シリーズ「過去の撮影記録から」(20)20年前に訪問した、JR阪和線和泉砂川駅付近などにて(2)
こちらの記事の続きになります。
当時(今から20年前です)、特急くろしお用として、1978(昭和53)年に登場した381系は、この国鉄特急色と・・・。
(上の画像は、かなり荒くて申し訳ありませんが)1989(平成元)年に登場したスーパーくろしお仕様となったクハ381形500番台(上)と、パノラマグリーン車クロ380形(下)の2種類を見ることができました。
その381系も、2012年に新型車両287系 の導入により、こうのとり、きのさきなど、かつて485系を改造した183系800番台もかつては担当していた特急列車用として、現在は全車が福知山電車区に転属しています。
当時私は、グリーンマックスというNゲージ模型メーカーより発売の113系のキットを制作するため、このJR阪和線和泉砂川駅に赴いたのですが、この時4連の103系(クモハ103+モハ102+サハ103+クハ103(500番台)という編成の日根野電車区(当時)所属の「J編成」。ちなみに6連は「K編成」と呼ばれていた)も撮影していました。
この編成の特徴として挙げられるのが・・・。
(1)クモハ103の乗降扉のガラス押さえが金属支持となっていた。
(2)現在は大きな優先座席のステッカーが側窓に貼り付けされているが、当時は旧国鉄時代と同じ、シルバーシートだった。
一見して分かる範囲では、以上の2点となるでしょう。
当時の和泉砂川駅の和歌山方面ホームから和歌山側にある踏切を望んだのが、こちらです。
現在もこの辺りの光景は、あまり変わっていません。(完)
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「過去の撮影記録から」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(22)37年間、ありがとう 381系特急「くろしお」(JR新大阪駅にて)(2012.3.3)(2015.11.08)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(2)(2015.06.12)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(1)(2015.06.10)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(20)20年前に訪問した、JR阪和線和泉砂川駅付近などにて(番外編)(2014.08.24)
コメント
こんにちは。モモパパです。
うわ~。
懐かしい車両だ、
国鉄カラーはともかくこのカラーリングは今見ると僕的にはちょっと・・・。
でも当時は斬新に見えたんですがね~^^。
投稿: モモのパパ | 2014年5月12日 (月) 09:36
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。
おっしゃる通り、当時このカラーリングは斬新に見えましたね。
ちなみに同じJR西では中国地区を走る特急列車「スーパーやくも」も同じようになりましたよ。
このカラーリングの381系も、その後登場した283系という車両と似たようなものに変更されましたが、2年前の2012年に新型車両287系を増備し、国鉄色に変更され、現在は「こうのとり」などの北近畿系統の特急列車に使用されていますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年5月12日 (月) 17:48