シリーズ「過去の撮影記録から」(21)高校の部活の夏の合宿で乗車した、JR姫新線
今回は、今から24年前(1990年)、私が高校生の時分の夏休みのとある日のお話です。
当時高1だった私が入部していた部活ですが、以外にも鉄道研究部ではなく、科学部でした。
入部のきっかけはさて置き、私はこの年の夏休みに、科学部の合宿(2泊3日)に参加したのでした。
その場所ですが、当時の施設名は覚えていませんが、ネットで調べたところ、現在の兵庫県立大学西はりま天文台(以下、同天文台)と思われます。
経路ですが、JR大阪駅に集合し、姫路駅まで山陽線(JR神戸線)に乗車しました。
この時、すでにほとんどの新快速が、221系となっていて、私たち科学部の部員は、往路の大阪-姫路間は新快速(当時は221系と117系)と快速(当時は113系)を乗り継いでいたという、あいまいな記憶が残っています。
さて、姫路から同天文台へは、JR姫新線に乗り換え、同天文台の最寄り駅である、佐用(さよ)という駅まで乗車したのでした。
姫新線のうち、姫路-上月(こうづき)間は、高速化事業のため、キハ40・47形にかわって、2009年3月からは、キハ122・127系で運転されています。
私たちが乗車した頃は、キハ47形2連(0番台+1000番台)のワンマン運転でした。
しかし、まだ冷房化はされていなく、むしろ、塗色も含め、旧国鉄時代に近い姿でした。
現在、私の手元には、帰路の姫新線に乗車した際に、部活の先輩からお借りしたカメラで撮影した写真があります。
その中から、いくつか紹介します。
現在は、智頭急行との接続駅となっている佐用から、私たちは姫路行きの列車(キハ47形2連)に乗車しました。
これらの写真ですが、帰路に乗車した姫路行きの列車の車内から撮影したものと推測されます。
この写真ですが、播磨新宮駅のようです。
先ほどの列車が上月(こうづき)に向かって行きました。
この写真ですが、私たちが乗車している列車が写っています。
まだ、窓を開けていた時代ですね。
ちなみに右下に写っていますが、撮影日は1990年7月19日のようです。
当時のキハ47形の車内です。
ほぼ、旧国鉄時代のままです。
私たちが乗っていたのは、キハ47 140です。
この車両は、現在は城端(じょうはな)線などの車両を管轄する、富山地域鉄道部 富山運転センター(金トヤ)に所属しています。
この写真は、うしろに見える駅名票から本竜野駅と分かりました。
これは、キハ47形の一部分のようです。
おそらく、遊び半分で撮ったのでしょう。
これは、列車の車内から撮った車窓の一場面です。
この写真は、おそらく帰路で撮ったものと思われます。
当時の西明石駅の光景です。
原形前照灯(通称:大目玉)の113系や、スカイブルーの201系がまだこの頃活躍していたのです。
・・・というわけで、帰路に乗車した列車は、まったく覚えていません・・・。
ところ変わって、ここは・・・?
福知山色の117系が写っているところからすると、当時の福知山線(JR宝塚線)?
と、いうことは大阪駅??
今回は、この辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「過去の撮影記録から」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(22)37年間、ありがとう 381系特急「くろしお」(JR新大阪駅にて)(2012.3.3)(2015.11.08)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(2)(2015.06.12)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(1)(2015.06.10)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(20)20年前に訪問した、JR阪和線和泉砂川駅付近などにて(番外編)(2014.08.24)
コメント
こんばんわ(*^^*)
以前の姫新線の車庫…良いですね♪
車両の中もめちゃめちゃレトロ!!
当然、扇風機…(*^^*)
貴重な写真になりましたね♪
投稿: くるみ | 2014年7月21日 (月) 22:59
くるみさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
何せ、今から24年前ですからね。
見事な変ぼうぶりですね。
おっしゃる通り、貴重な写真になりますね。。
当時お世話になった、部活の先輩には感謝です。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月22日 (火) 07:07
おはようございます。
昔の記憶、しっかりと写真撮られているんですね。
フィルム残ってるのあったら、デジタル化してみるのも面白いかも!?
と、フィルムスキャンできるスキャナ買ったんですけど、
面倒で、買ってから2年位箱のなかに眠りっぱなしで、
一度も箱を開けたことがありません・・・
でもやっぱ、写真は紙で残しておかないとですよね。
震災時にも、残ったものは紙の写真だったと。
といっても、インクジェットプリンタだと、
濡れてダメになっちゃうでしょうけど。
投稿: やんぼー | 2014年7月22日 (火) 09:12
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
自分の母がどうも写真好きだったらしく、自分が子供の頃の写真がたくさん出てきましたよ。
自分が鉄道の写真を撮りはじめたのが、ちょうどこの頃(高校生)だったようです。
これも「遺伝」でしょうか・・・?
良い写真はプリントするのが、やはり一番ですね。
でも、インクジェットですと、水に濡れるとアウトですね。
これらの写真は、すべてプリント写真をプリンタのスキャナーでスキャンしたものです。
そのスキャナ機能で、フィルムスキャンも出来るようです。
時間がある時に、一度チャレンジしてみますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月22日 (火) 22:04
タラコ色のキハは、親しみ感じますよね。
いすみ鉄道のキハ52もタラコ色に変わったようです。
投稿: キハ58 | 2014年7月22日 (火) 22:37
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
タラコ色の正式名称は「首都圏色」でしたね。
たしかあれも、当時の国鉄が塗装の簡略化を目的としたと聞いています。
でも、今こうして見ていると、シンプルな感じがしますね。
そのキハ47形の「キハ40系グループ」も、廃車されたり、観光列車に再改造されるなど、目が離せませんね。
そうですか。
いすみ鉄道のキハ52もタラコ色に変わりましたか・・・。
あのいすみ鉄道は、ぜひとも一度は乗ってみたいです。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年7月23日 (水) 06:47