この日は「お楽しみ」がいっぱいでした♪
今回は、15日のお話です。
この日は近鉄奈良線開業100周年記念のスタンプラリーの参加や、関連グッズを購入するべく、出かけたのでした。
まず向かったのは、近鉄の大阪阿部野橋駅。
今回は、JR大阪環状線経由で移動しました。
なので、京阪は京橋で下車し、JR線に乗り換えます。
最寄り駅に着いたのが少し早かったので、ホームのベンチに座り、電車を眺めていました・・・。
乗車する列車より先発の列車で、キテ・ミテ・中之島2014のHM掲出編成(7000系7004F)を見ることができました(今回はすべて、スマホのカメラで撮影したものです)。
このあと乗車し、京橋駅でJR線(大阪環状線)に乗り換えです。
外回りの列車に乗車し、鶴橋駅に到着した時に話題のラッピング列車「OSAKA POWER LOOP」(103系を使用)を目撃。
乗車した列車から降りて撮影できました。
このあと、後続の列車に乗車し、天王寺駅で下車して、近鉄の大阪阿部野橋駅へ向かいました。
購入したのは、近鉄奈良線開業100周年記念のグッズ2点です。
上は、記念のスルッとKANSAIカード。
下は、鉄道コレクション近鉄900系2両セットです。
このあと、近鉄のスタンプラリーの駅スタンプ設置駅である、鶴橋(前回は大阪難波だった。このスタンプラリーでは、別の回では、同じ駅のスタンプでは無効となる)へ向かいました。
そこで、再び大阪環状線に乗車し、鶴橋まで向かう事に。
その前に、JR天王寺駅の阪和線用ホームに立ち寄りました。
熊取行きの普通列車が、発車待ちをしていました。
車両は、たいてい103系なのですが、今回は205系(元JR京都線用)でした。
車両前面の帯は、スカイブルーの下部に黄色くて細いラインが入っていました。
以前は無かったものです。
車両側面もよく見ると、黄色いつり革や手すり、シートの袖仕切りの形状の変更が見受けられました。
また、行先表示もLED式に変更されています。
この205系の熊取行きを見送ったあと、大阪環状線で鶴橋駅へ向かいました。
さて、鶴橋駅(以下、同駅)は、JR線と近鉄線、さらに大阪市交千日前線の接続駅であり、特に、以前利用した時のことですが、JR線と近鉄線のホームでの乗り換えに非常に戸惑ったのを記憶していました。
今回は、事前に近鉄のHPから同駅の構内図をプリントアウトしたものを持参しました。
まずは、同駅のスタンプを探しました。
結構時間がかかりましたが、どうにか見つけました。
次は、店舗・施設スタンプを押印してもらうため、対象店舗2店を利用し、押印できました。
あとは、大阪難波駅の駅営業所に台紙を持参するだけです。
同駅から大阪難波駅へ向かうため、奈良線ホームで列車を待っていました。すると・・・。
たまたま到着した電車を見ると、現在の奈良線では最古参となる、8000系(画像右側の車両)が連結されていたので、思わず撮影しました。
このあと、阪神の1000系のラッピング編成、そしてその次に来たのが、何と
デボ1形塗装色車両(ヒストリートレイン)(5800系(L/Cカー)5802編成)だったのです(列車は、普通 尼崎行き)!!
もちろん、これに乗車したのは、言うまでもありません。
一駅となりの大阪上本町駅まで乗車し、同駅のホームで、このヒストリートレインを撮影したのでした。
このあと、2つ後の列車(快速急行 神戸三宮(今年(2014年)4月に、三宮から駅名を改称)行き。10両編成)に乗車して、大阪難波駅で下車しました。
上の画像が、乗車した列車です。
私は画像に写っている車両に乗車しました。
その車両がなんと、9020系のトップナンバーの9021編成の奈良寄り車両の9121号車でした。
車内(乗務員室後方)には、鉄道友の会のローレル賞の受賞プレートが見受けられました。
こちらが、大阪難波駅で受け取った、今回のスタンプラリーのピンバッジです。
どういうつながり(?)なのか、9020系(シリーズ21)でした。
このあと、私は帰路に就いたのでした。
近鉄の大阪難波駅から乗り換えの近い、大阪市交御堂筋線に乗ることにしました。
本町駅で、なかもず方面の列車が9000系ポールスターIIだったので、ホームへ降りて、わざわざ撮影しました。
京阪と乗り換えるため、下車した淀屋橋駅では、10系でも、現役では2番目に古い、1106編成(一番古い編成は、1105編成。なお、1107編成はすでに廃車)を見ることができました。
このあと、京阪に乗り換え、帰宅しました。
それにしても、この日は「一粒で何倍美味しい」思い(^^ゞをしたのでしょうか・・・。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
コメント
おはようございます(*^^*)
環状線のラッピング車両みられたんや…良いなあ♪
しょっちゅう乗るのにまだ一度も見てないんですよね…(((^^;)
楽しく読ませていただきました!!
投稿: くるみ | 2014年6月22日 (日) 08:34
くるみさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
環状線のラッピング電車ですが、その手前の駅で数名の撮り鉄さんを見たので「もしや・・・」と思っていたら、「案の定」でした。
環状線や、奈良線のラッピング車や北急の新型車両(9000系)は、運行時刻が決まっていない(一般運用のどこかに入っている、もしくは車庫入り)ため、1日で自分の見たかったものが、まとめて見ることができたのは、本当にラッキーというか、嬉しかったですね。
あとは、南海の「赤いラピート」。
あれは、ぜひとも見たいですね(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年6月22日 (日) 12:10
おはようございます。
中央付近の水色のJRの車輌は、関東の車両と似てますね。
アルミ車両だからかな?
こういう地域色がなくなる列車ばかり、つまらんですね。
投稿: やんぼー | 2014年6月23日 (月) 09:06
こんにちは~。モモパパです。
ずいぶん派手なラッピング電車が走ってるんですね。
スタンプラリーも楽しまれた様子。
そういえばスタンプラリーって僕。
名古屋市営地下鉄のスタンプラリー以来参加したことないな~。
投稿: モモのパパ | 2014年6月23日 (月) 09:47
やんぼーさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃっているJRの車輛は、かつてJR東日本の数多くの路線で見ることができた、205系という旧国鉄時代に造られた軽量ステンレス製の車輛ですよ。
やんぼーさんが「つまらない」とおっしゃっているのは、恐らく最近の関東圏の通勤用電車のことだと思います。
関東圏はどうも「輸送力最優先」らしく、デザインは「二の次」の言った感じと、個人的にそう感じております。
その証拠に、新車を次々に導入し、その結果、お役御免の「お古の電車」は、地方私鉄や海外(シンガポールなど)に大量に譲り渡してる状態です。
この傾向をどう受け取るかは、個人差はありますけど・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年6月23日 (月) 10:36
モモのパパさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうなんです。
JRや近鉄などの民鉄各社も、いわゆる「鉄道ブーム」が始まった頃から、いろいろと趣向の凝らしたラッピング列車を走らせていますよ。
スタンプラリーですが、自分の場合は「参加できそうなものは、積極的に参加するタイプ」ですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年6月23日 (月) 10:42