この日は、久々の・・・。
今回は5日の出来事のお話です。
まずは、在庫数がわずかと聞いた阪急のグッズを購入するべく、阪急の淡路駅のご案内カウンターへ出向いたのでした。
購入したのは、この1300系のミニチュアマグネットでした。
最初は梅田駅で購入したく、電話したところ、数枚しか在庫がないことが分かり、改めて梅田に比較的近い淡路駅の在庫を聞いてみると、梅田駅より多かった(それでも十数枚だった)ので、あえて京阪から乗り換えでき、大阪市交堺筋線が阪急線と相互乗入れをしている淡路駅に的をしぼったのでした。
このあと、今度は近鉄の「奈良線開業100周年のスタンプラリー」に参加するため、近鉄の大阪難波駅へ向かうので、再び大阪市交堺筋線と千日前線を乗り継いだのでした。
さて、大阪難波駅(以下、同駅)へ向かうべく、淡路駅で天下茶屋行きを待っていると・・・。
なんと、その1300系の最新編成(1301ほか8連)に遭遇することができたのでした。
本音は「乗りたかった」のですが、方向が異なる(阪急の梅田行き)ので、今回はスマホのカメラで撮影するだけにとどめておきました。
このあと、天下茶屋行きの列車に乗車し、千日前線との乗換駅である日本橋駅まで乗車しました。
天神橋筋六丁目(天六)駅で、阪急の車掌さん(女性)が、大阪市交の車掌さんと交代します(私はこの時、列車の最後部に乗っていた)。
ホームの向かいには、天六止まり(堺筋線内折り返し)の大阪市交の66系のリニューアル編成が見えました。
その編成の先頭部には、(それを見たのか?)喜んでいる母親を連れた、男の子の姿が微笑ましく見えたのでした。
日本橋で千日前線に乗り換え、なんば(大阪市交では「難波」を「なんば」と表記)へ向かいます。
なんばまで一駅だったので、乗るだけでしたが、千日前線(以下、同線)に乗ったのは20数年ぶりでした。
現在は25系(1編成を除き、リニューアル工事施工済み)で統一されていますが、同線は閑散路線のためか、以前はほかの路線で使用されていたお古(100形(2代目。元は1100形)や30系、50系など)の車両が使用されていました。
その「20数年前」というのが、自分の記憶では、1993年の某日に「(当時)千日前線に残っている50系に乗りたい!!」という願望があり、同線の谷町九丁目駅でたまたま到着した列車(野田阪神行き)が、その50系だったのです。
ホームに到着した時のタイフォンの音(他車とは音色が異なる)といい、その姿といい、乗車も出来て、とても嬉しかったのを、今でも脳裏に焼き付いています。
話を戻します。
なんば駅から近鉄の大阪難波駅(以下、同駅。以前は「難波」と呼ばれていたが、阪神なんば線開業による、阪神線との相互乗入れで、「大阪難波」に変更)に到着し、スタンプラリーの対象店舗である、東改札側の「地下街・なんばウォーク」という場所で買い物をし、スタンプ(税込350円以上の買い物でスタンプ1個押印。2個で条件達成)を押してもらい、同駅の改札前の「駅スタンプ」を押し、同駅の駅営業所で、景品のオリジナルバッジを受け取りました。
こちらが、そのオリジナルバッジです。
この期間(6月1日~6月14日)は、この8810系をデザインしたものでした。
このあと帰路へ就いたのでした。
京阪で、急行樟葉行きに乗車し、最寄り駅に到着したのは、13時30分でした。
このあと、大阪方面ホームを眺めていると、思わぬサプライズが・・・
まず、急行(上。2600系0番台のレア編成(大阪寄り先頭車(2803号車)は、転落防止ほろの台座付き))、そして普通(下。2200系)と、いなりんピック 2014HM(今月15日まで)掲出編成が、偶然にも立て続けに到着したので、おもわずスマホのカメラで撮影しました。
このあと、私は帰宅しました。
ちなみに、この日の天気予報は「雨が降ったり、やんだり」だったのですが、その予報とは裏腹に、晴れ渡った空模様でした・・・。
今年の梅雨は「何だか変?」と思うのは、私だけでしょうか・・・?
※おまけ画像
こちらも、久々のおまけ画像です。
私自身、某プロジェクトのプロデュースをしていまして、上のパンフレットの食材のプレゼントに当選し、この日、私の自宅に届いたのでした。
*****************************
先日(4月中旬)、左手を痛めてしまい、しばしの休養を摂っていました。
そのあいだ、整形外科の先生の診察を受け、リハビリに通っているうちに、まだ完治はしていませんが、今は少しずつですが(自転車の運転は不可)、左手が動くようになりました。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
コメント
こんにちは。モモパパです。
左手が回復されたとのこと。
僕、心配しておりました。
よかったです。
そうですね。
今年の梅雨はなんか変ですね。
今年はエルニーニョ現象で梅雨が長引くとTVで言っておりましたが。
僕。
京阪の車両にあまり詳しくないんですよ。
すいません。
投稿: モモのパパ | 2014年6月 9日 (月) 09:03
モモのパパさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
自分も先日「今年はエルニーニョ現象によって、夏場の気候が変わる」「北・東日本は冷夏となる」と聞きました。
今年の梅雨は、本当に「分からない」です・・・。
さて、京阪の車両についてですが・・・。
基礎的なものなら、京阪電車のHPより、「電車・駅のご案内」のページの「京阪電車ファンコーナー」というバナー(ページの一番下の方)をご覧になってみてください。
もう少し詳しく知りたくなったら、検索(例えば「京阪 8000系」)してみてください。
これは、他社(JRなど)でも使えますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年6月 9日 (月) 10:15