私が持っている京阪電車の本など
今回は、自宅の部屋を片付けていて出てきた、京阪電車関連の本を紹介します。
まずは、私が初めて購入した、京阪電車の本(単行本)です。
私の記憶では、小3の時に母からもらった小遣いをためて買った(かどうかまでは、定かではありませんが)ものと思われます。
表紙はご覧の通り、当時の京阪を代表するテレビカー、3000系です。
発行元は保育社で、この「日本の私鉄」シリーズは、私鉄各社の車両の変化などがあると、改訂版が発行されています。
この本の初版発行日は、1981(昭和56)年6月5日となっており、手持ちのものは1982(昭和57)年1月5日発行の「重版」です。
価格ですが、(当時の物価で)500円でした。
今でいう「ワンコインで買える商品」になりますね。
ちなみに、私が所有している同シリーズ最新のものは、1999(平成11)年8月31日発行で価格は800円(+消費税)と、物価の値上がりや経済の変化が分かります。
こちらも、保育社発行の「私鉄の車両シリーズ」(全24巻)でした。
発行日は1986(昭和61)年4月25日で、価格は1000円でした。
この本は発行日から見ると、初版を購入したようです。
たしか、小5か小6くらいだったと記憶しています。
ちなみに、この本の表紙もやはり、3000系「テレビカー」でした。
こちらは、レイルロードという会社が今から20年前の1994年5月20日に出版された、SIDE-VIEW KEIHAN. サイドビュー京阪という本です。
この本では、本のタイトルの通り、当時在籍していた京阪線・大津線(男山ケーブルを除く)の全車両の側面写真(1991年~1994年撮影)や走行写真(一部古いものも使用)を2冊に分けて収録しています。
価格ですが、「1」が4300円(税込。当時)、「2」が3700円(同)と、かなり割高でした。
さて、こちらは本ではなく、当時の京阪が無料配布していた、グラフ京阪 (1984 夏季号)という小冊子なのです。
表紙を飾るのは、この前年(1983(昭和58)年)に登場した、当時の京阪の最新鋭車両である6000系でした。
この6000系は、翌年に鉄道友の会より、京阪としては初めてとなるローレル賞を受賞しました。
また、特集は「京阪電車 名車図鑑」と題して、過去の車両も含む、京阪の名車を紹介する内容でした。
さらに、この「グラフ京阪」には、ご覧のような京阪なんでも博士という特別付録まで付いていました。
この特別付録では、(当時の)京阪電車の優れた技術力やデータなどを、一般の利用者の方にも分かりやすく編集した内容です。
私はこの特別付録の内容より、あることに気がついたのです。
それは、「12.京阪電車のマーク(28ページ~29ページ」の内容でした。
例えば、「弱冷房車」。
車内の冷房の設定温度を2度高めに設定した、この「弱冷房車」は、今はJRなど都心部の鉄道会社には、必ず存在していますが、その「元祖」は、おそらく京阪が初採用したのではないかと、私は推測しています。
そのほか、現在においては「死語」となってしまっている「禁煙タイム」、「京阪クルット」(画像は都合により、掲載しません)というのが、今から30年前には存在していたことが、自分にとって、正直驚きました。
まだ紹介したいものがあるのですが、また次の機会に。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「鉄道関連書籍」カテゴリの記事
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 久しぶりに阪急梅田駅へ(後編)(2019.09.13)
- 祝!阪急電鉄8000系デビュー30周年!!(2019.01.06)
- 「鉄道用品販売会」in京阪百貨店守口店@2016年9月(2016.09.24)
コメント
おはようございます。
すごいですねぇ、子供の頃に買った本を、
今でも大事に持ってるんですね。
自分も小学生の頃は、鉄道が好きで、
鉄道図鑑を、いっつも持ち歩いていました。
で、ノートに書き写すのが好きだったんですよねぇ。
いつかは、ブルートレインの運転手になりたい!
これが小学校の時の夢でした。
全く違う職種に就いていますが・・・(^o^;
投稿: やんぼー | 2014年7月18日 (金) 09:30
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
自分は生まれた当時、京阪電車の線路と「ひらかたパーク」が見える長屋(ながや)で生まれたと、亡き母から聞いたことがあります。
ですので、母いわく「あんたは京阪電車の音を聞いて育った」と言っていたことが、今でも脳裏に残っています。
今の自分が「鉄道好き」」だったのも、そのためだったのかもしれません。
今思えば、当時は活字の文章を読まず、写真だけ見ていたような記憶があります(まあ、当然かもしれませんね)。
この当時は、もちろん子供向けの鉄道図鑑や、「きかんしゃトーマス」の絵本も読んでいましたよ。
自分も学校で「将来なりたいものは何ですか?」という先生の問いに、「電車の運転手になりたいです!!」と、迷わず答えていましたよ。
でも、現実はそんなに甘いものではなかったですね・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月18日 (金) 19:12
こんにちは~。モモパパです~。
大切に保管されてたんですね。
今見ると懐かしい車両でいっぱいなのではないでしょうか。
僕。
小学生の頃親に買ってもらった名鉄の車両写真集。
どこかに残ってるはずなんですけど。
今じゃもう見られなくなった吊り掛けモーター車両の写真が見てみたいです。
投稿: モモのパパ | 2014年7月19日 (土) 09:33
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、今見ると、懐かしい車両ばかりですね。
名鉄の吊り掛けモーターの電車ですか・・・。
大手民鉄では最後まで残った、瀬戸線用の6750系という車両など、いろいろありましたね。
「名鉄 釣り掛けモーター車両」という言葉で検索すると、いろいろ出てきますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月19日 (土) 18:01
京阪への愛着、愛してやまない様子が伝わってきてホッコリできました!
投稿: キハ58 | 2014年7月19日 (土) 21:27
キハ58さんへ
おはようございます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
そういっていただけて、とても嬉しいです。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月20日 (日) 06:01