シリーズ「52年間ありがとう 交通科学博物館」(1)
大阪市港区のJR(当時は国鉄)大阪環状線の弁天町駅の高架下に設けられ、今年(2014年)の4月6日に閉館した交通科学博物館。
52年間の間、鉄道ファンをはじめ、多くの方々に乗り物への楽しみを提供してくれた場所・・・。
私自身も、子供の頃から幾度と足を運んだ場所でもありました。
そんな交通科学博物館(以下、同館)のお話が中途半端な状態で、途切れていたので、感謝の意味も込めて、お話の続きをさせていただきます。
*****************************
2012年5月26日に同館へ来館した時の模様です。
こちらの記事の続きになります。
このあと、私が見に行ったのがこちらでした。
言うまでもありませんが、当時の国鉄が技術の粋(すい)を結集し、2020年の開催が昨年決定した東京オリンピックの開会直前の1964(昭和39)年の10月1日に開業した東海道新幹線。
世界に「SHINKANSEN」としてその名が通用し、その技術力を評価された記念すべき最初の新幹線用車両「0系」。
その0系の記念すべきトップナンバーの4両(21形、22形、35形、16形)が鉄道記念物として、展示されていました。
その解説のプレートが0系の左下にありました。
その下には、社団法人日本機械学会より機械遺産認定証を、2007年8月7日に授与されたという内容のプレートも見受けられました。
前述したプレートの右側には、「0キロメートル」のキロポスト(距離票)が線路の下に展示してありました。
全体的な構図は、ご覧のような感じです。
さて、画像右側に見えるのは・・・?
いつ頃のものか、私は分かりませんが、当時の新幹線ホームで実際に使用されていたプラップ式(俗称:パタパタ式)の列車案内表示装置です。
余談になりますが、私が昨年2月に愛知県にあるリニア・鉄道館に来館した時にも、同じ類(たぐい)のものが展示されていました。
私はその時それを見て、そばにいた案内係の女性に「「今週の第○位」っていうのと、似ていますね」と言ったら、「ベストテン(黒柳徹子さんと久米宏さん(久米さんは、のちに他の方と交代)のお二人の進行で、1978年~1989年まで放送されていた、TBSの音楽番組)世代ですね」というお話になった、今思うと面白い想い出話が脳裏に浮かびました(^^ゞ。
ではここで、展示されていた0系の車体の一部分を紹介します。
上は、博多寄り(下り向き)先頭車の21形。
下は、グリーン車の16形です。
画像のように16形は、乗降扉の周りが金色に縁どられ、グリーン車である証であったことをあらわしていました。
このあと見学したのがこちら。
JR西日本所有の700系ひかりレールスターの普通個室(コンパートメント)を再現したものです。
個室内の様子も写しておきました。
ちなみに私は、この列車に乗車したことはありません。(つづく)
*****************************
私の左手が、左腕の一部分のまひにより自由に動かなくなってから、1か月が経過しました。
整形外科の先生の診察や、リハビリに定期的に通っており、発症時より少しは動くようになりましたが、完治はしていません。
当面はやや不便な生活を強いられているのが、現状です・・・。
| 固定リンク
「交通科学博物館」カテゴリの記事
- シリーズ「52年間ありがとう 交通科学博物館」(11)(2017.04.12)
- シリーズ「52年間ありがとう 交通科学博物館」(10)(2017.04.05)
- シリーズ「52年間ありがとう 交通科学博物館」(9)(2017.04.01)
- シリーズ「52年間ありがとう 交通科学博物館」(8)(2016.09.03)
コメント
こんにちは。モモパパです。
あれれ?
コメント書いてたら突然消えてしまいました。
重複してたらすいません。
交通科学博物館。
僕、一度行ったことがありますよ。
鉄道研究会のメンバーと一緒に行きました。
パタパタ式列車案内表示板。
懐かしいですね。
左手。
大丈夫でしょうか。
リハビリで早く治るといいですね。
僕、応援してますよ。
投稿: モモのパパ | 2014年5月16日 (金) 09:54
モモのパパさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
ご安心下さい。
コメントは重複していませんよ。
そうですか。
鉄道研究会のメンバーの方と行かれたことがあるのですね。
この「パタパタ式列車表示板」も、以前は至るところで見受けられましたが、現在は近鉄の一部の駅など、わずかしか見受けられません。
左手の件、ご心配してくださり、すみません。
今日(16日)、リハビリに行ってきましたよ。
あと2か月で治るように頑張りたいです。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年5月16日 (金) 13:47
初めまして朝比奈と申します。
交通科学館は大学のサークル時代に先輩に連れられて1回いきました。
東京に住んでいるのでそれっきり・・・。
閉館前に、もう1回行って見たかったなぁ。
投稿: 朝比奈 ひなた | 2014年5月17日 (土) 14:28
朝比奈 ひなたさんへ
こちらこそ、初めまして。
コメント、ありがとうございます。
そうですか。大学時代に1度行かれたとのことで・・・。
今となっては、良き想い出になったのではないでしょうか・・・。
やはり東京からですと、遠いですからね。
閉館前ですが、私は2月の下旬と閉館日の2日前の4月4日に行ってきましたよ。
2月の時は、入館者がいつもよりあまりにも多いのにビックリしました。
最後となった4月の時は、平日の午後ながら、普段の土休日並みに入館者が多かったですよ。
また随時、アップして行きますので、よろしくお願い致しますm(__)m。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年5月17日 (土) 16:19