JR岸辺駅にて(3)
こちらの記事の続きになります。
今度は、大阪方面のホームを見てみましょう。
321系の普通列車(西明石行き)が到着したところです。
右側に見えるのは、通過線を走る223系の新快速です。
このあと、貨物ターミナルへ目を向けます。
先ほど見た、EF66形100番台初期型(102号機)が、単機で通過して行きました。
このあと、私は同ホームの京都寄りへ移動しました。
207系の普通列車(新三田行き)が、ホームへ到着します。
背後を見ると、到着した321系の普通列車(高槻行き)と並びました。
同線の日中の普通列車は、この2車種(321系および207系)がもっぱら用いられています。
遠くに智頭急行のスーパーはくと(HOT7000系) が見えてきました(実は、シャッターを押すのが早すぎた・・・)
左側には、EF66形(100番台後期型)が見えました。
同機は、ゆっくりと単機で通過して行きます(一番下の画像ですが、背後にカンガルー便のコンテナが見えました。
同機は、跨線橋を抜けて行きました。
これで、およそ1時間ほど見物したので、帰路に就きました。(完)
*****************************
私の左手の件ですが、発症からちょうど2か月が経ったので、先日(16日)、整形外科で診察を受けました。
先生は「治るのが遅くなりそうなので、装具を付けたほうが良いでしょう」とおっしゃっていました。
その装具は、次回の診察以降に装着できるとのことでした。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「JR貨物」カテゴリの記事
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(5)(2019.08.31)
- 阪急京都線沿線へ(前編)(2019.07.24)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
コメント
こんにちは~。モモパパです。
岸辺駅。
広い構内ですね。
まるで東海道線稲沢駅の全盛期を見てるような気がします。
あっ。
稲沢駅は僕の住む家から最も近いJRの駅なんですが。
全盛期のころはよく自転車に乗って撮影に出かけたものです。
左手。
さぞかし不自由なことでしょうね。
装具を付けて一日でも早く治るといいですね。
投稿: モモのパパ | 2014年6月19日 (木) 09:29
モモのパパさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
岸辺駅ですが、構内は広かったですね。
梅田の貨物駅が、昨年の3月で廃止となり、その後、吹田と百済(くだら。JR大和路線にある)に、新たに貨物ターミナルができました。
その関係でしょうね。
東海道線の今の稲沢駅ですか・・・。
そのような想い出があるのですね。
左手の件、ご心配下さり、感謝しています。
一日でも早く治るように頑張りたいです。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年6月19日 (木) 10:36