京阪「2200系50周年」、「7000系&8000系25周年」記念イベントに参加しました(2)
こちらの記事 の続きになります。
24日ですが、午後から8000系デビュー25周年1日乗車券を使って、スタンプラリーをエンジョイすることにしました。
こちらがスタンプラリーの台紙です。
「8000系コース」のラリーポイントは、淀屋橋、三条の各駅。そしてなんと、くずはモール南館1階のSANZEN-HIROBAとなっていて、ゴールポイント(HMコースター引換え場所)は同じ、くずはモールの本館ミドリノモール1階インフォメーションとなっています(^^)。
まずは、淀屋橋駅へ向かいました。
最初のスタンプを押したあと、8000系と2200系の2車種の記念HMを撮影しました。
(左手がまだ完治していないので、コンデジを使用しました)
撮れていない7000系は、「7000系スタンプラリー」の時に譲ることにしました。
さて、次に向かう駅は、三条駅です。
この駅から特急に乗車すれば、あっという間です。
しかし、ある課題(ノルマ?)が、私には課せられていたのです・・・。
それは先日、京阪のHP内のツイートで「アンダーグラフのHMの掲出は、24日(この日)まで」ということを頭に入れていて、その3000系が来るまで、しばらく待っていました。
しかし、往路でもすれ違わず、結局この日は1度もお目にかかることはできませんでした・・・。
いまだにギモンを抱いています・・・。
これ以上待っていても仕方がないので、3000系で運用される、13時30分発の特急に乗車したのでした。
3000系の特急で、久々に三条まで乗車です。
これは、たまたまだったのでしょうか・・・?
京橋駅に到着した頃に、「13072」という数字が、目に留まりました。
「もしや・・・?」と思い、よく観察すると、何と13000系2次車(7連バージョン)の第2編成(13022F)の試運転だったのです
写真は写せなかったので、文章でご勘弁を・・・m(__)m。
さて、この日は猛暑日だったので、クーラーの効きがあまりよくなかった(?)のと、今回、三条まで乗車して「京阪特急って、何か新幹線に乗ったような気分になれるかも・・・」という妙な錯覚(?)を感じ取れました。
三条駅で下車し、スタンプを押しました。
「このまま、くずはモールへ向かうのは、もったいない・・・」と思い、「宇治線のギャラリートレインを見に行こう!!」という結論となったのです。
それには、もう一つの目的があったのです。
このチラシの中のクイズに答え、応募箱へ投函すると、「抽選でステキな商品が当たる!!」と書いてありましたが、その商品が自分には器が大きすぎたので、「よかったで賞」という参加賞の景品である、13000系缶バッジが欲しかったのがホンネです・・・
。
さて、宇治線との乗り換え駅である中書島駅に到着し、宇治線で宇治駅まで乗車して、予定していた時刻に帰ることができるかどうか、スマホで調べてみると、残念ながらおあずけに・・・(T_T)。
というわけで、予定を変更。
念のため、京阪のお客様センターに事前に問い合わせたところ、「本日は運転されます」のいうことだったので、中書島駅4番線ホームで、「ギャラリートレイン」を待つことにしました。
15時4分発の列車が、その宇治・伏見ギャラリートレインでした。
先ほど乗車した特急が、14時50分発だったので、さほど待つことなく見ることができました。
というわけで、発車時刻まで、この列車を観察。
今回は車内はあきらめ、外観のみです。
乗降用ドア横には、宇治・伏見の名所・旧跡をデザインしたイラストステッカーが貼ってあります。
今回、気がついたことは、宇治寄りの2両と、中書島寄りの2両のイラストのデザインが同じだったことです。
この「ギャラリートレイン」を見送ってから、今まで行ったことのなかった伏見地区を散策することにしたのでした。
ただ、うだるような暑さだったので、寺田屋と十石(じっこく)船・三十石(さんじっこく)船くらいに絞ってしましたが、結局見に行ったのは寺田屋だけでした・・・
。
建物の内部も、拝観料を支払えば見学できたのですが、周囲にそれらしき人もいなかったので、スマホのカメラで、外観のみを撮影しました。
このあと、中書島駅へ戻ります。
その道中で、ご覧のようなものを見つけたのでした。
中書島駅の京阪インフォメーションセンターで、チラシの回答用紙を提出すると、この缶バッジを受け取ることができました。
さあ、あとはくずはモールへ向かうだけです。
中書島駅から普通に乗車し、しばしの休息タイム。
そして、最後のラリーポイントである、くずはモール「SANZEN-HIROBA」へ。
再会できました。3505号車に
。
さて、京阪のHP内のツイートで「SANZEN-HIROBAの展示物も一部変えています」という情報を入手していたので、その「展示物」を見に行く事にしました。
ツイートの通り、前回訪れた時と違うもの(京阪電車の模型)が展示されていました。
8000系以前の特急車(旧3000系、1900系、1800系、1700系)の模型も展示されていました。
アングルを変えると、こんな風にも・・・。
この、「SANZEN-HIROBA」は、「開館時間の間中、ず~っといたい」。私にとって、そんな場所となりそうです。
しかしこの日は、最後の用事()が残っています。
そうです景品のHMコースターを受け取りに行くことです。
「また、来るからね・・・」と心の中でつぶやきながら、「SANZEN-HIROBA」を後にし、ゴールポイント(景品受取り場所)である「本館ミドリノモール1階インフォメーション」まで移動です。
「ポポンデッタ」という名前の模型店など、ウインドーショッピングを楽しみながら、初めてとなる本館へ移動。
ご覧の8000系のHMコースターを受け取ったあと、帰宅したのでした。(つづく)
*****************************
私の左手ですが、前回(14日)の診察で先生が「(あなたの)気になっている部分を調べたいので、MRI検査を受けてください」と言われ、15日にMRI検査を受けました。
昨日(28日)、診察があり、MRI検査の結果を踏まえて先生は「私が気になっていた部分に(MRI画像)を見た限りでは、特に異常は見られませんでした。今後しばらくは、リハビリを続けてください」とのことでした。
内心、一番気にかかっていたので、それを聞いて安心した私でした。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント