京阪「2200系50周年」、「7000系&8000系25周年」記念イベントに参加しました(1)
まずは、こちらをご覧ください。
京阪の2200系がデビュー50周年、7000系および8000系がそれぞれデビュー25周年を迎え、それを記念して、記念1日乗車券(3車種・計3種)の発売や、3車種それぞれ、スタンプを押す場所(ラリーポイント)が異なるスタンプラリーの実施、さらに、3車種すべての編成(例外あり)に、記念のHM(画像のチラシの写真がイメージ)の掲出を、今月19日~11月16日の間、実施しています。
余談ですが、小児用の3車種の乗車券の写真は、(8000系や2200系は特に)希少価値がありそうだと思いました。
というわけで、私もさっそく参加することにしたのでした。
今回購入したのは、2200系と8000系の2車種の記念乗車券でした。
残りの7000系も、後日購入することにしています。
21日(海の日)は、鉄道友の会の阪神支部の行事に参加を申し込んでいましたが、諸事情でキャンセルし、そのかわりに、2200系の1日乗車券を使い、京阪電車の乗車や撮影をエンジョイしたのでした。
上の画像は、3車種の記念乗車券を購入するとついてくる、スタンプラリーの台紙です。
(この台紙は私が景品(HMコースター)を受け取り、左上の記念乗車券の挿入口に記念乗車券を挿入した状態です。画像はクリックすると、拡大します。)
ちなみに、この台紙の裏面には、3車種の簡単な解説や、今となっては懐かしい写真が掲載されています。
さて、この「2200系のスタンプラリー」ですが、スタンプの設置駅(同車との関連性は分かりませんが)は、香里園、伏見稲荷、守口市(ゴールポイント)となっています。
そこで、まずは最寄り駅に近い香里園駅へ向かいました。
さて、ここでこの駅の知る人ぞ知るスポットへご案内します。
この文字が書かれた看板ですが、ウィキペディアによりますと・・・。
「1番線の西側には桜並木(ソメイヨシノ)の植え込みがあり、桜に混じってキンモクセイが1本植えられている。このキンモクセイは、かつての京阪の社長である太田光凞(おおたみつひろ)の自宅から同じく社長だった村岡四郎の自宅を経て1968年(昭和43年)に移植されたもので、来歴を示す看板が横に設置されている。」
とのことでした。
次に向かった駅は、伏見稲荷駅です。
スタンプを押した後、伏見稲荷大社の最寄り駅である、同駅ホームを散策したのでした。
実は、この駅までは、すべて普通に乗車しました。
その理由は・・・。
「1日乗車券だし、暑い日(35度前後)だったし、座席に座って、車窓を眺めながら、のんびりと行こう」
と、こんな具合でした。
このあと、往路ですれ違った列車に目ぼしいものを見つけたので、暑い中、わざわざスマホ片手にその列車を撮影することにしたのでした。
まずは、5000系のゾロ目編成(5555F)。
少し、京都寄りへ移動し、アンダーグラフ HM(現在は掲出していない)付きの3000系(3000系3003F)。
続いて、25周年HM付きの8000系(8009F。白色LEDヘッドライト仕様)。
そして、上の5000系から待つこと、およそ30分・・・。
13000系(13021F)の準急を捉えることができました。
やはり、「人気者」のこの13000系2次車。
そこそこ人が集まっていました。
最後にゴールポイントである守口市駅へ。
およそ、1時間待って・・・。
この13021Fの準急に乗車しました。
今回のスタンプラリーの景品である、HMコースターを、ゴールポイントである京阪百貨店(守口店)で受け取ったのでした。
このあと、帰路へ。
奇遇にも(?)、13021Fの準急に、またまた乗車できたのでした。
というわけで、この日は有意義な1日を過ごすことができたのでした。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
こんにちは。
2200,7000,8000、なんとなく顔立ち似てますね。
ガラスの場所が違うだけ?
同じ路線で、カラーがここまで違うのもすごいですね。
子供の頃は、名鉄瀬戸線の目の前に住んでて、
赤い電車ばかり印象に残ってます。
京急も、基本は赤ばかりで。
最近は青やら黄色も走ってますが・・・
投稿: やんぼー | 2014年7月28日 (月) 11:00
やんぼーさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、窓ガラスの位置が違うだけで、ヘッドライトの位置は(形状こそ違えど)同じですね。
今の京阪電車の車体カラーは、2008年の中之島線開業に先立って、企業としての「イメチェン」を図ったものです。
それまでは、およそ半世紀の間、「特急色」と「一般色」の2種類(例外あり)のカラーで通してきました。
そういえば、かつての名鉄や京急のほとんどの車両のカラーリングは、赤系統ですね。
両社は、ここ最近になり、軽量ステンレスカーの導入により、「シルバーに色帯」というのが、主流になりつつあります。
面白いのは京急ですね。
青色は知っていますが、最近黄色のものが走っているそうですね。
一度、YouTubeか何かで見てみますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月28日 (月) 12:47