鉄道友の会主催行事「阪急1300系撮影会」に参加しました。(2)
こちらの記事の続きになります。
今回は車内編です。
撮影は、梅田寄りの2両(1300形、1800形)限定で行われました。
こちらは、1800形(中間車)の車内です。
こちらは、1300形(梅田寄りの先頭車)の車内です。
1300形の運転台です。
運転は、ワンハンドルマスコンによるものです。
1300形と1800形の貫通扉付近です。
LED式の直接照明を採用しています。
これは、停電時には全体数の25パーセントが点灯されるように制御されています。
1300形の貫通扉上のPR広告は、とても目立ちます。
なお、今回の撮影会の段階では、このような阪急の車両の写真を展示したギャラリー的な感覚でした。
もちろん、現在の社会情勢に踏まえて、優先座席もこのようなステッカーが貼り付けられています。
車内案内表示器は、東芝製に32インチハーフサイズで、フルハイビジョン対応の大型液晶ディスプレイを採用しています。
行先、停車駅案内などの通常のものに加え、画面を2分割しニュースや天気予報、広告の動画も表示できます。
4か国の言語(日本語(漢字・ひらがな)、英語、中国語、韓国語))を表示できます。
ちなみにこの1300系は、今年の3月30日から運転を開始しており、大阪市交堺筋線への乗り入れ対応車仕様となっています。
私はまだこの車両に乗ったことはないのですが、機会を見つけて、神宝(神戸・宝塚)線用の1000系共々、ぜひ乗車して、その乗り心地を味わいたいと考えております。
今回の行事を開催するにあたって、阪神支部および京都支部の幹部の皆様には厚く御礼申し上げる次第です。(完)
※おまけ画像
車内の撮影中に2300系(2325ほか7連)が、洗浄機へ入っていくシーンを見ることができました。
正雀車庫を出る際に見た、保存台車(ブリル27-MCB 4-X形台車という、釣り掛け式電車用台車。説明パネルが光ってしまい、よく見えませんが・・・)です。
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント
こんにちは。モモパパです。
阪急電車。
大学時代につきあってた彼女と神戸まで旅行に行った時乗ったことがあります。
あの頃の車両とはずいぶん進化したんですね。
そういえば宿泊先の新神戸駅前の「新神戸オリエンタルホテル」に宿泊したんですが料金高かったな~。
関係ない話ですが・・・。
投稿: モモのパパ | 2014年4月30日 (水) 09:48
こんばんは。
最近は、列車内もLEDが広がってるんですね。
あちこちみなLED化してってるみたいです。
優先座席、関西はどんな感じでしょうか?
関東は、ほぼ優先席関係なしって感じ。
北海道は、どんだけ混んでても、
優先席は空いてるって感じで、マナーいいなぁ~と思いました。
関東も、そうなるといいのですが・・・
投稿: やんぼー | 2014年4月30日 (水) 22:23
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
昔、神戸までの旅行で阪急電車を利用されていたのですね。
ところで、阪急電車の伝統は何と言っても「マルーン(栗色)の車体色」、「マホガニー調の化粧版とゴールデンオリーブ色のシート」ではないでしょうか。
その「伝統」は、100年の歴史を超えた現在でも守り抜かれていますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年5月 1日 (木) 17:38
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
「省エネ」と「Co2削減」、そして「節電」の観点から今はいたところでLED化が進んでいますね。
優先座席ですが、関西はJRもそうですが、ステッカーのデザインが以前と変わった会社が結構あって、マタニティマーク(妊婦さん向け)というものも最近登場しましたね。
関東ですが、失礼ながら昔から「輸送力最優先」のような感じがするのが、個人的な見解です・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年5月 1日 (木) 17:45