シリーズ「過去の撮影記録から」(19) 1年前に訪問した「えいでん」(5)
こちらの記事の続きになります。
このあと、「見学会が終わりましたよ」という旨(むね)をこのツアーの途中で、叡山電鉄出町柳駅でお逢いしたなかっちょさんに連絡したのでした。
「では、修学院駅で待ってます」とのお返事が。
私は修学院駅の近くで軽く昼食を済ませ、急いで修学院駅へ向かったのでした。
修学院駅に到着して、ホームへ上がると、何とサプライズが
この年の前年の9月に初めてお逢いした、kaz_ez6さんにもお逢いすることができたのです。
この修学院駅から、出町柳柳行きの列車に乗車し、一乗寺駅で下車しました。
これには、深いわけがあるのです。
私が、お逢いしたお二人に「流し撮りを習得したいです」とお願いしたのです。
その結果、一乗寺駅から散歩も兼ねて、3人で歩くことになりました。
一乗寺駅の踏切付近です。
ちょうど、デオ900形「きらら」と、「ひだまりスケッチ」のラッピング電車(デオ700形)が並びました。
さて、ここから出町柳に向かって、線路沿いを歩きました。
ちょうど、一乗寺公園の辺りでしょうか。
広々とした場所がありました。
ここで、流し撮りのコツやポイントなどをお二人から教えていただき、私が初体験となる流し撮りをすることになりました。
まずは、出町柳へ向かう「きらら」で流し撮りを初体験。
ご覧のような感じでした・・・。
デオ800形「こもれび号」でもトライしてみました。
デオ700形がやってきました。
この写真を見ると、車両前面にピントがあっているような・・・(?)。
この場合ですと、車両中央にピントがあっていて、何か「躍動感」を感じてしまいました・・・。
続いて失敗作も紹介します。
「ひだまりスケッチ」電車が向かってきました。
このような感じとなってしまいました・・・。
このあと、お二人と元田中駅の北にあるカーブまで移動しました。
まず、デオ810形(813+814)の2連、続いて何度も登場している(笑)「ひだまりスケッチ」電車です。
ちなみにkaz_ez6さんは、この日の模様をすでに記事にされていらっしゃいます。
こちらの記事をご覧下さいませ。
私を含む3人は、元田中駅から出町柳行きに乗車し、kaz_ez6さんは「別の場所へ出向くので・・・」とおっしゃっていたので、出町柳駅でお別れをしました。
さて私ですが、帰路のツアー列車(京阪旧3000系特急車使用)が三条駅から発車するまで少し時間があったので、出町柳駅構内を時間の許す限り、撮りまくったのでした。
まずは、すっかり気に入ってしまった(?)「ひだまりスケッチ」電車から紹介します。
発車するまで、目を離しませんでした・・・(^^ゞ。
出町柳駅の駅名票です。
駅構内にひっそりとたたずむ、デオ900形「きらら」です。
今度は、別のデオ700形が到着しました。
実車をよく観察すると、京阪などにはないものがいろいろと目に飛び込んできました。
このあと、「きらら」が発車して行きました。
こうして、この日の「えいでん」訪問は終了しました。
私は「ツアー列車」に乗るため、出町柳駅をあとにしました。
なかっちょさん、kaz_ez6さん、この日はお疲れ様でした。本当にありがとうございました。(完)
| 固定リンク
「えいでん(叡山電鉄)」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 叡電方面へお出かけ(前編)(2020.10.24)
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「過去の撮影記録から」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(22)37年間、ありがとう 381系特急「くろしお」(JR新大阪駅にて)(2012.3.3)(2015.11.08)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(2)(2015.06.12)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(1)(2015.06.10)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(20)20年前に訪問した、JR阪和線和泉砂川駅付近などにて(番外編)(2014.08.24)
コメント
おはようございます。
ネットで知り合ったお仲間と、
リアルでもお会いできるのは嬉しいですよね。
最初ちょっと気恥ずかしいところもあったりしますが(^o^;
流し撮り、ある程度コツを掴むと楽しいですよね。
少しばかり引き気味に、車両はちょっと小さく、
背景含めて流すと、少しは楽に撮れたりします。
このシーズンだと、桜の木の中を走る列車とか、オススメですよ。
確か数年前に、自分もJRでチャレンジしてましたです。
投稿: やんぼー | 2014年3月31日 (月) 09:14
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、ネットで知り合った方との初対面は、正直緊張しましたね。
流し撮りですが、この時以来、一度もやっておりません(T_T)。
本やネットなどで、コツなどの情報はありますので、ぼちぼちとやっていきたいです。
あと、NDフィルターという商品は、昨年購入したのですが・・・(流し撮りに有効と、本に書いてあったので・・・)。
桜の開花も今年は早いようですね。
週間予報によると、近畿地方では今週の金曜日(来月の4日)は大荒れの天気と聞いています。
遠くで電車と絡めて…というのは、難しいかもしれない・・・。
そう思っております。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年3月31日 (月) 11:43
こんばんは、京阪快急3000さん
流し撮りマスターできたようで、
これからますます楽しくなってきますね。
しかも、お仲間さんが三人集まると楽しいですね。
いつか、私も是非加わりたいと思います。
そろそろ、貴志川の大池遊園も桜とたま電車のコラボが
楽しめそうですよ。
投稿: みっかん | 2014年3月31日 (月) 18:53
みっかんさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
確かにこの時、流し撮りをやった記憶はあったのですが、このあとは諸事情があり、あの時以来チャレンジする機会がないのです・・・。
そういえば、もうその時期ですね。
3年前、和歌山電鐵は「乗り鉄」でしたが、今度はぜひ大池遊園など「撮り鉄」として訪問したいですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年3月31日 (月) 19:09
こんばんは。
その節はお世話になりました。
あれからもう1年以上経つのですね。
旧3000系も楠葉モールで再デビューしましたね。
流し撮り頑張ってくださいね。
投稿: kaz_eg6 | 2014年4月 4日 (金) 19:16
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
こちらこそお世話になりました。
そうですね。「あの電車」がああいったかたちで「復元」されるとは・・・。
「京阪は素晴らしい!!」と思いました。
流し撮り、ぜひ頑張りたいです。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年4月 4日 (金) 21:59