七夕にちなんで・・・。京阪 想い出の交野線ものがたり
今年もまた、この時期がやってきました。
そうです。七夕(今月7日)です。
今年は、京阪の昨年のダイヤ改正で廃止となった、本線-交野線直通列車おりひめとひこぼしなど、七夕伝説のある交野線にまつわるお話をさせていただきます。
さて、本線-交野線直通列車は、2003年9月6日のダイヤ改正において、平日ダイヤの朝ラッシュ時に私市発淀屋橋行き K 特急 おりひめ(2本)、夕ラッシュ時に天満橋発-私市行き 準急 ひこぼし(7本)がそれぞれ設定されました。
交野線(以下、同線)はホームの長さが本線と比べて短いため、両列車とも5両編成の車両が使用されました。なお、「おりひめ」と「ひこぼし」という愛称は、一般公募で決定したものでした。
2006年4月16日のダイヤ改正においては、K特急おりひめの運転時間は2本とも早まり、準急ひこぼしの運転本数は5本に減りました。
ではここで、今から7年前の2007年に私が、交野線へ訪問した時の記録をご覧いただきます。(以下の写真は、フィルム式カメラによるものです)
この2枚は、当時の私市駅の様子です。
この当時は、旧塗装の10000系や2600系が活躍していました。
この年の7月7日は、土曜日だったと記憶しています。
この日の夕方より、当時在籍していた1900系2編成(1919Fと1929F)を用い、私市駅において織姫と彦星の出会いというイベントが開催され、私市駅は1900系の活躍も相まって、大変賑わっていました。
この類のイベントが最後に催されたのは、(私は行っていませんが)2010年でした。
*****************************
さて、時は経ち、昨年のダイヤ改正で廃止となった、通勤快急おりひめと快速急行ひこぼしと、列車設定当時と列車名は変わりましたが、利用者の減少で、最終的には両列車とも1本づつとなってしまいました。
その記録をこれからご覧いただきます。
まずは、「快速急行ひこぼし」からです。
(以下の写真は、デジイチによる撮影です)
「ひこぼし」の撮影は、昨年の2月に最寄り駅で行いました。
当時はまだ、デジイチの操作に不慣れでして、露出合わせなども、先着の列車でテスト撮影してからトライしたのでした。
おかげで、満足のいく写真が撮れたのでした。
晩年は、もっぱら2600系の混色5連(2624F)が用いられていました。
なので、京都寄りが新塗装(現行塗装)、大阪寄りが旧塗装という、ファン好みの被写体だったのです。
次は、「おりひめ」です。
この日は、同じく昨年の2月でした。
早朝から、当時引退で大きな話題をさらった、旧3000系特急車の撮影も兼ねて、野江駅へ出向いたのでした。
200㎜の望遠レンズで撮影した1枚です。
京阪が誇る複々線区間に4本の列車が並びました。
一度この光景を見たい!と、以前から思っていました。
「おりひめ」の晴れ姿です。
ご覧のように、使用車両は前述の「ひこぼし」と同じ編成でした。
そして、ダイヤ改正が行われた3月に、私市駅での「おりひめ」の様子が見たくて、早朝に私市駅に出向いたのでした。
私市行きの各停で、私市駅まで向かいました。
これは、その時の車内です。
(ここからは、以前所有していた、携帯のカメラでのものです)
私がこの日乗車した私市行の列車は、私市駅で折り返し「おりひめ」となりました。
奇遇にもこの時、乗務員さんがHMを取り付ける様子を捉えることができました。
側面の表示幕です。
新旧塗装混結の連結部分も撮影しておきました。
本当は、停車している列車を1番線から撮影しておきたかったのですが、時間の関係で叶いませんでした・・・。
そして、ダイヤ改正。
この「おりひめ」と「ひこぼし」の廃止により、京阪線の5連の運用は消滅したのでした。
*****************************
以上、簡単ながら、本線-交野線直通列車など、「七夕伝説」の交野線にまつわるお話でした。
京阪では、今年の4回目となる七夕イベント、「七夕Station」を今年も開催しています(7日まで)。
もし、興味や関心をお持ちであれば、ぜひ京阪沿線へ足を運んでみてくださいね。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
こんにちは。モモパパです~。
「おりひめ」に「ひこぼし」ですか~。
僕の地元名鉄でもこんな夢のある列車運行してくれないかな~。
投稿: モモのパパ | 2014年7月 4日 (金) 08:58
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
「おりひめ」に「ひこぼし」・・・。
単に直通する交野線の「七夕伝説」にちなんだだけなんですけどね・・・。
名鉄でしたら、すでに引退しましたが、「パノラマカー」と「北アルプス」というディーゼル特急が、かつて走っていましたね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月 4日 (金) 17:03
こんにちは~。モモパパです~。
またまたお邪魔します。
「北アルプス」。
僕、名鉄の名古屋駅から当時国鉄の高山線高山駅まで乗ったことがあります。
当時はキハ8000系でしたが。
とにかく車両がボロくてトイレの匂いが車内まで漂ってきてましたよ。
投稿: モモのパパ | 2014年7月 5日 (土) 09:29
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
初代「北アルプス」用のキハ8000系は、1965(昭和40)より製造されました。
車体や内装は、当時の「特急用」としてなりたってはいましたが、走行装置はなんと、当時の国鉄のキハ58系と同じものという、何とも「お粗末な車両」でした・・・。
そのキハ8000系に乗車されたのですね。
当時の雰囲気が何となく分かりましたよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月 5日 (土) 17:22