購入順に紹介していきます。
阪急梅田駅のご案内カウンターで購入した、今月(~9月)発売のHMミニチュアマグネットです。
今回のものは、今年7月に掲出された、祇園祭と天神祭のHMです。
このあとですが、昨年6月15日に発売された、京とれいん扇子 です。
この商品は、あることがきっかけで購入したのです。
先日、京阪電車に乗車中の車内で、ある男性が扇子を使っている姿を見ました。
そんな姿に無性に憧れを抱いたのです。
「自分って、扇子って持ってなかったし、風流でいいかも・・・」
そんな気持ちにかられ、この「京とれいんの扇子」が目に留まり、阪急の梅田駅(売り場は、HMミニチュアマグネットとは違う場所ですが)で購入しました。
このあと、京阪の鉄道グッズを購入するべく向かったのが、京阪百貨店守口店(6F玩具売場)です。
今回は、大阪市交谷町線東梅田駅から、大日行きの列車に乗車し、守口駅にて下車し、徒歩で京阪百貨店へ向かいました。
こちらは、先月26日に発売された、鉄道むすめ石山ともかのクリアファイルセット(夏服バージョン)です。
この商品は、京津線と石山坂本線の2種類(各種2枚セット)あり、1枚はその路線の車両(京津線は800系、石山坂本線は700形)、裏面は駅名看板をイメージした画像(京津線は黄色、石山坂本線は黄緑色)がデザインされています。
それにしても、上のデザインのように、彼女がマスコンハンドルとブレーキハンドルを握っているというポーズは、彼女が大津線の運転士という設定から来ていて、なかなかユニークかなと、思いました。
実は、この京阪百貨店の6F玩具売場。
鉄道グッズ売り場を別に設けているのです。
なので、京阪旧3000系各商品のDVDやブルーレイ、京急(京浜急行)や相鉄(相模鉄道)の鉄コレなどの在庫もありました。
そこで、先日うっかりミスで、破損させてしまった、京阪電車ミニミニ方向幕(ブリッジ式)。
在庫があったので、改めて購入したのでした。
また、別の場所にはきかんしゃトーマスのプラレールのコーナーもあり、ついでに見てきました。
私の甥っ子に、今年のクリスマスプレゼントにどうかと思い、しばらく眺めていました。
ただ、甥っ子はどちらかというと、飛行機の方が好きなので、気に入ってもらえるかどうかは、分かりませんが・・・。
このあと、帰路に就きました。
その前に乗車する守口市駅で、京阪7000系25周年記念1日乗車券とスルッとKANSAI 夏の3dayチケットも購入。
お盆休み以降が楽しみです(^^)。
さて、先日ある方のブログを拝見して、6日に購入したのが、こちら。
和歌山電鐵の大人気車両、たま電車の鉄道コレクション(鉄コレ)です。
参考と比較のため、画像右側に以前購入したもの(旧製品)を置いて並べてみました。
今回購入した新製品(画像左側)は、昨年、前面に装飾(たま駅長の耳の飾り、最前部のクーラーカバーを「たま駅長仕様」(黒塗り))されたものをモデル化したものです。
そのほか、前面ヘッドライトの別パーツ化、行先表示のデザインの変更などが見受けられます。
側面を見ると、車体長の延長、それに伴う床下パーツの変更、車内には座席の設置など、完成度が旧製品よりかなり高くなったところが評価できます。
さて、今後ですが・・・。
9日には阪急がBトレ「3000系」(2両セット)、1000系鈴ストラップの発売。16日には京阪がBトレ「8000系」(現行塗装・4両セット)の発売が決まっています。
これらも購入することにしています。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(2)~久しぶりの阪神武庫川線~(後編)(2020.06.12)
「和歌山電鐵」カテゴリの記事
- 昨年~最近発売した鉄道グッズ・模型などを購入しました。(2014.08.07)
- 「選抜高校野球」の開幕にちなんで・・・。(2014.03.21)
- 今日は、桃の節句ですね。(2014.03.03)
- 和歌山電鐡訪問記(その1)(2011.05.23)
- 和歌山電鐡訪問記(その2)(2011.05.24)
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
コメント
こんにちは~。モモパパです~。
あれ?
