京阪「きかんしゃトーマス号&パーシー号」ラストラン&ノンストップ特急「洛楽」&「いなこん」HMを撮影♪
今月の3連休(21日~23日)、私は京阪のここ最近出だしたHM(くずはモールHM(8000系および3000系に掲出)、いなり、こんこん、恋いろは。 (略称:「いなこん」)HM編成(1000系、2400系、2600系(30番台)、5000系、6000系、7200系)、そして21日と23日にラストランとなるきかんしゃトーマス&パーシー号、そして、21日から運転を開始(5月6日まで)した、人気のノンストップ特急「洛楽」(らくらく)(8000を使用)を撮影するため、いつもの「寝屋川第6踏切」と、先日新たに発見した場所で撮影することができたので、紹介してまいります。
まずは、「いなこん」HMから(今月の16日から変更されたデザインのものです)。
1000系(1506F)です。
「新たに見つけた場所」とは、この場所のことなのです。
2400系(2455F)です。
2600系30番台(2634F)です。
5000系(5554F)です。
6000系(6004F)です。
このデザインの女の子が、アニメの主人公のようです(念のため書いておきますが、私はこのアニメは見ていません)。
7200系(7203F)です。
以上が「いなこんHM」掲出編成です。
続いて、「くずはモールグランドオープン」のHM掲出車両(8000系と3000系)です。
続いて、21日より運転を開始したノンストップ特急「洛楽」です。
21日ですが、寒冷前線の影響でとても寒い1日で、地元では突風が吹いていました。
北海道や東日本の一部では、大雪になったと聞いています。
今回は21日に運転されたものを、発車時刻(淀屋橋駅)順に紹介します。
上から順に、9時57分発(8001F)、10時27分発(8010F)、10時57分(8009F)となります。
使用車両は8000系なので、前述の「くずはモールHM」も付いています。
その結果、久々の「2枚看板」となるわけです。
ここで、10時57分発の8009Fにご注目下さい。
ヘッドライトが白色LEDに変更されています。
この改造は、8008F(HIDタイプ)でも確認できました。
今後はほかの8000系にも、この改造がなされることでしょう。
では最後に、「ラストラン」を迎えた「きかんしゃトーマス号(10000系10006F、3000系)」および「きかんしゃパーシー号」(10000系10001F。ラストランは21日)を紹介します。
21日にラストランとなった「パーシー号」(中之島駅11時10分発、臨時快速急行 (交野線)私市行き)です。
次に23日にラストランとなった「トーマス号」を紹介します。
3000系の「トーマス号」は、最初は3006Fがラッピングされましたが、のちに3001Fもラッピングされました。
21日とラストランの23日は、両日とも3001Fでした。
10000系の「トーマス号」です(列車名と発車時刻は「パーシー号」と同じ)。
「パーシー号」の時に「先頭車のラッピングを全体的に見せたい」と考え、こういった構図となりました。
「後追い」でも写しましたが、HMはこのような感じでした。
※おまけ画像
21日の午後は、自宅から近い「寝屋川第6踏切」で撮影しました。
列車を待っている間、見たことのない鳥(画像の上の方)を見つけたので、写してみました。
もしかして「めじろ」でしょうか?
ご存じの方は、ご教示お願い致します。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
- 昭和63年の京阪電車時刻表(2020.11.04)
コメント
こんにちは。モモパパです。
京阪には色とりどりの車両が走ってるんですね~。
投稿: モモのパパ | 2014年3月25日 (火) 09:38
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
はい。京阪はあの「テレビカー」引退後も、色々と趣向を凝らした車両を走らせていますね。
本線の三条から浜大津や坂本、石山寺へ向かう路線(京津線、石山坂本線)でもユニークな電車(おでん電車(冬季のみ)など)が走っていますよ
。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年3月25日 (火) 17:27