この日はこんな過ごし方を・・・。
11日の午後、時間が出来たので、この日から17日まで開催されている造幣局の桜の通り抜けを初めて観に行く段取りとしていました。
いろいろな情報を集めた結果、現地へ出向く前に造幣局へ電話で問い合わせをしてみました。すると・・・。
「12時の段階で大変混雑しております」という返答が・・・。
また、「まだ5分咲きくらいですね」とも聞いたので、その代わりとして出向いたのが、先日新聞のチラシや、先日京阪電車に乗車した際の車内広告で目に付けたのが、この催しでした。
京阪百貨店守口店(みせ)7階の京阪ギャラリーという場所で10日から開催されている、「水津俊和(すいづとしかず) 鉛筆コンテが観た 京阪沿線の美景」展 というものです。
会場(撮影は禁止)では、水津氏が描かれた、京阪沿線の風景画や、京阪電車の車内広告も展示してありました。
ご参考までに、前述の絵画120点の中からこれは良い!!と思ったものをメモしておきました。
25点ほどあったのですが、全部書くとキリがないので、5点に絞り込みました。
〇靭(うつぼ)公園のバラ
〇大阪城天守閣のソテツ
〇酒蔵と宇治川支流の額アジサイ
〇清水の舞台から京都タワーを望む
〇北野天満宮 梅園のメジロ
期間はあさって(15日)までですので、お時間のある方はぜひ観に行かれることをお勧めいたします。
このあと、宇治を中心とした和菓子販売のブースへ立ち寄りました。
購入した和菓子の袋には、その和菓子のお店の名前が書いてありました。
購入した和菓子です。
右側の桜ブッセは、限定商品だったので、迷わず購入しました。
このほかにも、宇治の特産品の試食もできました。
そういえば、宇治の平等院鳳凰堂は、鳳凰堂の修理がほぼ完了し、今月1日から拝観を再開したそうです。
私は昨年の6月に訪問しました。
平等院のHPの修理の進捗(しんちょく)状況を見ながら、また訪れたいと考えております。
※おまけ画像
この日乗車した京阪の列車は往復とも、中之島-出町柳間の普通で、しかも偶然にも「いなこんHM」付きの6000系(6004F)でした。
私が百貨店のある守口市駅で下車すると、デジイチを持ったおじさんが、このHMを写していました。
私はそのあとにスマホで撮りました(^^)。
先日、ようやく重い腰を上げて(?)、京阪の駅に置いているいなり、こんこん、恋いろは。 のチラシを持ち帰りました。
そのチラシを見ると、主人公は「伏見いなり」と名乗る、女子中学生だとか。
テレビアニメを放送していたということは、知っていたのですが、「「あたし、伏見いなりです」と京都なまりの関西弁で話が進んでいくのかな・・・?」と勝手な憶測をしてしまった私でありました・・・(^^ゞ。
※お知らせ
明日(14日)は、新しい実習先となる大阪市阿倍野区田辺町にある、某大手家電メーカーのグループ会社の実習(試用)のためのオリエンテーションを受け、16日~18日の3日間の午後から実習となります。
スーツ着用で出向くため、今週の平日はとてもせわしくなりそうになると察知(さっち)しました。
ですので、次回の更新は今週末になる予定です。
管理人より
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「お知らせ」カテゴリの記事
- お知らせ シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」一部記事のカテゴリー移行(サブカテゴリー設定)について(2021.03.26)
- 更新再開のお知らせ&今年のGWは・・・。(2016.05.01)
- 更新休止のお知らせ(2016.04.20)
- 祝!ブログ開設6周年!!(2016.02.13)
- 今日の日記【126】しばらく、お休みします。(2015.06.23)
「スイーツ」カテゴリの記事
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- メリー・クリスマス!!(2018.12.24)
- メリー・クリスマス(^^♪(2017.12.24)
- 石清水八幡宮へ出かけてきました(2017.8.12)(2017.09.02)
- 今日の日記【133】きょうは七夕。(2017.07.07)
「博物館・美術館・展覧会めぐり」カテゴリの記事
- 3連休の過ごし方【2】手塚治虫記念館へ(3)+α(2016.10.24)
- 3連休の過ごし方【2】手塚治虫記念館へ(2)(2016.10.20)
- 3連休の過ごし方【2】手塚治虫記念館へ(1)(2016.10.17)
- 大津市歴史博物館で開催されていた「江若鉄道の思い出」を見てきました(3)(2015.04.24)
- 大津市歴史博物館で開催されていた「江若鉄道の思い出」を見てきました(2)(2015.04.18)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント
こんにちは。
造幣局は人気みたいですねぇ。
春の桜に秋の紅葉でしょうか。
早朝から出向かないと厳しそうですね。
しかし、アニメ系のHM増えてるんですねぇ。
こちらでは、HM自体気にして見ることないんですが、
特長あると、やっぱ眺めちゃいますよね。
投稿: やんぼー | 2014年4月15日 (火) 12:30
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
本来は「造幣局」をと考えていたのですが、今年は地元などいろいろな場所で桜を観ることができたので、今回はいつ催されるか分からない、百貨店の方にしたのです。
おっしゃる通り、早く出向かないといけないのですが、造幣局はHPによりますと、公開は10時からとなっています。
また来年以降、そう思っております。
本当にアニメ系のHMやラッピング電車が増えてきましたね。
最近ですと、南海の関空へのアクセス特急「ラピート」に、あの「機動戦士ガンダム」とのコラボ企画「赤いラピート」を、今月26日から運転するそうです。
こちらも楽しみです(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年4月15日 (火) 19:01