昨日に引き続きなかなかコメント欄が繋がらないや。
何度も書いてるので重複してたら本当に申し訳ありません。
鉄道グッズ。
いろいろ買われたんですね~。
僕の鉄道グッズのお宝は国鉄時代のブルートレインの車掌帽です。
あと他にも全国各地の国鉄時代の駅の硬券入場券もあります。
昔は国鉄~JRにかけて全線完乗を目指してましたから。
投稿: モモのパパ | 2014年8月 8日 (金) 09:21
モモのパパさんへ
こんにちは。
あれっ。
昨日、コメントを書き込まれたのですか・・・。
昨日はどうも、通信状況が悪かったようですね。
ご安心ください。
重複の書き込みにはなっていませんよ。
いつも、ありがとうございます。
はい。
個人的には、こういった「グッズもの」をそろえるのが好きなのです。
将来的には、貯金したお金で、実際に使用されていた標識板などを購入したいですね。
国鉄時代のブルートレインの車掌帽ですか・・・。
これはまた、価値のあるものをお持ちですね。
国鉄時代の硬券入場券もお持ちですか・・・。
自分ですが、昨年の夏(お盆の頃)に、京阪百貨店の鉄道用品販売で、初めて(価格は安いものですが)国鉄の硬券を購入しましたよ。
昔は、国鉄~JR線の全線完乗を目指していたのですか・・・。
自分は以前、実際に完乗された方の体験談の本や記事を読んだことがありますが・・・。
あれって、なかなかハードルが高いですね。
「青春18きっぷ」を使っても、行けそうな感じですが・・・
諸費用なども入れると、気が遠くなりそうで、自分はパスしています…(汗)。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年8月 8日 (金) 15:31
おはようございます。
つい先日ある記事が目に止まりました。
鉄道会社にとって、鉄の方々はありがた迷惑だと。
写真だけ撮りに来て、鉄道会社に還元しない。
移動のための車やガソリン代に流れているだけだと。
その上、危ない行為するから、警備員とか雇わないとで、
更にその警備員とか、社員に向かって邪魔だ退けと・・・
その点、京阪快急3000さんのブログ見てると、
移動は鉄道しっかり使ってるし、
鉄道系のお買い物もしてるしで、
なんか安心してブログ読んでられます(^o^;
投稿: やんぼー | 2014年8月11日 (月) 09:45
やんぼーさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
その記事の話は聞いたことがあります。
いわゆるそういった「撮り鉄」と呼ばれる連中は、「自分が気に入った写真が撮れないと満足できない」という、自己中心的な感情に陥ってしまっているようです。
その結果、車で現地に来たり、やんぼーさんのおっしゃっているような、俗にいう「逆ギレ」、あげくの果てには、周囲のものを破損させるなど・・・。
そういうトラブルが多いので、鉄道会社サイドは「ありがた迷惑」と感じているものと思われます。
実は、自分も2年ほど前に、JR新大阪駅のホームで、「くろしお」を撮影中に、突然「どけ!!」と言われて、驚いたというより「腹が立った」体験があります。
そういった体験を過去にしているので、自分は「自分の行動できる範囲内で、無理をせず、あわてずに落ち着いて」という考えを持つようになりました。
自分ですが、「車の免許が若い時に取れなかった(というより、諸事情で困難だった)」ので、いわゆる[公共交通機関(電車やバス)」を利用しているわけです。
まさか、そのような「反響」が帰ってくるとは、正直思いませんでした・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年8月11日 (月) 12:13
京阪快急3000さん、こんにちは。
突然こんなコメントを書いてしまい、
混乱与えてしまい申し訳ありませんでしたm(-.-)m
ほんと、ちょうどタイムリーにこの記事を読んで(2,3日前)、
京阪快急3000さんのブログでは、
購入物の紹介をしていたので、思い出したという感じです。
鉄に限らない話ですよね。マナーの問題って。
自分も肝に銘じて、撮影楽しんでいきたいと思います。
投稿: やんぼー | 2014年8月11日 (月) 17:03