シリーズ MY PHOTO 【16】リニア・鉄道館の展示車両(8) オヤ31形 建築限界測定車
今回は、3か月ぶりにこのシリーズです。
**********************
今回紹介するのは、旧国鉄が旧型客車を改造した、建築限界試験車、オヤ31形です。
このリニア・鉄道館で保存されている車両は、スハ32形という古い客車を改造したもので、1991~2009年まではJR東海・飯田線中部天竜駅構内にあった、佐久間レールパークという、鉄道博物館に保存されていた、オヤ31 12です。
この用途の車両は、新線開通や電化開業時などの際に、建築限界(線路に対して、建築物を設置してならない境界)を測定試験をするための車両です。
この車両では、上の画像のように、車両側面から矢羽根(やはね)を広げ、ゆっくりと走行しながらチェックします。
測定中に、矢羽根を広げている様子が花魁(おいらん)が沢山のかんざしを挿しているように見える(花魁がしずしずと歩いている姿)ことから、「おいらん車」(または「オイラン車」)とも呼ばれています。
なお、連合軍専用客車を改造元とした車両が、JR北海道とJR西日本に現在も在籍しています。
| 固定リンク
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「MY PHOTO」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【35】~冷やし中華はじめました~(^O^)(2018.08.02)
- シリーズ MY PHOTO 【34】京阪電車撮影日記(2017.9.24)。しかし・・・。(2017.09.25)
- シリーズ MY PHOTO 【31】ことし、最後の紅葉・・・。(2016.12.14)
- シリーズ MY PHOTO 【30】ある日の朝のうろこ雲・・・。(2016.11.09)
「リニア・鉄道館」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【29】リニア・鉄道館の展示車両(18)100系123形(2016.02.21)
- シリーズ MY PHOTO 【27】リニア・鉄道館の展示車両(17) ケ90形蒸気機関車(2015.09.30)
- シリーズ MY PHOTO 【26】リニア・鉄道館の展示車両(16) ED18形(2015.09.03)
コメント
こんにちは~。モモパパです~。
僕の地元。
鉄道リニア館シリーズですね。
楽しみにしてました。
このオヤ31形。
僕も見ました。
元々は佐久間レールパークに保存されてた車両でしたね。
佐久間レールパークには一度も行ったことが無かったのですが身近な場所に展示されることになって嬉しい限りですヨ。
投稿: モモのパパ | 2014年8月 4日 (月) 09:29
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
このシリーズの記事を前回公開したのが、今年の5月だったので、実に3か月ぶりの記事となりました。
このオヤ31形など、佐久間レールパークでは、この車両のほか、以前紹介したモハ52形など、多数の車両がこの「リニア・鉄道館」で保存されています。
まだ紹介していない保存車両は、追々紹介して行きますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年8月 4日 (月) 17:31